このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
  1. ホーム
  2. 消費・安全
  3. 米穀流通、食品表示の監視に関する取組

米穀流通、食品表示の監視に関する取組

食品表示法、米トレーサビリティ法、牛トレーサビリティ法(牛肉)、食糧法、農産物検査法、水産流通適正化法、JAS法(有機JAS関係)に基づく食品表示・情報の伝達に関する監視・指導などについて、ご紹介・ご説明します。

監視の取組

  • 消費者の皆さんが、不審な食品の表示を見かけた際には、情報提供を受け付けています。
  • 表示の真偽の確認には、独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)〔外部リンク〕等による、DNA分析等の科学的手法を用いた検査も活用しています。
  • 不適正表示を確認した場合には、行政措置・公表することを基本とし、常習性がなく、過失による一時的なものであることが明らかであり、かつ、改善方策を講じている場合は、指導を行うこととし、指導件数等を公表しています。
  • 事業者に対しパンフレット等を作成し、不適正表示の未然防止に向けた取組を行っています。パンフレット等はこちら

疑義情報の受付・自主申告

農林水産省による指示・勧告等の実績

  • 過去3年間で指示・勧告等を実施し、公表した実績はこちらです。

お知らせ

令和6年度

見過ごすな不適正表示(PDF : 1,391KB)(令和6年10月10日)NEWアイコン
令和6年能登半島地震を受けた食品表示法に基づく食品表示基準の運用の終了について(PDF : 209KB)(令和6年9月6日)

令和5年度

令和6年能登半島地震を受けた食品表示法に基づく食品表示基準の運用について(PDF : 81KB)(令和6年1月3日)
ふるさと納税の返礼品として提供される食品の表示に係る関係法令遵守について(PDF : 335KB)(令和5年12月27日)
卸売業者・小売店の皆様へ(食品表示法以外の表示ルールにかかる注意喚起)(PDF : 300KB)(令和5年12月5日)

令和4年度

12月1日に水産流通適正化法が施行され、同法に基づく監視が始まります
あさりの産地表示の点検調査等について

各法律の制度の紹介

食品表示法 牛トレーサビリティ法 JAS法
米トレーサビリティ法 食糧法 農産物検査法
水産流通適正化法


農林水産省による指示・勧告等の実績

令和7年度

令和6年度

令和5年度

あさりの産地表示の点検調査等

監視業務の実績

違反に関する指導件数等

パンフレット等

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4485)
ダイヤルイン:03-6744-2100

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /