このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
  1. ホーム
  2. 会見・報道・広報
  3. 報道発表資料
  4. 「日本農業遺産認定証授与式及び認定記念講演会」の開催及び参加者の募集

プレスリリース

「日本農業遺産認定証授与式及び認定記念講演会」の開催及び参加者の募集

令和7年2月3日
農林水産省
農林水産省は、日本農業遺産の新規認定を受け、令和7年2月28日(金曜日)に「日本農業遺産認定証授与式及び認定記念講演会」を開催します。本式典は公開で、カメラ撮影も可能です。また、サイドイベントで新規認定地域の特産品紹介やパネル展示等を行います。

1.概要

日本農業遺産は、我が国において、重要かつ伝統的な農林水産業が営まれ、固有の農文化や農業生物多様性が育まれている地域(農林水産業システム)であり、農林水産大臣により認定されています。令和7年1月に兵庫県北播磨・六甲山北部地域、兵庫県朝来地域、徳島県県南地域及び沖縄県多良間地域の4地域を新たに日本農業遺産に認定しました。このことを記念して、「日本農業遺産認定証授与式及び認定記念講演会」を下記のとおり開催します。また併せて開催するサイドイベントにおいて、新規認定地域の特産品紹介やパネル展示等を実施します。

2.開始日時及び場所

日時:令和7年2月28日(金曜日)12時00分から15時30分まで
会場:農林水産省 本館7階 講堂
所在地:東京都千代田区霞が関1-2-1

3.プログラム(予定)

1.日本農業遺産認定証授与式(13時00分から13時30分まで)
(1)開会
(2)日本農業遺産認定証授与
(3)認定地域代表者挨拶
(4)写真撮影

2.認定記念講演会(13時50分から15時30分まで)
(1)基調講演
東京大学大学院農学生命科学研究科教授
八木信行氏
(2)認定地域プレゼンテーション
兵庫県北播磨・六甲山北部地域、兵庫県朝来地域、徳島県県南地域、沖縄県多良間地域

12時00分から13時00分まで、13時30分から13時50分まで(休憩中)に、会場内にてサイドイベントを開催します。サイドイベントでは、新規認定地域がパネルや特産品の展示、試食・試飲等を行い、地域の魅力を発信します。是非ご参加ください。

4.参加可能人数

70名程度

5.参加申込要領

(1)申込方法
参加は先着順の事前申込制です。参加を希望される方は、以下の参加申込フォームよりお申込みください。複数名お申込みの場合は、お一人ずつ必要事項を御記入ください(電話でのお申込みは御遠慮ください)。車椅子を利用される方、盲導犬等の身体障害者補助犬をお連れの方は、事前にその旨を「連絡事項欄」へお書き添えください。また、通訳や介助の方を同伴される場合は、その方の御氏名も併せてお書き添えください。

<参加申込フォーム>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/kantai/isan_sanka.html

(2)申込締切
令和7年2月21日(金曜日)12時00分必着です。希望者が多数の場合は、参加人数に達した時点で受付を締め切らせていただきますので、あらかじめ御了承願います。お申込みを頂いた方のうち、参加可能な方には御連絡いたしませんので御承知おき下さい。人数超過等により参加いただけない方には、ご登録頂いたメールアドレスへ御連絡いたします。

6.報道関係者の皆様

本式典は公開とし、カメラ撮影も可能です。
報道関係者で取材を希望される方は、一般参加と同様に上記申込フォームからお申込みください。その際、「連絡事項欄」に報道関係者である旨を必ず明記してください。
受付で記者証等の身分証を御提示していただきますので、あらかじめ御了承願います。
取材に当たっては、会場担当者の指示に従ってください。

7.参加に当たっての留意事項

入館時に正面玄関受付で身分証明書を御提示いただきます。
また、参加に当たり、次の留意事項を遵守してください。
これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。なお、駐車スペースはございませんので、車での御来場はお控えください。
ア.事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
イ.携帯電話等はマナーモードに設定の上、式典中の会話は控えること。
ウ.式典中の入退場を控えること(ただし、やむを得ない場合を除く)。
エ.指定された場所以外で喫煙しないこと。
オ.銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと。
カ.その他、事務局職員の指示に従うこと。

8.その他

(参考)
令和7年1月24日付けプレスリリース
令和6年度日本農業遺産の認定を行う地域の決定について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/250124.html

世界農業遺産・日本農業遺産
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/index.html

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室

担当者:石堂、佐藤
代表:03-3502-8111(内線5621)
ダイヤルイン:03-6744-0250

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /