[フレーム]

産科医療補償制度について

メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。

アイキャッチ関連リンク

医療情報ネット↓

医師、研修医、医学生、
医師を めざす方のた
めのポータルサイト↓
dr net

看護職員、看護学生の
ための情報サイト↓
nsouennet

看護職のためのこころの健康相談室

自分の健康と病気が
よく分かるポータルサイト↓
自分の健康と病気がよく分かるポータルサイト
奈良県訪問看護ステーション協議会↓
訪問看護ステーション協議会へのリンク

奈良県救急安心センター(#7119)ダイヤルについて↓

#7119

こども救急電話相談(#8000)について↓

#8000へのリンク

産婦人科一次救急医療体制について↓

産婦人科一次救急バナー

産科医療補償制度について

産科医療補償制度とは、お産に関連して重度脳性まひとなり、所定の要件を満たした場合に、お子様とご家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性まひ発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に役立つ情報を提供することなどにより、産科医療の質の向上などを図ることを目的とした制度です。

制度の内容は下記をご参照ください。

重度脳性まひのお子様とご家族の皆様へ

この制度は2009年に創設され、(公財)日本医療機能評価機構により運営されています。

詳細については、運営組織である(公財)日本医療機能評価機構の産科医療補償制度ホームページを参照いただくか、お産した分娩機関または下記コールセンターにお問い合わせください。

【産科医療補償制度ホームページ】

http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/


【産科医療補償制度コールセンター】

0120-330-637

(注記)受付時間:午前9時〜午後5時(土日祝除く)

産科医療特別給付事業について

産科医療特別給付事業は、産科医療補償制度において、2021年12月末に廃止された個別審査で補償対象外となった児等のうち、所定の基準を満たす場合に、特別給付金を特例的に支給することを目的として創設されました。

1.事業の概要・給付基準について

産科医療特別給付事業案内リーフレットをご参照ください。

2.申請期間

2025年1月10日〜2029年12月31日

3.給付申請手続きについて

下記の(公財)日本医療機能評価機構のホームページをご参照ください。

【産科医療特別給付事業ホームページ】

https://www.sanka-kyufu.jcqhc.or.jp/

4.お問い合わせ先

下記の(公財)日本医療機能評価機構の専用コールセンターをご利用ください。

【産科医療特別給付事業専用コールセンター】

TEL:0120-299-056

(注記)受付時間:午前9時30分〜午後5時(土日祝・年末年始を除く)

お問い合わせ

医師・看護師確保対策室
〒 630-8501奈良市登大路町30
医師対策係TEL : 0742-27-8644
看護師対策係TEL : 0742-27-8655

お問い合わせ

地域医療連携課
〒 630-8501奈良市登大路町30
医療企画係TEL : 0742-27-8645
医療管理係TEL : 0742-27-8653
緊急医療対策係TEL : 0742-27-8935
医療DX・連携・在宅医療推進係TEL : 0742-27-8676

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /