2 東海道の橋
文献に現れる古い例では、646年の宇治橋、726年の山崎橋(山城国)などがある。
多くは木の桁橋で寿命が短く、修復費がかさむため、壊れたまま打ち捨てられる橋も多かった。
板橋 11.3%
平均長 18.92m
[画像:6-2]
「東海道名所図会」矢作橋図
土橋 37.0%
平均長 7.68m
[画像:6-3]
「宮が瀬への道にかかる飯山の橋」撮影:フェリックス・ベアト(厚木市郷土資料館)
石橋 51.7%
平均長 1.62m
[画像:6-4]
箱根一本杉橋(東海道ルネッサンスホームページより)
<橋修理のプロセス(矢作橋の例)>
洪水で橋が流出(1837年8月) → 道中奉行 → 検分役が出張して状況を報告 → 普請奉行が担当奉行となり、役人や工事関係者が泊り込みの作業を開始(1838年10月) → 完成(1840年1月)
back go
ページの先頭に戻る
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル