このページの本文へ移動
財務省Ministry of Finance Japan
tweet

「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」
(令和5年11月〜令和6年5月)

研究内容

本研究会では、近年の日本経済の家計や企業におけるマクロ的な所得と支出(貯蓄と投資)の規模など、部門間の資金需給に影響を及ぼしてきた要因を整理し、日本経済の資金循環の構造変化を概観する。その上で、諸外国における資金循環の構造も概観しつつ、日本における部門間の資金需給の今後の中長期的な変化の方向性や望ましい政策のあり方を整理する。



委員(役職は令和6年5月現在)

座長

宇南山 卓 京都大学経済研究所教授/財務総合政策研究所特別研究官

メンバー

古賀 麻衣子 専修大学経済学部教授

(50音順)

佐々木 百合 明治学院大学経済学部教授
田中 賢治 帝京大学経済学部教授
戸村 肇 早稲田大学政治経済学術院教授
松林 洋一 神戸大学大学院経済学研究科教授

研究会の開催

第1回:令和5年11月21日(火曜日) オンライン開催

(1)報告「「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」問題意識の提示」(PDF:2470KB)
川本 敦 財務省財務総合政策研究所総務研究部総務課長

[画像:junkan202311_1.png]

(2)講演「2024年 主要通貨為替見通し〜「強い円」は今度こそ戻ってくるのか?〜」 (PDF:1356KB)

(ゲストスピーカー)

唐鎌 大輔 みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト


第2回:令和5年12月5日(火曜日) オンライン開催

[画像:junkan202312_1.png]

(1)講演「国際通貨としての「円」の賞味期限 日本がアルゼンチンタンゴを踊る日」(PDF:941KB)

(ゲストスピーカー)

河野 龍太郎 BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト

[画像:junkan202312_2.png]

(2)報告「日本の貿易収支の要因分析と為替相場のパススルー」(PDF:7839KB)

佐々木 百合 明治学院大学経済学部教授


第3回:令和6年1月16日(火曜日) 実地・オンライン併用開催

[画像:junkan202401_1.png]

(1)講演「マクロ経済理論から見た日本経済の資金循環表」 (PDF:2756KB)

(ゲストスピーカー)

齊藤 誠 名古屋大学大学院経済学研究科教授



[画像:junkan202401_2.png]

「マクロ経済理論から見た日本経済の資金循環表」に対するコメント (PDF:101KB)

(ディスカッサント)

土居 丈朗 慶應義塾大学経済学部教授/財務総合政策研究所特別研究官



[画像:junkan202401_3.png]

(2)報告「信用創造過程から考える日本の資金循環構造の変化と政府債務の維持可能性」 (PDF:1468KB)

戸村 肇 早稲田大学政治経済学術院教授



第4回:令和6年2月13日(火曜日) オンライン開催

[画像:junkan202312_1.png]

(1)報告「企業行動から見た資金循環の論点」 (PDF:6464KB)

田中 賢治 帝京大学経済学部教授

[画像:junkan202312_2.png]

(2)講演「日本の賃金変化」(PDF:412KB)

(ゲストスピーカー)

川口 大司 東京大学公共政策大学院・大学院経済学研究科教授


第5回:令和6年4月23日(火曜日) 実地・オンライン併用開催


(3)報告「資金循環の国際比較」(PDF:737KB)

伴 真由美 財務省財務総合政策研究所総務研究部主任研究官

大川 隼人 財務省財務総合政策研究所研究員

小俣 喬尚 財務省財務総合政策研究所研究員

上酔尾 昂平 財務省財務総合政策研究所研究員

佐川 明那 財務省財務総合政策研究所研究員

篠原 裕晶 財務省財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室員

西田 安紗 財務省財務総合政策研究所研究員

野村 華 財務省財務総合政策研究所研究員

第6回:令和6年5月21日(火曜日) オンライン開催


(1)報告「「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」取りまとめに向けて」(PDF:1462KB)

川本 敦 財務省財務総合政策研究所総務研究部総務課長

(2)総括としての質疑応答・意見交換

セミナー:令和6年6月14日(金曜日) 実地・オンライン併用開催

ページ先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /