共同発表機関のロゴマーク
霞ヶ浦の多面的な経済価値を算出
〜多様な恵みを提供する湖、水質の改善と生物の保全が重要〜
(筑波研究学園都市記者会、茨城県庁記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
国立研究開発法人国立環境研究所
生物・生態系環境研究センター
茨城県霞ケ浦環境科学センター
いであ株式会社
本研究は、自治体レベルで個別の湖沼を対象に、多様な生態系サービスの価値評価を統合的に行った国内初の研究事例であり、これらの成果は、霞ヶ浦の水循環・生物多様性・生態系の保全・管理に関する環境行政、多様なステークホルダーとの地域づくりや対話に活用されることが期待されます。
本研究の成果は、令和2年9月20日付で生態学と工学の境界分野の学術誌「応用生態工学会誌」の特集号として掲載されました。
1.背景と目的
湖沼は、飲料水や農業用水、漁獲物、洪水調整、水質浄化、生き物の生息場所、遊びの場やリフレッシュできる空間など、多様な恵み(生態系サービスと呼びます)を私たちにもたらしてくれます。しかし近年、湖は、富栄養化、湖岸改変、外来種の侵入、気候変動など、様々な影響を強く受け、生態系サービスの劣化が急速に進んでいます。同時に、都市化やグローバル化が進む現代社会の暮らしでは、湖沼の恵みを体感しにくくなっています。そのため湖沼では、価値が十分に認識されないまま失われつつある生態系サービスもあります。湖が提供する多様な生態系サービスを持続的に活用・保全するためには、生態系サービスの価値を誰もが理解しやすい貨幣単位という一元化された尺度で、その価値を可視化することが第一歩です。
2018年10月に茨城県つくば市で開催された第17回世界湖沼会議をきっかけとして、霞ヶ浦(西浦・北浦・常陸利根川を含むが、流域は含めない)が有する多様な生態系サービスの価値について試算することを目指しました。飲料水や漁獲高のように市場価格が存在する場合は、その価値を市場価格に置き換えて生態系サービスの貨幣価値を求めることが可能ですが、希少生物や絶滅危惧種のように市場価値を持たないものはアンケート調査等で人々に価値を直接尋ねることで価値を求める必要があります。つまり、人々が享受している生態系サービスの価値を網羅的に把握するためには複数のアプローチを組み合わせて評価する必要があります。そこで、本研究では、複数の経済評価手法を相補的に用いて、可能な限りより多くの生態系サービスを網羅し、霞ヶ浦から生み出される生態系サービスの価値を算出しました。
2.研究結果
霞ヶ浦の生態系サービスを供給・調整・文化的・基盤の4つに分類※(注記)2し,計25項目及びその指標を整理しました(表1)。生態系サービスの指標の推移(享受量の変化)の特徴として、魚種や植物などの生物多様性や人々が霞ヶ浦と触れ合うような項目の指標が減少したことが明らかとなりました。減少した項目の多くは自然資本※(注記)3から直接得られるサービスだった一方、増加した項目の多く(特に利水や治水)が、人工資本※(注記)3を介すことによって得られるサービスであったことも分かりました。市場価格等の情報が得られた14項目について、代替法を用いて経済価値評価を行った結果、霞ヶ浦は年間1217億円の生態系サービスを生み出していることが明らかになりました(表1)。
代替法では市場価格がない生物多様性などの生態系サービスは評価することができません。そのため、本研究では全国及び霞ヶ浦流域の市民を対象に選択型実験(コンジョイント分析)を組み込んだWEBアンケート調査を実施し、水浴等レクリエーションとしての水質(文化的サービス)、希少魚類の生息(基盤サービス)、漁獲量(供給サービス)、湖岸植生帯(調整サービス)という4つの生態系サービスに対する貨幣評価を行いました。分析の結果、市場価格がなく、代替法では評価が困難であった文化的サービスおよび基盤サービスに対しても、全国及び流域の人々が一定の支払意思額を有することをが示されました。具体的には水質を現在の状態からややよい状態に改善することに対して全国の人々は5829円、流域の人々は5616円支払意思を示しました(図1)。また、生息する希少魚類を3種から6種に改善することに対して、それぞれ3457円、2767円の支払意思額を示しました。またこれらの水質浄化や生物の生息に関する生態系サービスは今回の研究で実施した別のアンケート調査(ベスト・ワースト・スケーリング法による調査;西ほか 2020)においても、全国及び流域の人々から相対的に高く評価されており、人々にとって市場価格で評価できない霞ヶ浦の生態系サービスが重要な役割を有していることは確かな結果であることがわかりました。
3.まとめと展望
複数の経済評価手法を用いることにより、霞ヶ浦は、1年当たり供給サービス463億円、調整サービス751億円、基盤サービス166億円、文化的サービス3億円と、多様な生態系サービスを提供していることが明らかになりました(図2)。一概には言えませんが、既存研究(Constanza et al. 2014※(注記)4)によると、世界の湖沼・河川の平均的な経済価値は147万円/ha/年(著者ら換算)と見積もられています。代替法による評価額だけでも、霞ヶ浦の生態系サービスの価値は、その約4倍高い結果となりました。霞ヶ浦から得られる全ての生態系サービス価値を、今回評価できたわけではありません。今後、経済価値が難しいサービスについても、研究上の課題を克服することで、霞ヶ浦は、本研究の試算以上の経済価値を生み出していることが明らかになると考えられます。
霞ヶ浦の多様な価値を、改めて認識し、生態系サービスの活用と保全を両輪で推進していく施策が必要です。また、アンケート調査の結果から、水質の改善と生物の保全に関する支払意思額や意識が特に高かったことから、それらに答えるような施策の検討が必要です。
本研究のスキームが、様々な自治体で広く展開され、湖沼が生み出す生態系サービスの価値が主流化されることが望まれます。今後、気候変動や自然災害によって、生態系サービスが大きく変化することが予想されます。気候変動への適応や防災・減災を踏まえた湖沼管理に向けて、本研究を礎にさらに発展させていく必要があります。
4.研究助成
本研究は、国立環境研究所と地方環境研究所等との共同研究(I型)、国立環境研究所の自然共生研究プログラム(プロジェクト5 生態系機能・サービスの評価と持続的利用)ならびに環境経済評価連携研究グループの研究成果です。一連の研究は、「霞ヶ浦の生態系サービスに関する経済評価・評価検討委員会(座長:中村太士教授(北海道大学大学院農学研究院))」を設置し、有識者から助言を頂きながら実施しました。
5.発表論文
特集号には、序文、3報の事例研究、意見論文の計5報が掲載されました。
6.研究メンバー
国立研究開発法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター
センター長 山野博哉
生物多様性資源保全研究推進室 主任研究員 松崎慎一郎
生物多様性保全計画研究室 主任研究員 久保雄広
茨城県霞ケ浦環境科学センター
センター長 福島武彦
湖沼環境研究室 室長 松本俊一(現所属:茨城県県西県民センター)
湖沼環境研究室 主任研究員 北村立実
いであ株式会社 国土環境研究所
環境技術部 技師長 西 浩司
環境技術部 主査研究員 幸福 智
環境技術部 主査研究員 菊地 心
環境技術部 主査研究員 吉村奈緒子
7.用語説明および引用文献
※(注記)1:人々が財やサービスに対して支払ってもよいと考える最大金額。特に1単位あたりの支払意思額は限界支払意思額と呼びます。
※(注記)2:生態系サービスの分類:国連が生態系サービスについてまとめた「ミレニアム生態系評価」では、生態系サービスを「供給サービス」「調整サービス」「文化的サービス」「基盤サービス」の4つに分類しています。供給サービスは、食料、水産資源、森林資源や水資源などを供給するサービスであり、調節サービスには、生態系による水や大気の浄化、気候の緩和、洪水の調整、花粉の媒介、害虫の制御などに関するサービスが含まれます。文化的サービスは、信仰、教育、景観、伝統行事、レクリエーションの機能などの文化的・精神的な便益です。基盤サービスは、これらのサービスを支える基本的な生態系の機能(例えば、水や物質の循環)を指します。
※(注記)3:自然資本と人工資本:自然資本は、水産物、水資源、森林資源、土壌、水分等の資源を指します。人工資本は設備、機械、道路などの建造物や構造物を介して得られる価値を指します。一般的に、生態系サービスの評価では、自然資本を主な評価対象としていますが、本研究ではインフラを介した得られた人工資本ついても評価の対象としました。
※(注記)4:Costanza R., De Groot R., Sutton P., Van der Ploeg S., Anderson S. J., Kubiszewski I., Farber S., & Turner R. K. (2014) Changes in the global value of ecosystem services. Global environmental change, 26, 152-158.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0959378014000685【外部サイトに接続します】
8.問い合わせ先
【本研究の詳細に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター
生物多様性資源保全研究推進室 主任研究員 松崎慎一郎
生物多様性保全計画研究室 主任研究員 久保雄広
茨城県霞ケ浦環境科学センター
湖沼環境研究室 主任研究員 北村立実
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
E-mail:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
TEL:029-850-2308
関連新着情報
-
2025年4月1日報道発表【お知らせ】国立環境研究所
水道水質研究和光分室の開設について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、埼玉県政記者クラブ同時配付) - 2025年2月28日更新情報「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日更新情報「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年4月26日報道発表持続可能な発展に向けた対策は生物多様性の損失を抑え生態系サービスを向上させる(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年12月22日報道発表シカの森林被害は土壌微生物にも波及する
—大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合—(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、福島県政記者クラブ、兵庫県教育委員会記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) -
2023年12月5日報道発表騒音下で多様なものを食べるバッタたち
〜自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明〜(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) -
2023年9月19日報道発表価値観の危機:生物多様性・異常気象を招いた価値観の偏り
『Nature』誌にIPBES研究成果論文掲載(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年7月4日報道発表災害環境リスクへの備え—事前復興に向けた取組—
『災害環境研究の今』 第4号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年6月14日報道発表環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング:
1Lの採水によって40種を超える魚種を検出(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会) - 2023年4月17日報道発表頻発する猛暑が湖底の貧酸素化を引き起こす可能性(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年10月17日報道発表幾千のAIで複雑な生態系を読み解く
-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布) - 2022年7月19日報道発表日射量の増加による植物プランクトンの光合成速度への影響を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年3月31日報道発表ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報
国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年1月28日報道発表国立環境研究所と株式会社マプリィ、
高山帯に生育する植生を対象とした気候変動影響検出
に関する共同研究を開始(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年11月19日報道発表ふくしまから地域と環境の未来を考えるWEBマガジン
「FRECC+(フレックプラス)」リリース(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山市記者クラブ同時配付) -
2021年9月30日報道発表人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化とその管理に関する研究
国立環境研究所「環境儀」第82号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年9月7日報道発表その靴、掃除しました?高山域への外来植物の持ち込みの
抑止は訪問者の無知識・無関心ではなく無行動が障壁に(文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、富山県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年6月29日報道発表気候変動から生き物を守る
自然生態系分野の適応研究
国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年9月10日報道発表霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布) -
2020年9月7日報道発表人が帰るのを待つカエル達?
〜音声モニタリングによる福島県避難指示区域内および周辺のカエル類出現分布データの公開〜(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年6月4日報道発表日本の水草に気候変動の影響
-120年・248湖沼のデータから見えてきた絶滅リスク-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月20日報道発表世界平均気温を1.5°Cにとどめるために我々が今やるべきこと
-気候変動対策への投資は価値ある選択である-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年11月22日報道発表多すぎると余り、馴染みのものはよく使う
-山菜・薬草の利用供給バランスは気候・社会的な影響を受ける-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年11月18日報道発表国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 〜持続可能な地域環境づくりを目指して〜
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ同時配付) -
2018年8月21日報道発表生態系の"熱帯化":温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明
-気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付) - 2018年6月5日報道発表宍道湖、網走湖などの汽水湖でアオコが出現するメカニズムを解明(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、京都大学記者会同時配付)
-
2018年3月20日報道発表気候の自然変動が大規模森林伐採による二酸化炭素の排出を相殺した現象を世界で初めて検出!
〜東南アジアの生態系によるCO2排出量が2000年代に減少した原因を解明、地球温暖化現象の理解に向けて新たな足掛かり〜(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、気象庁記者クラブ同時配付) -
2017年10月18日報道発表
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
〜里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達〜(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年12月27日報道発表国立環境研究所琵琶湖分室(仮称)の設置に係る協定の締結について
<環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、滋賀県政記者クラブ同日配布> - 2016年2月26日更新情報国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
-
2016年2月15日報道発表高山帯モニタリングに係る長野県と
国立環境研究所との基本協定締結式のお知らせ【開催終了】
(筑波研究学園都市記者会配付) - 2015年11月25日お知らせ12月20日に公開フォーラム「水辺のジオ〜大地といきものの多様性とその変化〜」を開催いたします【終了しました】
-
2015年11月12日報道発表福島県避難指示区域内外における飛翔性昆虫の分布調査結果について
〜益虫の減少や害虫の大発生は現時点では見られず〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県政記者クラブ同時配付) - 2013年1月11日お知らせH24年度霞ヶ浦研究報告会「霞ケ浦長期モニタリング報告 〜水質・生物の長期変動と放射性物質〜」の開催について
関連記事
- 2025年2月28日「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月30日「生態毒性調査・研究を支える水生生物の飼育と分譲」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2022年12月28日気候変動と生態系の関係 そのモニタリング特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
-
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報環境儀 No.84 -
2021年12月28日草原の恵みおよび伝統的な放牧による
持続的な利用コラム1 -
2021年9月30日人が去ったそのあとに
人口減少下における里山の生態系変化と
その管理に関する研究環境儀 No.82 - 2021年9月30日人口減少時代の里山の管理のあり方とはInterview研究者に聞く
関連研究報告書
-
表紙
2017年2月28日生物多様性研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-116-2016 -
表紙
2012年12月28日湖沼における有機物の循環と微生物生態系との相互作用に関する研究 (特別研究)
平成20〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-103-2012 -
表紙
2006年12月28日湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究(特別研究)
平成15〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-68-2006 -
表紙
2004年12月28日湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響に関する研究(特別研究)
平成13〜15年度国立環境研究所特別研究報告 SR-62-2004 - 表紙 1998年11月30日霞ヶ浦臨湖実験施設研究報告集−12− 国立環境研究所研究報告 R-138-'98
-
表紙
1998年3月30日湖沼環境指標の開発と新たな湖沼環境問題の解明に関する研究
平成4〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-24-'98 -
1993年3月31日環境容量から見た水域の機能評価と新管理手法に関する研究
昭和62年度〜平成3年度国立環境研究所特別研究報告 SR-11-'93