[フレーム]

高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金

現在位置

  1. 県民情報
  2. 県の組織
  3. 教育委員会事務局
  4. 学校支援課
  5. 高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金
メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。

関連リンク

奈良県社会福祉協議会
(生活福祉資金【教育支援資金】)


奈良県地域創造部こども・女性局 こども家庭課
(ひとり親家庭支援)


奈良市子ども未来部子育て相談課
(母子・寡婦福祉資金【修学資金】奈良市の方)


日本政策金融公庫
(国の教育ローン)


独立行政法人
日本学生支援機構
(旧日本育英会)
(注記)旧日本育英会の奨学金は、上記へ直接お問い合わせください


文部科学省

高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金

1 制度概要

令和7年度より国の制度が拡充され、従来の高等学校等就学支援金制度に加え、所得制限(世帯年収目安約910万円以上)により高等学校等就学支援金を受給していない生徒を対象とした高校生等臨時支援金制度が創設されました。

制度の適用を受けるためには申請が必要となりますので、必ず全学年の生徒が学校から配付された案内を参照し、期日までにオンライン申請システム(e-Shien)上で申請を完了されるようお願いします。

制度案内チラシ(令和7年7月オンライン申請用)

2 e-Shien操作マニュアル

<共通で必要となる申請>

以下に区分ごとの申請マニュアルを案内していますが、今年度は所得制限の撤廃により「高校生等臨時支援金」の申請が必要となります。各申請の結果画面に「臨時支援金意向登録」ボタンが表示されますので、以下のマニュアルを参考に必ず意向登録をお願いします。

利用マニュアル8.臨時支援金申請編

<申請区分ごとに必要となる申請>

(1)制度案内チラシで【区分A】に該当する方

(現在就学支援金の受給が認定されており、保護者等情報に変更のある方)

→「利用マニュアル3.継続届出編」P.7のとおり「保護者等情報に変更あり」をチェックして意向登録を実行すると、保護者情報変更届の登録画面が表示されますので、「利用マニュアル4.変更手続編」を参考に申請を完了してください。

利用マニュアル3.継続届出編

利用マニュアル4.変更手続編

(2)制度案内チラシで【区分B】に該当する方

(現在就学支援金の受給が認定されており、保護者等情報に変更のない方)

→「利用マニュアル3.継続届出編」を参考に申請を完了してください。

利用マニュアル3.継続届出編

(注記)前回マイナンバーカードを端末で読み込んで税額を提出した方で、今回個人番号提出(12桁の数字をe-Shien上で入力)での申請を希望される場合は保護者等情報等の変更に該当しますので、【区分A】のマニュアルを参照して手続きをお願いします。

(3)制度案内チラシで【区分C】に該当する方

(現在就学支援金の受給が認定されていない方)

→「利用マニュアル2.新規申請編」を参考に申請を完了してください。

利用マニュアル2.新規申請編

(注記)過去に就学支援金を申請して不認定となっている方等はメニューの「意向登録」が申請済みのため選択できない場合があります。その場合は利用マニュアル8ページの「認定申請」から手続きを進めていただくようお願いいたします。

3 関連ホームページ(外部)へのリンク

【文部科学省】

e-Shienログインページ(高等学校等就学支援金 オンライン申請システム)

e-Shienチャットボット(自動応答による問い合わせ回答サービス)

高等学校等就学支援金制度について

お問い合わせ

学校支援課
〒 630-8502奈良市登大路町30
施設管理係TEL : 0742-27-9824 /
FAX : 0742-27-8112
長寿命化整備係TEL : 0742-27-8979 /
FAX : 0742-27-8112
授業料奨学金係TEL : 0742-27-9859 /
FAX : 0742-27-8112

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /