歴史まちづくり法に基づく認定都市を一覧で確認できます。「主要な維持向上すべき歴史的風致項目」には、各認定都市が維持・向上に努めている歴史的資源や伝統行事の内容が示されています。
都市名をクリックすると、各認定都市の基本情報を見ることができます。
凡例:都市の成り立ち
- 城下町アイコン城下町
- 宿場町アイコン宿場町
- 古都・その他アイコン古都・その他
- 在郷町・産業都市アイコン在郷町・産業都市
- 寺社町アイコン寺社町
- 湊町・川湊町アイコン湊町・川湊町
- 農林漁業集落アイコン農林漁業集落
- 重点区域の都市の成り立ちを表示。
- 重点区域が複数設定されている都市は、「都市の成り立ち」が複数になる場合があります。
北海道地方
認定都市が現在ございません。
東北地方
| 写真 | 都市名 | 認定日 | 都市の 成り立ち | 要件となる文化財 | 主要な維持向上すべき歴史的風致項目 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 写真 | 花見客が下乗橋に集まっている |
都市名 | 青森県 弘前市 | 当初認定年月日 | 平成22年2月4日 | 都市の成り立ち | 城下町寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 岩手県 盛岡市 | 当初認定年月日 | 平成30年11月13日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 宮城県 多賀城市 | 当初認定年月日 | 平成23年12月6日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 横手市増田伝統的建造物群保存地区と月山神社神輿渡御行事 |
都市名 | 秋田県 横手市 | 当初認定年月日 | 平成30年7月11日 | 都市の成り立ち | 城下町在郷町・産業都市農林漁業集落 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 大館神明社例祭余興奉納行事で曳山車が駆け上がる田の坂越え |
都市名 | 秋田県 大館市 | 当初認定年月日 | 平成29年3月17日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 山形県 鶴岡市 | 当初認定年月日 | 平成25年11月22日 | 都市の成り立ち | 城下町古都・その他寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 新庄城址を出発する神輿渡御行列 |
都市名 | 山形県 新庄市 | 当初認定年月日 | 令和5年2月15日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 福島県 会津若松市 | 当初認定年月日 | 令和5年6月19日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 国指定史跡 小峰城跡 |
都市名 | 福島県 白河市 | 当初認定年月日 | 平成23年2月23日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 伊達氏14代稙宗の本城桑折西山城 |
都市名 | 福島県 桑折町 | 当初認定年月日 | 平成28年3月28日 | 都市の成り立ち | 宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 福島県 国見町 | 当初認定年月日 | 平成27年2月23日 | 都市の成り立ち | 宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 福島県 磐梯町 | 当初認定年月日 | 平成28年1月25日 | 都市の成り立ち | 寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 紅葉と福満虚空蔵菩薩圓藏寺の風景 |
都市名 | 福島県 柳津町 | 当初認定年月日 | 令和6年3月18日 | 都市の成り立ち | 寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 棚倉秋まつりの曳違いの様子 |
都市名 | 福島県 棚倉町 | 当初認定年月日 | 令和2年6月24日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
関東地方
| 写真 | 都市名 | 認定日 | 都市の 成り立ち | 要件となる文化財 | 主要な維持向上すべき歴史的風致項目 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 写真 | 春の偕楽園では梅まつりが開催され,多くの来園者で賑わいます。(梅まつりに代表される偕楽園や千波湖周辺の歴史的風致) |
都市名 | 茨城県 水戸市 | 当初認定年月日 | 平成22年2月4日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 旧茨城県立土浦中学校本館 |
都市名 | 茨城県 土浦市 | 当初認定年月日 | 令和5年12月19日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 茨城県 桜川市 | 当初認定年月日 | 平成21年3月11日 | 都市の成り立ち | 古都・その他在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 巴波川にかかる橋の上に山車が巡行してきた様子 |
都市名 | 栃木県 栃木市 | 当初認定年月日 | 平成31年3月26日 | 都市の成り立ち | 古都・その他在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 下野国分寺跡の空撮 |
都市名 | 栃木県 下野市 | 当初認定年月日 | 平成31年3月26日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 初市まつりの光景 |
都市名 | 群馬県 前橋市 | 当初認定年月日 | 令和4年12月20日 | 都市の成り立ち | 城下町宿場町農林漁業集落 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 色彩豊かな桐生織 |
都市名 | 群馬県 桐生市 | 当初認定年月日 | 平成30年1月23日 | 都市の成り立ち | 在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 群馬県 甘楽町 | 当初認定年月日 | 平成22年3月20日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 「寺社門前の賑わい」にみる歴史的風致(菓子屋横丁) |
都市名 | 埼玉県 川越市 | 当初認定年月日 | 平成23年6月8日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 千葉県 香取市 | 当初認定年月日 | 平成31年3月26日 | 都市の成り立ち | 在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 横浜赤レンガ倉庫 |
都市名 | 神奈川県 横浜市 | 当初認定年月日 | 令和7年3月21日 | 都市の成り立ち | 古都・その他在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 神奈川県 鎌倉市 | 当初認定年月日 | 平成28年1月25日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 神奈川県 小田原市 | 当初認定年月日 | 平成23年6月8日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 武田家終焉の地 武田勝頼の墓 |
都市名 | 山梨県 甲州市 | 当初認定年月日 | 平成29年3月17日 | 都市の成り立ち | 古都・その他農林漁業集落 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
北陸地方
| 写真 | 都市名 | 認定日 | 都市の 成り立ち | 要件となる文化財 | 主要な維持向上すべき歴史的風致項目 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 写真 | 村上まつりのしゃぎり屋台 |
都市名 | 新潟県 村上市 | 当初認定年月日 | 平成28年10月3日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 新潟県 佐渡市 | 当初認定年月日 | 令和2年3月24日 | 都市の成り立ち | 在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 富山県 高岡市 | 当初認定年月日 | 平成23年6月8日 | 都市の成り立ち | 城下町古都・その他湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 石川県 金沢市 | 当初認定年月日 | 平成21年1月29日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 国重要文化財「江沼神社長流亭」 |
都市名 | 石川県 加賀市 | 当初認定年月日 | 令和3年3月23日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 三国祭 |
都市名 | 福井県 坂井市 | 当初認定年月日 | 令和6年3月18日 | 都市の成り立ち | 城下町湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
中部地方
| 写真 | 都市名 | 認定日 | 都市の 成り立ち | 要件となる文化財 | 主要な維持向上すべき歴史的風致項目 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 写真 | 御開帳における中日庭儀大法要 |
都市名 | 長野県 長野市 | 当初認定年月日 | 平成25年4月11日 | 都市の成り立ち | 城下町寺社町農林漁業集落 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 水めぐる城下町にみる歴史的風致(源智の井戸) |
都市名 | 長野県 松本市 | 当初認定年月日 | 平成23年6月8日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 春の上田城跡-花見客と櫓(櫓門) |
都市名 | 長野県 上田市 | 当初認定年月日 | 令和5年2月15日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 奈良井宿鎮神社祭礼の様子 |
都市名 | 長野県 塩尻市 | 当初認定年月日 | 令和6年7月17日 | 都市の成り立ち | 宿場町古都・その他在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 稲荷山伝統的建造物群保存地区と祇園祭 |
都市名 | 長野県 千曲市 | 当初認定年月日 | 平成28年5月19日 | 都市の成り立ち | 古都・その他農林漁業集落 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 海野宿ふれあい祭りの様子 |
都市名 | 長野県 東御市 | 当初認定年月日 | 平成24年6月6日 | 都市の成り立ち | 宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 諏訪大社下社前の道路美装化 |
都市名 | 長野県 下諏訪町 | 当初認定年月日 | 平成21年3月11日 | 都市の成り立ち | 宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 川原町のまちなみ。川湊の名残を感じ取ることができる。 |
都市名 | 岐阜県 岐阜市 | 当初認定年月日 | 平成25年4月11日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 街並み |
都市名 | 岐阜県 高山市 | 当初認定年月日 | 平成21年1月19日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 岐阜県 美濃市 | 当初認定年月日 | 平成24年3月5日 | 都市の成り立ち | 城下町在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 岐阜県 恵那市 | 当初認定年月日 | 平成23年2月23日 | 都市の成り立ち | 城下町宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 岐阜県 郡上市 | 当初認定年月日 | 平成26年2月14日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 災害の歴史が残る細江神社祇園祭において、浜名湖上を渡る船渡御の様子 |
都市名 | 静岡県 浜松市 | 当初認定年月日 | 令和4年3月25日 | 都市の成り立ち | 城下町宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 三嶋大社本殿 |
都市名 | 静岡県 三島市 | 当初認定年月日 | 平成28年10月3日 | 都市の成り立ち | 寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 掛川城と城下町に広がる掛川桜 |
都市名 | 静岡県 掛川市 | 当初認定年月日 | 平成30年1月23日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | ペリーロードを御神輿が巡幸 |
都市名 | 静岡県 下田市 | 当初認定年月日 | 平成30年11月13日 | 都市の成り立ち | 湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 幕末の製砲工場「韮山反射炉(世界文化遺産)」 |
都市名 | 静岡県 伊豆の国市 | 当初認定年月日 | 平成30年7月11日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 愛知県 名古屋市 | 当初認定年月日 | 平成26年2月14日 | 都市の成り立ち | 城下町古都・その他在郷町・産業都市寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 愛知県 岡崎市 | 当初認定年月日 | 平成28年5月19日 | 都市の成り立ち | 城下町寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 尾張津島天王祭(宵祭)―巻藁舟が御旅所へ到着したところ― |
都市名 | 愛知県 津島市 | 当初認定年月日 | 令和2年3月24日 | 都市の成り立ち | 湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 愛知県 西尾市 | 当初認定年月日 | 令和5年12月19日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 犬山城 |
都市名 | 愛知県 犬山市 | 当初認定年月日 | 平成21年3月11日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 三重県 亀山市 | 当初認定年月日 | 平成21年1月19日 | 都市の成り立ち | 宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 上野天神祭のダンジリ行事 |
都市名 | 三重県 伊賀市 | 当初認定年月日 | 平成28年5月19日 | 都市の成り立ち | 城下町宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 三重県 明和町 | 当初認定年月日 | 平成24年6月6日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
近畿地方
| 写真 | 都市名 | 認定日 | 都市の 成り立ち | 要件となる文化財 | 主要な維持向上すべき歴史的風致項目 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 写真 | 都市名 | 滋賀県 大津市 | 当初認定年月日 | 令和3年3月23日 | 都市の成り立ち | 宿場町寺社町湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 国宝彦根城天守、重文二の丸佐和口多門櫓 |
都市名 | 滋賀県 彦根市 | 当初認定年月日 | 平成21年1月19日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 滋賀県 長浜市 | 当初認定年月日 | 平成22年2月4日 | 都市の成り立ち | 城下町宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 鳥居本 |
都市名 | 京都府 京都市 | 当初認定年月日 | 平成21年11月19日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 京都府 宇治市 | 当初認定年月日 | 平成24年3月5日 | 都市の成り立ち | 在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 市の名前の由来でもある室町時代創建の向日神社 |
都市名 | 京都府 向日市 | 当初認定年月日 | 平成27年2月23日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 仁徳天皇陵古墳 |
都市名 | 大阪府 堺市 | 当初認定年月日 | 平成25年11月22日 | 都市の成り立ち | 古都・その他在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 町家の町並み |
都市名 | 奈良県 奈良市 | 当初認定年月日 | 平成27年2月23日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 奈良県 斑鳩町 | 当初認定年月日 | 平成26年2月14日 | 都市の成り立ち | 寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 名勝和歌の浦 干潟の風景 |
都市名 | 和歌山県 和歌山市 | 当初認定年月日 | 平成30年3月26日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 和歌山県 高野町 | 当初認定年月日 | 平成31年1月24日 | 都市の成り立ち | 寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 大仙堀 |
都市名 | 和歌山県 湯浅町 | 当初認定年月日 | 平成28年3月28日 | 都市の成り立ち | 在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 広村堤防 |
都市名 | 和歌山県 広川町 | 当初認定年月日 | 平成28年10月3日 | 都市の成り立ち | 湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
中国地方
| 写真 | 都市名 | 認定日 | 都市の 成り立ち | 要件となる文化財 | 主要な維持向上すべき歴史的風致項目 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 写真 | 国宝松江城天守 |
都市名 | 島根県 松江市 | 当初認定年月日 | 平成23年2月23日 | 都市の成り立ち | 城下町宿場町古都・その他寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 島根県 津和野町 | 当初認定年月日 | 平成25年4月11日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 津山まつりにおけるだんじり巡行 |
都市名 | 岡山県 津山市 | 当初認定年月日 | 平成21年7月22日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区の赤い町並み |
都市名 | 岡山県 高梁市 | 当初認定年月日 | 平成22年11月22日 | 都市の成り立ち | 城下町在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 蒲団太鼓 |
都市名 | 広島県 竹原市 | 当初認定年月日 | 平成24年6月6日 | 都市の成り立ち | 在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 三体の神輿が合流して行われる三体廻し【祗園祭】 |
都市名 | 広島県 尾道市 | 当初認定年月日 | 平成24年6月6日 | 都市の成り立ち | 湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 山口県 萩市 | 当初認定年月日 | 平成21年1月19日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 山口県 岩国市 | 当初認定年月日 | 令和6年7月17日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
四国地方
| 写真 | 都市名 | 認定日 | 都市の 成り立ち | 要件となる文化財 | 主要な維持向上すべき歴史的風致項目 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 写真 | 都市名 | 徳島県 三好市 | 当初認定年月日 | 平成22年11月22日 | 都市の成り立ち | 在郷町・産業都市寺社町農林漁業集落 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 愛媛県 大洲市 | 当初認定年月日 | 平成24年3月5日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 愛媛県 内子町 | 当初認定年月日 | 令和1年6月12日 | 都市の成り立ち | 在郷町・産業都市 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 司牡丹1号蔵。江戸末期に造られた長さ約85メートルの酒蔵。 |
都市名 | 高知県 佐川町 | 当初認定年月日 | 平成21年3月11日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
九州・沖縄地方
| 写真 | 都市名 | 認定日 | 都市の 成り立ち | 要件となる文化財 | 主要な維持向上すべき歴史的風致項目 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 写真 | 都市名 | 福岡県 宗像市 | 当初認定年月日 | 平成30年3月26日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 太宰府天満宮参道 |
都市名 | 福岡県 太宰府市 | 当初認定年月日 | 平成22年11月22日 | 都市の成り立ち | 寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 福岡県 添田町 | 当初認定年月日 | 平成26年6月23日 | 都市の成り立ち | 城下町寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 佐賀県 佐賀市 | 当初認定年月日 | 平成24年3月5日 | 都市の成り立ち | 城下町古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 佐賀県 鹿島市 | 当初認定年月日 | 平成31年3月26日 | 都市の成り立ち | 宿場町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 国特別史跡基肄城跡がある基山(きざん)遠景 |
都市名 | 佐賀県 基山町 | 当初認定年月日 | 平成31年1月24日 | 都市の成り立ち | 古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 長崎県 長崎市 | 当初認定年月日 | 令和2年3月24日 | 都市の成り立ち | 湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 特別史跡「熊本城跡」。宇土櫓をはじめ、13棟の国指定重要文化財を有している。 |
都市名 | 熊本県 熊本市 | 当初認定年月日 | 令和2年6月24日 | 都市の成り立ち | 城下町湊町・川湊町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 九州最大規模の木造温泉 さくら湯 |
都市名 | 熊本県 山鹿市 | 当初認定年月日 | 平成21年3月11日 | 都市の成り立ち | 宿場町古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 明導寺阿弥陀堂 秋の大法要 |
都市名 | 熊本県 湯前町 | 当初認定年月日 | 平成29年3月17日 | 都市の成り立ち | 寺社町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 大分県 大分市 | 当初認定年月日 | 令和1年6月12日 | 都市の成り立ち | 城下町古都・その他 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 史跡岡城跡 |
都市名 | 大分県 竹田市 | 当初認定年月日 | 平成26年6月23日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
| 写真 | 都市名 | 大分県 杵築市 | 当初認定年月日 | 令和3年3月23日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|
|
| 写真 | 都市名 | 宮崎県 日南市 | 当初認定年月日 | 平成25年11月22日 | 都市の成り立ち | 城下町 | 要件となる文化財 |
|
主要な維持向上すべき歴史的風致項目 |
|