このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > くらし・環境 > 食生活 > 食の安全・安心 > 食品安全セミナー > 令和7(2025)年度 食品安全セミナー「分かって活用!食品表示〜食品期限表示について正しく理解しよう〜」を開催しました

更新日:2025年11月7日

ここから本文です。

令和7(2025)年度 食品安全セミナー「分かって活用!食品表示〜食品期限表示について正しく理解しよう〜」を開催しました

食品安全セミナーを開催しました

県民の皆様を対象に食品の安全等の知識を習得いただくことを目的として、食品安全セミナーを開催しました。

今回は、「分かって活用!食品表示〜食品期限表示について正しく理解しよう〜」と題して、一般社団法人 Food Communication Compass 代表 森田 満樹 先生に御講演いただきました。

開催日時等

日時

令和7(2025)年9月30日(火曜日) 13時30分〜15時30分

場所

栃木県庁 研修館講堂(宇都宮市塙田1-1-20)

講師

一般社団法人 Food Communication Compass 代表 森田 満樹 先生

参加人数

40 名

セミナーの内容

医薬・生活衛生課職員が県の取組について20分間説明後、森田先生に90分間御講演いただきました。

森田先生の講義では、消費者と食品事業者それぞれにとっての食品表示の役割や、食品表示に関連する法律の変遷、食品表示の制度等について説明いただきました。

また、賞味期限と消費期限の違いについては、イメージ図とともに説明いただき、食品期限表示と食品の保存方法をセットで確認することの重要性についても説明いただきました。

講義の終盤には、食品期限表示の設定のためのガイドライン改正に関して、改正の経緯及び改正のポイント等を詳細に解説いただきました。

食品表示についてさらに詳しい情報を知りたい方は、栃木県、消費者庁のホームページを御覧ください。

[画像:R7食品安全セミナー写真]

セミナーの感想

当日御参加いただいた方には、セミナー終了後、アンケートに御協力いただきました。アンケートで御回答いただいた御意見や御感想等について一部を御紹介します。(以下、アンケート回答原文より)

  • 食品表示について、消費者の視点と製造者側の視点をどちらも盛り込まれており、大変分かりやすかった。期限に対する理解が少し変わりました。将来的な課題等も含め、今後も新しい情報をキャッチして適切に対応したいと思った。
  • 食品表示について、昔と現在で変わった事や、各事業者の現状などを具体的に知ることができてとてもよかったです。期限の付け方などもとても分かりやすく学ぶ事ができました。

お問い合わせ

医薬・生活衛生課 食品安全推進班

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階

電話番号:028-623-3114

ファックス番号:028-623-3116

Email:iyakueisei@pref.tochigi.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /