財務総合政策研究所職員等は財務省広報誌「ファイナンス」へ論文を寄稿しております。
(*)( )は「ファイナンス」での掲載号
(*)所属・肩書はいずれも「ファイナンス」掲載時のもの
| 題名 |
|---|
| 「財務総合政策研究所の歩みと取り組み」(2015年5月) PDF新しいウィンドウで開きます |
| 題名 | 執筆者 |
|---|---|
|
48.財務総合政策研究所 創立40 周年記念座談会〜行政とアカデミアの協働に向けて〜「ファイナンス」(2025年10月)(PDF:677KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
47.TFF10 周年記念特集 ー IMF財政局長 Vitor Gaspar氏に聞くー「ファイナンス」(2025年9月)(PDF:735KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所資料情報部 |
|
|
43.フィナンシャル・レビュー「公的統計の最新事情」の見所 責任編集者 宇南山卓教授に聞く「ファイナンス」(2025年4月) (PDF:642KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
42.財務総合政策研究所 創立40周年記念 黒田東彦・元所長に聞く「シンクタンク機能」の過去と未来「ファイナンス」(2025年5月) (PDF:634KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
40.グローバル・バリューチェーンの地政学−国際産業連関表を用いた分析−「ファイナンス」(2025年2月) (PDF:1082KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
39.フィナンシャル・レビュー「AI の発達やパンデミック後の経済社会と税制」の見所 責任編集者 森信茂樹先生に聞く「ファイナンス」(2025年1月) (PDF:654KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
38.フィナンシャル・レビュー特集「中国―習近平体制第?V期が直面する内憂外患とその対応策」の見所〜責任編集者 田中修特別研究官に聞く〜「ファイナンス」(2024年12月) (PDF:723KB) |
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
37.フィナンシャル・レビュー「21世紀の課税と納税」の見所 責任編集者 増井良啓教授に聞く「ファイナンス」(2024年11月) (PDF:589KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
36.「ランチミーティング」における財政に関する講演内容をご紹介します「ファイナンス」(2024年10月)(PDF:617KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
34.「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書をとりまとめました「ファイナンス」(2024年8月) (PDF:683KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所調査統計部 財務総合政策研究所調査統計部 |
|
|
32-2.「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」を開催しています「ファイナンス」(2024年6月)(PDF:290KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
32-1.財務総研で働く経済学の専門家たち〜財務総研の研究活動を支える「研究官」〜「ファイナンス」(2024年6月)(PDF:616KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
|
30-2.「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」を開催しています「ファイナンス」(2024年4月)(PDF:317KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所総務研究部長 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
28-2.「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」を開催しています「ファイナンス」(2024年2月) (PDF:566KB) |
財務総合政策研究所 財務総合政策研究所 |
|
28-1.フィナンシャル・レビュー「自由貿易体制の新展開」の見所 責任編集者 河野真理子教授に聞く「ファイナンス」(2024年2月) (PDF:636KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部連絡調整係員 |
|
|
26.DINA(Distributional National Accounts)とは何か:国際比較可能な不平等の計測に向けた取り組み「ファイナンス」(2023年12月) (PDF:536KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
25.「MOF職員のための経済・データ分析入門」研修 職員の経済分析能力強化に向けて「ファイナンス」(2023年11月) (PDF:842KB) |
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
|
18.フィナンシャル・レビュー「地方自治体行動の実証分析」の見所〜責任編集者 赤井伸郎教授に聞く〜 |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
東京大学大学院経済学研究科教授、財務総合政策研究所 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
財務総合政策研究所資料情報部 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究員 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
|
10-1.「仕事・働き方・賃金に関する研究会−一人ひとりが能力を発揮できる社会の実現に向けて」 神林龍座長インタビュー(2022年8月)(PDF:736KB) |
財務総合政策研究所総務研究部長 |
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課企画調整係長 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究員 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課係員 |
|
|
9-1.フィナンシャル・レビュー「過剰医療と過少医療の実態:財政への影響」の見所 責任編集者 井伊雅子教授に聞く(2022年7月)(PDF:837KB) |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
財務総合政策研究所総務研究部主任研究官 財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究官 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課上席研究員 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究員 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課係員 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課長 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究員 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課上席研究員 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究員 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究交流係長 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室前研究官 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課企画調整係長 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究員 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課係員 |
|
|
5-1.フィナンシャル・レビュー「マクロ経済及び社会資本整備における財政投融資の果たす役割」の見所 責任編集者 土居丈朗教授に聞く(2022年3月)(PDF:2784KB) |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
4.フィナンシャル・レビュー「国の債務と債務管理に関する分析」の見所 |
財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室研究官 |
|
財務総合政策研究所総務研究部主任研究官 財務総合政策研究所総務研究部研究員 財務総合政策研究所総務研究部研究員 財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部研究員 財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部研究官 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部研究官 京都大学大学院経済学研究科博士課程 京都大学大学院経済学研究科博士課程 |
| 題名 | 執筆者 |
|---|---|
|
117.スワップション入門(モデル編)―ノーマル(ブラック)・モデル |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 |
|
財務総合政策研究所主任研究官 |
|
|
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 |
|
|
財務総合政策研究所主任研究官 |
|
|
113.銀行勘定の金利リスク(IRRBB)入門―バーゼル規制からみた金利リスクと日本国債について―(2021年6月)(PDF:734KB) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 |
|
財務総合政策研究所研究員 |
|
|
財務総合政策研究所研究員 |
|
|
110.グリッド・ポイント・センシティビティ入門 |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 |
|
109.第6回Tokyo Fiscal Forum |
財務総合政策研究所主任研究官 財務総合政策研究所研究員 財務総合政策研究所研究員 |
|
財務総合政策研究所財政経済計量分析室研究官 財務総合政策研究所財政経済計量分析室前主任研究官 |
|
|
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 |
|
|
106.人手不足に直面している企業と賃上げ意欲に関する分析―法人企業景気予測調査・ 法人企業統計調査を用いた分析―(2020年11月) (PDF:503KB) |
財務総合政策研究所財政経済計量分析室員 財務総合政策研究所総括主任研究官 |
|
105.金利リスク入門―デュレーション・DV01(デルタ、BPV)を中心に―(2020年10月) (PDF:647KB) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 |
|
104.アセット・スワップ(スワップ・スプレッド)入門―日本国債と金利スワップの裁定について―(2020年9月) (PDF:663KB) |
財務総合政策研究所研究員 |
|
財務総合政策研究所研究員 |
|
|
102.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大後の産業構造の方向性 |
財務総合政策研究所総括主任研究官 前財務総合政策研究所研究員 財務総合政策研究所財政経済計量分析室員 |
|
財務総合政策研究所客員研究員 財務総合政策研究所研究員 |
|
|
財務総合政策研究所主任研究官 財務総合政策研究所客員研究員 |
|
|
財務総合政策研究所研究員 米国運輸省 運輸長官府 |
|
|
98.企業規模と賃金、労働生産性の関係に関する分析(2020年3月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総括主任研究官 財務総合政策研究所研究員 財務総合政策研究所財政経済計量分析室員 |
|
財務総合政策研究所研究員 |
|
|
96.日本国債先物入門:基礎編(2020年1月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
95.開発についての諸考察:宇宙から地球を見る(2019年12月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 |
|
94.企業の資金調達手段選択に関する諸議論(2019年11月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
93.イールドカーブ(金利の期間構造)の決定要因について―日本国債を中心とした学術論文のサーベイ―(2019年10月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
92.人口経済学へのいざない―経済学的視点からみた人口減少―(2019年9月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究官 |
|
91.日本の公的年金制度における財政方式の変遷(2019年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
千葉商科大学政策情報学部教授、財務総合政策研究所特別研究官 財務総合政策研究所研究員 |
|
90.マクロ経済モデルのフロンティア―海外の活用事例を踏まえた考察―(2019年6月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所主任研究官 財務総合政策研究所主任研究官 |
|
89.暗号資産(仮想通貨)研究への誘い―先物、不正・規制、ICO を中心に(2019年5月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所客員研究員 財務総合政策研究所研究員 |
|
88.経済成長と人口動態―Gray Rhino―(2019年4月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
87.「貿易・国際物流ワークショップ」を開催(2019年3月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部主任研究官 財務総合政策研究所総務研究部研究員 財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
86.開発についての諸考察:IMF及び世界銀行による低所得国向け債務持続性分析(2019年2月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 |
|
85.「IMFの対日4条協議」について(2019年1月)PDF新しいウィンドウで開きます |
国際通貨基金アジア太平洋地域事務所次長 財務総合政策研究所研究員 国際通貨基金アジア太平洋地域事務所元エコノミスト |
|
84.開発についての諸考察:導入(2018年12月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 |
|
83.企業のガバナンスとリスクテイク(2018年11月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 |
|
82.仮想通貨市場は効率的か(2018年10月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所客員研究員 財務総合政策研究所研究員 |
|
81.国際生産ネットワークに関する学術研究の進展(2018年9月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
80.労働分配率の低下に関するサーベイ(2018年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所上席客員研究員、愛知学院大学 |
|
79.財政乗数についての諸議論(2018年7月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
78.IMFによる対外不均衡の評価について(2018年6月)PDF新しいウィンドウで開きます |
東京大学大学院経済学研究科准教授、財務総合政策研究所特別研究官 |
|
77.出生率と結婚の動向―少子化と未婚化はどこまで続くか―(2018年5月)PDF新しいウィンドウで開きます |
慶応義塾大学経済学部教授 |
|
76.仮想通貨に関する既存研究の整理(2018年4月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所客員研究員 |
|
75.セイラー教授の「行動経済学」異端が異端でなくなった日(2018年3月)PDF新しいウィンドウで開きます |
一橋大学経済学研究科准教授 |
|
74.市場流動性の測定―日本国債市場を中心に(2018年2月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
73.為替レートと貿易収支の調整過程(2018年1月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 |
|
72.物価水準の財政理論と政策に関する諸議論(2017年12月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室研究官 |
|
71.日本の所得格差に関する議論と所得要素による所得格差の寄与度分解(2017年11月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所前研究員 |
|
70.ドル調達コストの高まりとカバー付き金利平価(2017年10月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
69.日本企業の投資と資金調達動向(2017年9月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
68.「エビデンスに基づく政策形成」とは何か(2017年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究官 |
|
67.税・社会保険料による再分配効果の要因分解(2017年7月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室研究員 |
|
66.介護費用長期推計の比較分析−欧州委員会「エイジング・レポート」をもとに−(2017年6月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室研究員 |
|
65.設備判断BSIと設備投資計画改訂との関係―法人企業景気予測調査にみる2016年度の企業の景況感―(2017年5月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所副所長 |
|
64.お酒を飲むと波及効果はどれくらい?〜平成12−17−23年接続産業連関表より〜(2017年3月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所副所長 |
|
63.年金制度の改正が高齢者の就労に与える影響―日本を含む各国でのearnings test(所得制限)に関する研究事例の紹介―(2017年2月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
62.企業利益率を維持した日本経済−平成27年度法人企業統計年次別調査より−(2016年12月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所副所長 |
|
61.イールド・カーブ推定の動向―日本における国債・準ソブリン債を中心に―(2016年11月)PDF新しいウィンドウで開きます |
愛媛大学法文学部 財務総合政策研究所研究員 |
|
60.諸外国の裁判例にみる為替差損益に対する課税問題の動向(2016年9月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 |
|
59.計数情報による公共部門のマネジメント(2016年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務省財務総合政策研究部副所長 |
|
58.IMFによるマクロ計量モデルを用いた日本経済に関する政策シミュレーション分析の紹介− FSGM(Flexible System of Global Models)を用いた分析事例(2016年6月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室主任研究官 |
|
57.2008年以降の日本企業の現預金保有比率の決定要因(2016年3月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
56.資産価格モデルに関わる最近の進展について(2016年2月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 |
|
55.さらに企業利益率が改善した日本経済─平成26年度法人企業統計年次別調査より─(2015年12月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所副所長 |
|
54.近年のマクロ経済分析の動向(2015年11月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室研究官 |
|
53.資本所得課税の見直しによる家計の純負担への影響―『国民生活基礎調査』の個票による分析―(2015年10月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所客員研究員 |
|
52.生活保護の現状と生活保護費の将来見通し―国民年金保険料の納付率低下を織り込んだシミュレーション―(2015年9月)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究官 財務総合政策研究所主任研究官 前京都大学経済研究所教授、財務総合政策研究所客員研究員 |
|
51.日本企業の株式保有構造の変遷と制度的背景(2015年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
50.「昭和財政史」からみた医療制度と財政の変遷(2015年7月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所主任研究官 財務総合政策研究所資料情報部長 |
|
49.消費刺激策の政策対象―「裕福なその日暮らし」の発見とその含意―(2015年6月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 |
|
48.法人企業景気予測調査にみる平成26年度の企業の景況感(2015年5月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所次長 |
|
47.女性の活躍促進のための新たなアプローチの必要性 ―ダグラス・有沢の法則の変化とその要因―(2015年4月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
46.リーマンショック前の水準を超えた企業収益(2015年3月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所次長 |
|
45.介護総費用の長期推計(2015年2月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部財政経済計量分析室研究員 |
|
44.高齢者の貯蓄の実態『全国消費実態調査』の個票による分析(2015年1月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部財政経済計量分析室研究員 |
|
43.環境規制の企業活動への影響(2014年12月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究官 |
|
42.保育所の整備と女性の労働力率・出生率 |
財務総合政策研究所研究員 |
|
41.上場企業と非上場企業の設備投資 |
財務総合政策研究所研究官 |
|
40.法人企業統計からみる日本企業の内部留保(利益剰余金)と利益配分(2014年7月)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所(農林水産省農林水産政策研究所兼食料産業局次長)次長 財務総合政策研究所調査統計部電算機専門官 |
|
39.上場企業と非上場企業の比較から見る日本企業の変遷(2014年6月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
38.R&D税制の効果 国内外における研究のサーベイ(2014年4月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究官 |
|
37.市町村国民健康保険の保険料(税)と財政移転の決定要因(2014年2月)(PDF:644KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
36.環境問題への自主的取り組み ―ISO14001認証取得を事例として―(2014年1月)(PDF:572KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究官 |
|
35.1980-2012年度における日本企業の財務構造の変遷(2013年12月)(PDF:748KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
34.高齢者の直面する物価水準(2013年11月)(PDF:679KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部総括主任研究官 |
|
33.法定実効税率が海外子会社のロイヤルティ支払に及ぼす影響 ―2009年度税制改正に着目した分析―(2013年10月)(PDF:1711KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
32.法人企業景気予測調査からみる日本企業の動向(2013年8月)(PDF:791KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所次長 財務総合政策研究所調査統計部 |
|
31.1990年代以降の所得税収変動要因についての定量的分析(2013年7月)(PDF:575KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部財政経済計量分析室研究官兼研究企画係長 |
|
30.法人企業統計からみる地域別主要企業の動向(2013年6月)(PDF:777KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所次長 前財務総合政策研究所研究部 |
|
29.上場企業による資金調達手段の選択(2013年4月)(PDF:572KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
28.株式公開の動機と公開後の企業行動(2013年3月)(PDF:454KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
27.人口構造の変化に伴う社会保険料増加が将来の所得税の課税ベースに与える影響 ―マイクロ・シミュレーションの手法を用いた将来推計― (2013年2月)(PDF:616KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 財務総合政策研究所研究部客員研究員 財務総合政策研究所財政経済分析室長 |
|
26.わが国とヨーロッパ諸国の医療費の将来見通し ―EU「高齢化白書」(Ageing Report、2012)のシナリオを用いた医療費の将来推計―(2013年1月)(PDF:620KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
25.製造業の海外設備投資と国内投設備投資について(2012年12月) (PDF:820KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
24.外国子会社配当益金不算入制度が現地法人の配当送金に及ぼした効果 ―本社の資金需要に着目した分析― (2012年11月)(PDF:570KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
23.「上乗せ寄附」を中心とした利他的行動に関する一考察 (2012年10月)(PDF:678KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所次長 |
|
22.東京都の財政運営についての分析(2012年9月)(PDF:787KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所主任研究官 財務総合政策研究所財政経済分析室長 |
|
21.近年の為替レート変動の製造業企業による設備投資への影響の及ぼし方(2012年7月)(PDF:636KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
20.法人企業統計からみる50年の企業行動(2012年6月) (PDF:842KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所次長 財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
19.子育てと仕事を結ぶ子ども“縁”を目指して(2012年5月)(PDF:863KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
18.犯罪と労働市場(2012年4月)(PDF:413KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究官 |
|
17.2000年代の所得格差の実態(2011年12月)(PDF:330KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
16.日本企業のグローバル化再考─グローバル化への4つのハードル─(2011年11月)(PDF:575KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
15.プラザ合意と円高、バブル景気(2011年10月)(PDF:521KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究部財政経済計量分析室長 前財務総合政策研究所研究部研究官 財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
14.地方銀行の規模と地域経済(2011年8月)(PDF:589KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究官 |
|
13.わが国の医療費の将来見通し─医療費の増加にどのように対応するか─(2011年6月)(PDF:1153KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
12.日本のM&Aを考える─ハゲタカ達は白馬の騎士によって退治されるべきなのか─(2011年5月)(PDF:526KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
11.生命保険会社の会計制度・監督規制の変更に伴う資産運用への影響(2011年1月)(PDF:702KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
10.社会的に望ましい道路料金制度─混雑課金制度導入に向けて─(2010年12月)(PDF:658KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
9.日本企業の資本と労働の効率性─法人企業統計を活用─(2010年11月)(PDF:1036KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
内閣府参事官(経済見通し担当)補佐(前財務省財務総合政策研究所主任研究官) |
|
8.市町村の財政運営(3)─市町村合併と過疎問題─(2010年10月)(PDF:1084KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
7.市町村の財政運営(2)─増収時の支出と起債─(2010年9月)(PDF:1317KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
6.市町村の財政運営(1)─市町村税の「税収格差」─(2010年7月)(PDF:1192KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
5.「政策分析ツールとしてのマイクロ・シミュレーション」(2010年6月)(PDF:553KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
4.「EVAから見た大手都市銀行の経営」(2010年5月)(PDF:890KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部研究員 |
|
3.「日本の家計貯蓄率」(2010年4月)(PDF:966KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究部主任研究官 財務総合政策研究所研究部研究官 |
|
2.「労働投入量からみた我が国の雇用情勢」(2010年3月)(PDF:1390KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
大臣官房総合政策課調査1係(兼 財務総合政策研究所研究部財政経済計量分析室) 大臣官房総合政策課調査員 |
|
1.「デフレと日本経済」(2010年2月)(PDF:989KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部財政経済計量分析室長 |
| 題名 | 執筆者 |
|---|---|
|
財務総合政策研究所研究企画係長 財務総合政策研究所研究企画係員 |
|
|
財務総合政策研究所総括主任研究官 財務総合政策研究所研究企画係長 財務総合政策研究所研究企画係員 |
|
|
2.「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」研究成果の報告(2018年5月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部 |
|
1.「企業の投資戦略研究会−イノベーションに向けて−」研究成果の報告(2017年4月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部 |
| 題名 |
|---|
|
第5話 企業家精神―シュンペーター『経済発展の理論』(2009年11月)(PDF:579KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
|
第4話 アニマルスピリット―ケインズ『雇用、利子および貨幣の一般理論』(2009年10月)(PDF:564KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
|
第3話 資本主義と儒学―渋沢栄一『論語と算盤』(2009年9月)(PDF:659KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
|
第2話 末人たちの資本主義―マックス・ウエーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(2009年8月)(PDF:666KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
|
第1話 異なる人間観―アダム・スミス『道徳感情論』(2009年7月)(PDF:768KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
| 題名 | 執筆者等 |
|---|---|
|
6.ボラティリティ・スマイルとスキュー―日本国債市場における正規分布から乖離した動きについて―(2020年7月)(PDF:1268KB) |
財務総合政策研究所研究員 |
|
財務総合政策研究所研究員 |
|
|
財務総合政策研究所主任研究官 財務総合政策研究所研究官 |
|
|
財務総合政策研究所研究員 |
|
|
2.日本国債先物入門―先渡と先物価格の乖離を生む要因―(2020年3月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究員 |
|
1.最強の職業教育〜スイスの職業教育の概要とその効果〜(2020年2月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部 |
| 題名 | 執筆者等 |
|---|---|
|
21.ASEAN3ヵ国のコロナ禍の情勢と財務総研ASEANワークショップの活動報告(2021年8月)(PDF:910KB) |
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
|
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
|
18.中国国務院発展研究センターとの共同研究及び中国年金制度の抱える課題(2020年3月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
17.ウズベキスタンに対する知的支援についてー政治・経済を眺めながらー(2020年2月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
16.財務総合政策研究所によるミャンマーの中小企業金融に関する支援の現状(2019年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
15.ウズベキスタン向け知的支援の取り組み(2016年7月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
14.「変革期を迎えたインド:インド投資環境改善の動きと財務総研の取組み」(2015年6月)(PDF:4218KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
13.「財務総研によるミャンマー中小企業金融に関する支援について」(2015年5月)(PDF:728KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 財務総合政策研究所総務研究部国際交流課 |
|
12.「ラオスの中小企業金融に関する知的支援の効果検証」(2014年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
11.「ミャンマー資本市場育成に向けた支援について」(2014年7月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部国際交流室 財務総合政策研究所研究部国際交流室 財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
10.「インド研究及びインド研究機関との研究交流(2)」(2014年6月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
9.「アジア地域における財務省の国際協力 ミャンマー支援の経緯と取り組み」(2013年12月)(PDF:1096KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
大臣官房文書課広報室への取材協力 |
|
8.「財務総合政策研究所におけるインド研究及びインド研究機関との研究交流(後編)」(2013年2月)(PDF:757KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所次長 岩瀬忠篤 財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
7.「財務総合政策研究所におけるインド研究及びインド研究機関との研究交流(前編)(2013年1月)(PDF:642KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所次長 岩瀬忠篤 財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
6.「資金の流れで見るインド経済−概観と展望」(2012年8月) (PDF:796KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
前財務総合政策研究所研究部 |
|
5.「財務総研における中国研究及び中国研究機関との研究交流(2012年8月)」(PDF:736KB) PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
4.「ラオスの中小企業金融の現状〜ラオス開発銀行向け技術協力開始にあたって」(2011年11月)(PDF:434KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研修部 兼 研究部国際交流室教官 山本牧子 財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
3.「シルクロード諸国に対する人材育成支援」(2011年1月) (PDF:569KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
2.「財務総研、インド国際経済関係研究所との共同ワークショップを開催」(2010年5月)(PDF:779KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
|
1.「我が国の政策金融の経験をベトナムへ」(2010年1月) (PDF:785KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部国際交流室 |
| 題名 | 執筆者等 |
|---|---|
|
財務総合政策研究所 財務総合政策研究所調査統計部 |
|
|
1.「法人企業統計調査及び法人企業景気予測調査の活用状況等 |
財務総合政策研究所調査統計部 |
| 題名 | 執筆者等 |
|---|---|
|
2.ロールダウン(ローリング)効果入門 |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 |
|
1.「知的支援」とは何か?(2014年7月)(PDF:1196KB)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所 |
| 題名 | 執筆者等 |
|---|---|
|
財務総合政策研究所主任研究官 財務総合政策研究所研究員 財務総合政策研究所研究員 |
|
|
7.第5回Tokyo Fiscal Forum |
財務総合政策研究所 主任研究官 |
|
6.アジア諸国の国家財政は長期的に健全たりうるか?財務総合政策研究所は本年6月4日〜5日に第4回Tokyo Fiscal Forumを開催(2018年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所 前総務課長 |
|
5.「Tokyo Fiscal Forum 2017」を開催 アジアの財政問題を議論(2017年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
大臣官房文書課広報室への取材協力 |
|
4.Tokyo Fiscal Forum 2016の概要について |
財務総合政策研究所 前主任研究官 |
|
3.Tokyo Fiscal Forum「高齢化社会における長期的な成長と持続可能性に向けた財政政策」(2015年8月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所 前主任研究官 |
|
2.「高齢社会における財政健全性を維持するための戦略−財政健全性と社会保障制度をどのようにバランスさせるのか−」(2014年5月)PDF新しいウィンドウで開きます |
財務総合政策研究所研究部 |
|
1.「財務省-IMF財政局アジア地域セミナー-Reforming the Management and Accountability of Public Finances-」(2013年12月)PDF新しいウィンドウで開きます |
主計局調査課・財総合政策研究所研究部 |