しかくしろいしかくしかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

しろいしかくしかく 滋賀県国際交流ニュース 2022年4月号メルマガ

しかく━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━しかく

\イベント・ボランティア情報 2022 April/

発行 公益財団法人 滋賀県国際協会

(Shiga Intercultural Association for Globalization)

にじゅうまる8:30〜17:15 (土日祝 休)


滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。

https://www.facebook.com/siabiwako

発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をおねがいします!!


★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれのお問い合わせ先・お申し込み先にご連絡下さい。

★新型コロナウィルス感染症対策のため予定が変更される場合があります。参加の際はイベント主催者のホームページ等で必ずご確認ください。


メールアドレスのご変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


しかくしろいしかくしかく 目 次 しかくしろいしかくしかく

〓しがウクライナ避難民応援支援金〓

〓イベント情報〓

各種団体主催イベント

(1)大津市国際親善協会からのおしらせ

(a)外国人無料個別相談室(要申し込み)

(b)2022年度語学講座 春夏コース 受講生追加募集

(2)彦根ユネスコ協会「子ども にほんご教室 JUMP (ジャンプ) 」

(3)彦根にほんご教師会 「日本語ブラッシュアップ・ボランティア養成・日本語指導法研修」

(4)かんちゃんホットルーム「世界が身近に感じられるワークショップ【世界一周!旅行ゲーム】を楽しもう」

(5)国際交流基金『中国「ふれあいの場」大学生交流事業』企画・参加者募集

(6)文化庁「第7回 JLPP(現代日本文学の翻訳・普及事業) 翻訳コンクール」



しかくしろいしかくしかくしがウクライナ避難民応援支援金しかくしろいしかくしかく

ウクライナから滋賀県に避難された方を救援するため「しがウクライナ避難民応援支援金」を募集します。みなさまの あたたかいお気持ちを お寄せください。

【受付方法】

「募金箱への募金」と「口座振込」の2つの方法があります。

支援金は (公財)滋賀県国際協会(SIA)から、県内でウクライナ避難民の支援を行う「しが外国籍住民支援ネットワーク」へ寄付します。

このネットワークを通じて、滋賀県へ避難された方の生活支援に活用させていただきます。

必要な生活支援費を超える支援金が寄せられた場合には、日本赤十字社に寄付し、人道危機救援金として役立てます。

【受付期間】

5月31日(火曜日)まで

【募金箱 設置場所】

くろまる滋賀県庁内(大津市京町4丁目1-1)

本館入口(総合案内)、新館入口(総合案内)

くろまるピアザ淡海(大津市におの浜1丁目1-20)

パスポートセンター(1階)、(公財)滋賀県国際協会(2階)

くろまる文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)

パスポートセンター米原出張所

【口座振込による受付】

・口座振込先 【しがウクライナ避難民応援支援金専用口座】

・口座名 滋賀銀行 県庁支店 普通預金

・口座番号 523836

・口座名 公益財団法人滋賀県国際協会

(注記)振込手数料は、恐れ入りますが、各自ご負担いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

*本支援金は、税制上の優遇措置(所得税控除や税額控除等)の対象です。詳しくはこちら(必要書類のダウンロードもこちらから)→ https://www.s-i-a.or.jp/news/757

しかくお問い合わせ:

(公財)滋賀県国際協会【月〜金 8:30〜17:15 土日祝 休】

TEL: 077-526-0931

FAX: 077-510-0601

URL:https://www.s-i-a.or.jp



しかくしろいしかくしかく イベント情報 しかくしろいしかくしかく

(1)大津市国際親善協会からのおしらせ

(a)外国人無料個別相談室(要申し込み)

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。

外国人でも日本人でも申し込みいただけます。

くろまる日時:4月13日(水) 17:30〜、18:15〜、19:00〜 (相談時間 各回30分)

くろまる場所:大津市国際親善協会 国際交流サロン (大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階)

くろまる申し込み方法:前日13:00までに電話またはホームページの申し込みフォームからお願いします。

(注記)毎月第2水曜日に開催しています


(b)2022年度語学講座 春夏コース 受講生追加募集

【通常クラス】(4月〜9月 全18回 (注記)火曜日の英語クラスのみ全16回)

・英語:英語を始めよう[入門](火)、日本人講師による超入門の英会話[入門](水)、英語を話そう[初級](火)(水)、英語を楽しもう[中級](水)(金)

・ドイツ語:ドイツ語を楽しもう[中級](水)

・韓国語:韓国語を楽しもう[中級](金)

・スペイン語:スペイン語を話そう[初級](金)

【サロンクラス】(4月〜9月 全8回)

・英語サロン(日本について話そう)[中級]原則第2・4土

・英語サロン(今月の出来事について話そう)[中級]原則第2・4土

・中国語サロン(身近な話題について話そう)[初級〜準中級]原則第1・3土

【全講座共通】

くろまる授業時間:75分

くろまる定員:12名

くろまる申し込み方法:ウェブサイトからのオンライン申し込み( https://oiga.jp/online/ )または事務局窓口にて(要予約)

くろまる締め切り:4月23日(土) 13:00。先着順。 (注記)既定の人数以下の場合は開講しません。

くろまる費用:通常クラス 30,000円(受講料+管理費)、サロンクラス 16,000円(受講料+管理費)

くろまるお支払い:銀行振り込み(請求メールを送付します)。記載された期日までに納入してください。

しかくお問い合わせ・申し込み:

(公財)大津市国際親善協会【火〜土 9:00〜17:00 日月祝 休】

TEL: 077-525-4711

e-mail:info@oiga.jp

URL:https://oiga.jp



(2)彦根ユネスコ協会「子ども にほんご教室 JUMP (ジャンプ) 」

日本語を外国語として学ぶ必要のある幼児〜高校生の「日本語学習」「教科学習」の支援をします。

くろまる日時:4月2日 (土)、 16日 (土)、 23日 (土) いずれも10:00〜11:30

(注記)新型コロナウイルスの感染状況や天候の都合により変更の場合あり。

くろまる場所:彦根市東地区公民館 (彦根市大東町1-26)

くろまる対象:彦根市内の外国につながりのある幼児、小・中・高校生

くろまる指導科目:必要な教科、外国語としての日本語、日本の生活、日本の文化について

くろまる指導:彦根ユネスコ協会会員、彦根にほんご教師会会員

くろまる受講料:無料

しかく問い合わせ・受講の申し込み:

彦根ユネスコ協会 事務局【月〜金 8:30〜17:15 土日祝 休】

TEL:0749-24-7974

FAX:0749-23-9190

e-mail:hikone-unesco@mx.hikone.ed.jp

または

問い合わせ・出欠連絡:

「彦根ユネスコ協会 子ども にほんご教室JUMP (ジャンプ )」

コーディネーター 江畑 (Ebata)

TEL:090-2384-9760



(3)2022年度 彦根にほんご教師会 「日本語ブラッシュアップ・ボランティア養成・日本語指導法研修」

くろまる日時:4月9日 (土) 10:00〜12:00

くろまるテーマ:今年度の研修の重点・ティーチングプラン作成

くろまる講師:江畑美津子(彦根にほんご教師会)

くろまる場所:彦根市東地区公民館 (彦根市大東町1-26)

くろまる受講料:500円 (資料代)

しかく問い合わせ・申し込み:

「彦根にほんご教師会」代表 江畑 (えばた)

TEL:090-2384-9760

E-mail:mitsuko.ebata@gmail.com



(4)かんちゃんホットルーム「世界が身近に感じられるワークショップ『世界一周!旅行ゲーム』を楽しもう」

くろまる日時:4月23日(土) 10:30〜12:15

くろまる場所:安土コミュニティセンター(近江八幡市安土町下豊浦4660)

くろまる参加費:子ども 100円 おとな 300円 (軽食のお土産つき)

くろまる対象:小学生以上

くろまる定員:50名程度 (注記)定員になり次第締め切り

くろまる申し込み方法:チラシの申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAX、メール等で申し込みをしてください。

くろまる主催:かんちゃんの小さな家 共催:安土学区まちづくり協議会

しかく問い合わせ・申し込み先:

かんちゃんの小さな家

TEL:090-3708-3315

FAX:0748-46-3283

E-mail:srmq61299@nike.eonet.ne.jp

URL:https://kancyan-house.com/



(5)国際交流基金『中国「ふれあいの場」大学生交流事業』企画・参加者募集

日本と中国の学生でオンラインを使いながら日中文化交流イベントを企画しよう。企画が採用されたチームは中国の大学生とともにイベント実施に向けて準備をします。

2022年度は日中国交正常化50年および国際交流基金設立50年を記念して、日中両国の協力関係や文化交流の将来像に焦点を当てる企画を歓迎。

くろまる応募資格:日本の大学や高専(4・5年次)等に所属する学生。1チーム4〜6名程度(個人参加も同時募集)。

くろまる費用:イベント実施にかかる費用は原則、国際交流基金が負担

くろまる成果発表イベント:2022年9月または10月

くろまる応募締め切り:5月16日(月)

内容・応募方法等、詳しくはこちらをご覧ください → https://xinlianxin.jpf.go.jp/network/college/proporsal/

しかくお問い合わせ:

独立行政法人国際交流基金 大学生交流事業係

TEL:03-5369-6074

FAX:03-5369-6043

e-mail:fureai_daigaku@jpf.go.jp

URL:https://xinlianxin.jpf.go.jp/



(6)文化庁「第7回JLPP(現代日本文学の翻訳・普及事業) 翻訳コンクール」

日本の現代文芸作品の優れた翻訳家を発掘・育成するため開催されます。

くろまる応募資格:国籍、年齢は問いません。ただし、翻訳作品の単行本(共訳を含む)の出版経験を有する者は応募できません。

くろまる応募受付期間:6月1日(水)〜6月30日(木)

くろまる翻訳課題作品:小説部門「夏休み」川上弘美

評論・エッセイ部門「言葉の外へー文庫まえがき」保坂和志

くろまる翻訳点数:小説部門、評論・エッセイ部門、両部門の合計2点

くろまる翻訳言語:英語又はフランス語

くろまる入賞者発表:2023年1月

くろまる応募方法、コンクールの詳細はJLPPのホームページをご覧ください→ https://www.jlpp.go.jp

しかくお問い合わせ:

JLPP事務局

e-mail:jlpp_office@jlpp.go.jp



━━━━━━━━━━━━━━━━

しかく 2022年5月号 原稿募集 しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、

問い合わせ先 (TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。

対象の事業:5月〜6月頃開催のイベント等

原稿提出締切:4月20日 (水)

提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。

(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送でお願いします。 )

配信予定日:5月上旬

その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。

原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、

ボランティア活動内容 (具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問い合わせ先等。

対象の事業:5月以降の活動情報

(注記)原稿締切り・発行予定日・問い合わせ先等は、メールマガジンと同様です。

--------------------------------------------------------

だいやまーくだいやまーくあなたもできる!国際協力

古切手、使い終わったプリペイドカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。

書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連盟、古切手は特定非営利活動法人シャプラニール、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。

(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。

ご協力よろしくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━

しかくメールアドレスの変更・配信停止しかく

━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、

タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、

本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】まで

ご連絡ください。

--------------------------------------------------------

編集・発行・問い合わせ

公益財団法人 滋賀県国際協会

〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階

TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601

E-mail: info@s-i-a.or.jp

URL:https://www.s-i-a.or.jp

--------------------------------------------------------

Shiga Intercultural Association for Globalization

Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga,

520-0801, Japan

Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601