高齢化・地域コミュニティの弱体化に対応する
ごみ集積所管理支援の事例集(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布)
国立研究開発法人 国立環境研究所
資源循環領域
(特別研究員) :鈴木 薫
(主任研究員) :多島 良
※(注記)本事例集へのリンクはこちら(https://www-cycle.nies.go.jp/jp/report/aging4.html)
1.事例集を作成した背景
日本の多くの自治体は、複数世帯が利用する「ごみ集積所」を通じて家庭ごみを収集しています。ごみ集積所の管理は利用者が行うことになっていますが、高齢化や自治会未加入者の増加などにより、ごみ集積所を従来通り管理することが難しい地域がでてくると予想されます。そのため国立環境研究所資源循環領域では、2018年から高齢化や地域コミュニティがごみ集積所管理に与える影響について調査をすすめ、このたびこうした社会の変化に対応しつつ、ごみ集積所をより効率的に管理しやすく、使いやすくするための取組を利用者にご紹介する「高齢化・地域コミュニティの弱体化に対応するごみ集積所管理支援の事例集」を作成しました。
2.本事例集の特徴
1将来何が問題となるのか?をデータに基づき分かりやすく説明
全国の自治体や、つくば市の自治会長全員を対象としたアンケート調査結果に基づき、ステーション収集の現状と課題、高齢化や地域コミュニティの弱体化がごみ集積所の管理にどのように影響するかについて分かりやすく解説し、なぜごみ集積所管理の支援が必要なのか理解できるようにしています。
2ごみ集積所で起きる問題に応じて支援事例を3つに分類
読む人が困っている問題に合わせて関連する取組をまとめて読めるよう、1適切な設備の導入を支援する、2ごみを出しやすくする、3住民の助け合いによるごみ集積所の管理を支える の3項目に事例を分類し、紹介しています。
3 取組の内容をコンパクトにわかりやすく紹介
それぞれの取組の概要・きっかけ・効果・課題などをコンパクトにまとめ、図や写真を多用して目で見てわかりやすい情報提供を目指しました。また、高齢者マークにより高齢者支援につながる取組をみつけやすくしました。
3. 本事例集のターゲット
主にごみ集積所管理の支援策を検討したい自治体職員向けの内容になっていますが、ごみ集積所の管理負担を減らしたいと考えている市民の皆さん、自治会関係者の皆さんにも役立つ内容となっています。多くの方に手に取っていただき、活用いただければ幸いです。
4. 問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環領域 資源循環社会システム研究室
鈴木 薫(すずき かおる)
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
e-mail: kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
電話:029-850-2308
関連新着情報
-
2025年9月12日報道発表高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を
日本で初めて統合的に予測・評価
〜長崎大学・東京大学・国立環境研究所の共同研究に
より、日本全国を対象に2099年までの救急搬送需要を推計〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、厚生労働記者会) - 2025年8月28日更新情報「ほんの"1g"から数百万個のナノプラスチックに?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年8月27日更新情報「マイクロプラスチック、ナノプラスチックとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年6月25日更新情報「海岸のプラごみがマイクロ・ナノプラスチックになるまで 」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月25日更新情報「国環研における廃棄物対策について」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月29日更新情報「地域の絆を維持するための集団回収の役割とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月28日更新情報「コロナ禍でごみは増えた?減った?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月25日更新情報「コロナ禍におけるごみ量の変化」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年4月17日報道発表同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に
〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、立川市政記者会、筑波研究学園都市記者会、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配付) -
2020年10月26日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「機械選別・生物処理(MBT)ガイドライン」
の発行について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年9月29日報道発表正しいごみ管理で都市を水害から守る
熱帯アジアの都市型水害の原因と解決策
国立環境研究所「環境儀」第78号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年8月31日報道発表途上国におけるごみ処理の改善に向けた
「堆肥化ガイドライン」(英語)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年7月10日報道発表公開シンポジウム2020
『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』
オンライン開催のお知らせ - 2015年10月19日更新情報国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター報告書:「高齢者を対象としたごみ出し支援の取組みに関するアンケート調査結果報告」 が刊行されました
関連記事
- 2025年8月28日「ほんの"1g"から数百万個のナノプラスチックに?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年8月27日「マイクロプラスチック、ナノプラスチックとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年6月25日「海岸のプラごみがマイクロ・ナノプラスチックになるまで 」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月25日「国環研における廃棄物対策について」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月29日「地域の絆を維持するための集団回収の役割とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月28日「コロナ禍でごみは増えた?減った?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月25日「コロナ禍におけるごみ量の変化」記事を公開しました【国環研View DEEP】