その他お知らせ
-
ぶらり〜荒川便り〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.39】平成29年11月1日〜
【平成29年12月1日】平成29年度関東地方水質汚濁対策連絡協議会荒川部会を開催しました。
荒川上流河川事務所西浦和出張所の会議室において、国土交通省・埼玉県・東京都・さいたま市・水資源機構の各担当者が一同に参加し、意見交換を実施しました。
部会では、国土交通省より平成28年度の水質事故状況の報告、各機関から平成28年度の水質保全対策の実施状況や活動内容の報告が行われました。
また、部会終了後には、オイルフェンスの展張訓練、オイル別の油膜判断や水質パックテストを体験した他、実際の事故発生時に使用する資機材の使用方法について確認し、初動対応技術の向上を図りました。部会風景 部会風景油膜判断訓練 油膜判断訓練簡易水質測定訓練 簡易水質測定訓練オイルフェンス設置訓練 オイルフェンス設置訓練【平成29年11月29日】三ツ又沼ビオトープで川島町立出丸小学校の児童が荒川の草花の植え戻しを行いました。
11月29日、川島町立出丸小学校5年生が三ツ又沼ビオトープで荒川の草花の植え戻しを行いました。植え戻しとは、「荒川の草花を育てようプロジェクト」の一環であり、荒川の在来の野草のたねを採って学校で育て、荒川に戻すという取り組みです。今回は、外来植物であるセイタカアワダチソウを抜き取って、その場所に育てたキンミズヒキを植え付けました。
また、今回は「荒川ハンノキプロジェクト」のためのハンノキのたねとりも行いました。短い時間でしたが、沼に来ていた冬鳥や、成虫で冬を越すバッタの仲間などを観察することもでき、充実した活動となりました。
出丸小学校のみなさん、お疲れ様でした。■しかく三ツ又沼ビオトープってなんだろう?
■しかく荒川ハンノキプロジェクト
■しかく荒川の草花を育てようプロジェクト[PDF:644KB]
外来植物の抜き跡に荒川の草花を植えました。 外来植物の抜き跡に荒川の草花を植えました。ハンノキのたねとりをしました。 ハンノキのたねとりをしました。【平成29年11月18日】川の自然について学ぶ高校生向け講座が開かれました。
高校生を対象とした環境学習講座(埼玉県立総合教育センター江南支所主催)の第4日目(最終回)が11月18日に開かれました。この日は、あらかわ市民環境サポーターの皆さんにもお手伝いいただき、三ツ又沼ビオトープを題材としたワークショップを行いました。
ワークショップのお題は、三ツ又沼ビオトープの保全管理に様々な世代の人の参画を促すための方策の提案。あらかわ市民環境サポーター事務局が紹介した現在行われている取り組みに対して改善案を検討するという形で、高校生たちには様々な意見を出してもらいました。
グループごとの活発な議論の末、「食や工作など様々な人の興味に応じて内容を工夫したイベントを開催しよう」「三ツ又沼ビオトープの良さを漫画で紹介しよう」などの提案がなされました。高校生ならではの発想と視点で議論を交わしました。 高校生ならではの発想と視点で議論を交わしました。【平成29年10月27日】入間川の源流調査を行いました。
先日の荒川源流調査に引き続き、荒川の支流、入間川の源流調査を行いました。入間川の源流は埼玉県秩父市と横瀬町との境界にある標高1,294mの「大持山」南東斜面一帯。登山口を出発して2時間半程度で源流域を抱える「大持山」の山頂に到着しました。この日はとてもいい天気で、途中の妻坂峠からは秩父の武甲山、山頂付近からはうっすらと富士山も見ることができました。
登山口から少し下った場所に入間川の起点の碑が立っており、一級河川としての入間川の延長はここから測られています。
数日前まで降っていた雨の影響で、山のいたるところから水が湧き出しており、それらの水が集まって入間川に流れ出ていくことを改めて認識することができました。妻坂峠から見た武甲山 妻坂峠から見た武甲山このような水がいたるところで湧き出ていました。 このような水がいたるところで湧き出ていました。山頂少し手前から見た景色です。この日は最高の天気でした。 山頂少し手前から見た景色です。この日は最高の天気でした。途中、イノシシの爪痕を何か所も見かけました。 途中、イノシシの爪痕を何か所も見かけました。こちらが入間川起点の碑です。登山口の少し手前にあります。 こちらが入間川起点の碑です。登山口の少し手前にあります。【平成29年11月1日】三ツ又沼ビオトープで埼玉県立いずみ高等学校の生徒が保全管理活動と自然観察を行いました。
11月1日、埼玉県立いずみ高等学校生物サイエンス科の2年生が三ツ又沼ビオトープで実習を行いました。三ツ又沼ビオトープは10月22日の台風21号による荒川の出水により冠水し、木道がずれるなどの被害が生じています。実習では、河川氾濫の怖さと、氾濫による湿生植物の生育環境の形成作用を観察によって学びました。
また、保全管理活動として竹伐りと外来植物・つる植物の抜き取りも行いました。あらかわ市民環境サポーターの皆さんに教えていただきながら、精力的に活動しました。
いずみ高等学校のみなさん、お疲れ様でした。サポーターに教えてもらいながら竹を伐りました。 サポーターに教えてもらいながら竹を伐りました。ずれた木道を見て出水の勢いを実感しました。 ずれた木道を見て出水の勢いを実感しました。過去のぶらり♪はこちらから
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.38】 平成29年10月12日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.37】 平成29年9月9日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.36】 平成29年8月27日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.35】 平成29年8月5日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.34】 平成29年7月7日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.33】 平成29年6月24日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.32】 平成29年5月26日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.31】 平成29年5月19日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.30】 平成29年4月29日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.29】 平成29年4月10日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.28】 平成29年3月17日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.27】 平成29年2月22日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.26】 平成29年1月26日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.25】 平成28年12月23日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.24】 平成28年12月4日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.23】 平成28年11月9日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.22】 平成28年9月10日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.21】 平成28年8月16日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.20】 平成28年7月29日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.19】 平成28年7月7日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.18】 平成28年6月17日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.17】 平成28年5月20日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.16】 平成28年3月15日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.15】 平成28年1月25日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.14】 平成27年12月17日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.13】 平成27年11月16日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.12】 平成27年10月11日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.11】 平成27年8月29日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.10】 平成27年7月25日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.9】 平成27年5月16日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.8】 平成26年12月22日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.7】 平成26年8月30日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.6】 平成26年2月7日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.5】 平成25年7月23日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.4】 平成25年3月25日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.3】 平成24年10月22日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.2】 平成24年7月8日〜
ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.1】 平成24年1月10日〜