サイトナビゲーションをスキップ
荒川上流河川事務所ホーム > その他お知らせ > ぶらり〜荒川便り〜 > ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.27】平成29年2月22日〜

その他お知らせ

  • ぶらり〜荒川便り〜

    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.27】平成29年2月22日〜

    【平成29年2月28日】上尾市立平方北小学校で「荒川の草花のたねのお返し会」が開催されました。

    児童から事務所長へ収穫した荒川の草花のたねが「お返し」されました。 児童から事務所長へ収穫した荒川の草花のたねが「お返し」されました。
    セレモニー後、事務所長と環境飼育委員の児童とで懇談しました。 セレモニー後、事務所長と環境飼育委員の児童とで懇談しました。



    上尾市立平方北小学校は、昨年5月に事務所長から受け取った荒川の草花のたねを、大切に育ててきました。その結果、花が咲き、たくさんのたねを収穫することができました。2月28日、全校集会の時間に、「荒川の草花のたねのお返し会」を開催しました。
    お返しをされたたねは、三ツ又沼ビオトープに蒔く、または荒川の草花を育てようプロジェクトに参加を希望するその他の学校や団体へ渡すなど、荒川の草花を増やしていくために活用されます。
    セレモニー終了後、事務所長は荒川の草花の面倒を見てくれた環境飼育委員会の児童と懇談し、たねを収穫したときの様子や感想などを聞きました。

    しかく三ツ又沼ビオトープって何だろう?
    荒川の河口から48km地点付近の開平橋上流の河川敷にある三ツ又沼は、埼玉県上尾市、川越市、川島町の境に位置する、荒川と入間川のかつての合流点付近の旧流路の一部です。
    この沼を中心とした地域では、水生植物や湿地性の植物が豊かに茂り、様々な野鳥やトンボ類が暮らし、メダカやスミレなどかつて身近に見られた動植物のほかにも、ミクリ、エキサイゼリ、ハナムグラなどの希少な植物も多く確認されています。
    荒川上流河川事務所では、環境団体、地域住民、学識経験者、近隣自治体などと連携を図りながらパートナーシップによる保全管理を進めています。
    詳細はこちら

    しかく荒川の草花を育てようプロジェクト[PDF:644KB]

    【平成29年2月24日】三ツ又沼ビオトープ保全活動の今年度の総括が埼玉県立いずみ高等学校で行われました。

    荒川の草花を効率よく増やす研究についての発表 荒川の草花を効率よく増やす研究についての発表
    現地での保全管理活動について、友だちと意見共有 現地での保全管理活動について、友だちと意見共有

    2月24日(金)、埼玉県立いずみ高等学校で、生物サイエンス科2年生の皆さんが今年度一年間行ってきた、三ツ又沼ビオトープでの活動の総括発表会が行われました。
    前半は、荒川の草花を課題研究の発表と、今年度の活動の振りかえりを行いました。
    後半は、一年間三ツ又沼ビオトープで活動して印象に残ったことなどを共有しました。「マグワを伐る体験が普段できないことなので一番印象に残った」「私たちよりも大きな草が生えていて驚いた」「在来種と外来種の区別が難しかった」など様々な感想が述べられました。
    生物サイエンス科2年生の皆さん、一年間お疲れ様でした。

    しかく三ツ又沼ビオトープって何だろう?
    荒川の河口から48km地点付近の開平橋上流の河川敷にある三ツ又沼は、埼玉県上尾市、川越市、川島町の境に位置する、荒川と入間川のかつての合流点付近の旧流路の一部です。
    この沼を中心とした地域では、水生植物や湿地性の植物が豊かに茂り、様々な野鳥やトンボ類が暮らし、メダカやスミレなどかつて身近に見られた動植物のほかにも、ミクリ、エキサイゼリ、ハナムグラなどの希少な植物も多く確認されています。
    荒川上流河川事務所では、環境団体、地域住民、学識経験者、近隣自治体などと連携を図りながらパートナーシップによる保全管理を進めています。
    詳細はこちら

    【平成29年2月22日】ICT土木体験講座(埼玉県ブロック)を開催しました。

    マシンコントロール(MC)ブルドーザ操作体験の様子です。 マシンコントロール(MC)ブルドーザ操作体験の様子です。
    ドローンで撮影した見学会の様子です。 ドローンで撮影した見学会の様子です。



    さいたま市で行われている築堤工事現場において、(一社)埼玉県建設業協会と連携して、「ICT(情報通信技術)土木体験講座(埼玉県ブロック)」を開催しました。これは、ICT土工への理解を深めてもらい、さらなる普及につなげることを目的に開催したもので、会員企業の技術者や国などの発注機関から計66名が参加し、最新のICTの状況を学びました。参加者は、まず西浦和出張所で座学を受けた後、ドローンなどを使った3次元(3D)測量体験や、MC(マシンコントロール)バックホウ・MCブルドーザの操作体験などを行いました。

    【地元高校生によるICTを活用した建設工事を紹介する現場見学会を開催しました。】

    ドローン操縦体験の様子です(埼玉県立いずみ高校) ドローン操縦体験の様子です(埼玉県立いずみ高校)
    マシンコントロール(MC)バックホウ操作体験の様子です(埼玉県立いずみ高校) マシンコントロール(MC)バックホウ操作体験の様子です(埼玉県立いずみ高校)
    ドローンを使っての記念撮影(埼玉県立熊谷工業高校) ドローンを使っての記念撮影(埼玉県立熊谷工業高校)
    ドローンを使っての記念撮影(埼玉県立いずみ高校) ドローンを使っての記念撮影(埼玉県立いずみ高校)



    さいたま市西区において行われている築堤工事現場において (一社)埼玉県建設業協会青年経営者部会と共同で、埼玉県内で建設系学科を学ぶ高校生に、i-Constructionの取組であるICT(情報通信技術)を全面的に活用した"今どき"の建設工事を紹介する現場見学会を開催しました。
    1月下旬に埼玉県立いずみ高等学校環境建設科2年生36名、2月中旬に埼玉県立熊谷工業高等学校土木科2年生40人を対象に行いました。
    現場見学会では、ドローンなどを使った3次元(3D)測量やマシンコントロール(MC)バックホウといったICT建機を実際に操作し、"建設現場の進化"を実感していただけたのではないでしょうか。

    【平成29年2月12日】「遊ぼう!学ぼう!たろうえもん」イベントを開催しました。

    ハリエンジュ伐採の様子です。 ハリエンジュ伐採の様子です。
    鳥の観察の様子です。 鳥の観察の様子です。
    参加者みなさんの集合写真です。 参加者みなさんの集合写真です。



    荒川太郎右衛門地区自然再生地において、外来樹木の伐採と鳥類観察のイベントを行いました。
    まずハリエンジュという外来樹木を伐採し、その後タゲリやツグミ、ホオジロ、ノスリ等の鳥の観察を行いました。
    22名の方に参加いただきましたが、当日はお天気にも恵まれ、参加された方は皆、荒川太郎右衛門の自然を満喫されたのではないでしょうか。

    【平成29年2月22日】所内流量観測実習を行いました。

    職員による実習状況です。 職員による実習状況です。
    水中で撮影した流速計(電磁流速計)です。先端部分で水の流れを計測します。 水中で撮影した流速計(電磁流速計)です。先端部分で水の流れを計測します。
    川に浮いているのが浮子です。水に溶ける素材が使われています。 川に浮いているのが浮子です。水に溶ける素材が使われています。
    実習場所は入間川の初雁橋下流(川越市)でしたが、ここからは富士山がよく見えます。 実習場所は入間川の初雁橋下流(川越市)でしたが、ここからは富士山がよく見えます。



    職員の技術力向上のため、流量観測実習を行いました。河川管理(洪水、渇水対策)や治水、利水計画の基礎データとするため降水量や水位、流量、地下水位を観測する水文観測は重要であり、今回はその中で平常時の川の流量を求める「低水流量観測」の実習を行いました。
    川の流速は流速計と呼ばれる機器を使って計測します。計測は二人がかりで行い、一人が水の中に流速計を入れ、もう一人が数値を読み取ります。この流速に水が流れる面積をかけることにより、観測地点における流量を計算します。この「低水流量観測」は年に36回行っています。
    なお、今回の実習は川の中に入って行う「低水流量観測」のみでしたが、「浮子(ふし)」と呼ばれる浮きを使った「高水流量観測」という観測も行っています。こちらは「浮子」を橋などから投下し、ある区間を通過する時間を計測し流速を求め、流量を計算するもので、川の水が増水したときに行います。
    このような観測を継続的に行うことにより、河川管理や治水・利水計画を立てるうえで、重要なデータを得ることができます。

    過去のぶらり♪はこちらから

    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.26】 平成29年1月26日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.25】 平成28年12月23日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.24】 平成28年12月4日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.23】 平成28年11月9日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.22】 平成28年9月10日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.21】 平成28年8月16日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.20】 平成28年7月29日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.19】 平成28年7月7日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.18】 平成28年6月17日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.17】 平成28年5月20日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.16】 平成28年3月15日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.15】 平成28年1月25日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.14】 平成27年12月17日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.13】 平成27年11月16日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.12】 平成27年10月11日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.11】 平成27年8月29日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.10】 平成27年7月25日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.9】 平成27年5月16日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.8】 平成26年12月22日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.7】 平成26年8月30日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.6】 平成26年2月7日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.5】 平成25年7月23日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.4】 平成25年3月25日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.3】 平成24年10月22日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.2】 平成24年7月8日〜
    ぶらり♪ 〜あらかわ便り〜【vol.1】 平成24年1月10日〜

国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
〒350-1124 埼玉県川越市新宿町3-12 電話:049(246)6371

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /