[フレーム]

自治医科大学

メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。

アイキャッチ関連リンク

医療情報ネット↓

医師、研修医、医学生、
医師を めざす方のた
めのポータルサイト↓
dr net

看護職員、看護学生の
ための情報サイト↓
nsouennet

看護職のためのこころの健康相談室

自分の健康と病気が
よく分かるポータルサイト↓
自分の健康と病気がよく分かるポータルサイト
奈良県訪問看護ステーション協議会↓
訪問看護ステーション協議会へのリンク

奈良県救急安心センター(#7119)ダイヤルについて↓

#7119

こども救急電話相談(#8000)について↓

#8000へのリンク

産婦人科一次救急医療体制について↓

産婦人科一次救急バナー

自治医科大学

地域医療のトップリーダーを目指して

〜自治医科大学について〜

自治医科大学は、「医療に恵まれないへき地等における医療の確保及び向上と地域住民の福祉の増進を図るために、地域医療に進んで挺身する気概と高度な医療能力を身につけた医師を養成すること」を目的として、全国の都道府県が共同して設立した大学です。
奈良県においても、開学当初から毎年2〜3名の生徒が入学し、現在も14名の在学生が医学の修得に励んでいます。また、令和7年3月に卒業した第48期生までの107名の自治医科大学卒業医師がへき地医療をはじめとする地域医療に携わっています。

令和7年度入学試験について

にじゅうまる入学者募集要項等の頒布について

にじゅうまる自治医科大学入試説明会について ←説明会の様子の一部を動画でご覧いただけます(詳しくはこちら)

(注記)受験資格、出願方法等、入試情報の詳細は、自治医科大学ホームページ(入試情報)(外部サイト)をご確認ください。


〈問い合わせ先〉
しろまる自治医科大学 学事課
電話 0285-58-7045
大学HP:http://www.jichi.ac.jp/medicine/index.html

しろまる奈良県 医療政策局 医師・看護師確保対策室
〒630-8501 奈良市登大路町30番地 奈良県庁3階
電話 0742-27-8644
FAX 0742-27-7811

令和7年度 自治医科大学医学部の入学者募集について

令和7年度自治医科大学医学部入学試験を以下のとおり実施します。

奈良県での出願資格

高等学校を卒業した者及び令和7年3月卒業見込みの者、またはこれと同等以上の学力があると認められる者(学校教育法第90条、同法施行規則第150条参照)のうち、奈良県内の高等学校等出身者、または本人若しくは保護者の住民票が3年前(令和4年4月1日)以前から引き続き奈良県内にある者

試験日時及び試験会場

第1次試験

しろまる第1次試験[学力試験]
令和7年1月27日(月曜日)9時から14時10分(受付時間は8時20分から8時40分まで)

しろまる第1次試験[面接試験]
令和7年1月28日(火曜日)10時10分から(受付時間は9時から9時20分まで)
(注記)第1次試験[面接試験]については、 学力試験の及第者のみが対象となります。
なお、学力試験の結果は、1月27日(月曜日)21時までに本ページにて、

および1月28日(火曜日)に
第1次試験[面接試験]会場において発表予定です。

しろまる試験会場
ホテルリガーレ春日野(奈良市法蓮町757-2)

第2次試験

しろまる第2次試験 [学力試験及び面接試験]
令和7年2月5日(水曜日)8時50分から18時まで
(注記)グループによって受付時間・試験時間が異なります。

しろまる試験会場
自治医科大学(栃木県下野市薬師寺3311-1)

出願受付

しろまる出願期間
令和7年1月6日(月曜日)から1月22日(水曜日)17時必着

しろまる出願方法
奈良県庁 医師・看護師確保対策室あて 書留速達郵便または簡易書留速達郵便による
(注記)1月21日(火曜日)消印有効

お問い合わせ

医師・看護師確保対策室
〒 630-8501奈良市登大路町30
医師対策係TEL : 0742-27-8644
看護師対策係TEL : 0742-27-8655

お問い合わせ

地域医療連携課
〒 630-8501奈良市登大路町30
医療企画係TEL : 0742-27-8645
医療管理係TEL : 0742-27-8653
緊急医療対策係TEL : 0742-27-8935
医療DX・連携・在宅医療推進係TEL : 0742-27-8676

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /