荒川を知ろう
-
荒川上流部改修100年
荒川紀行
背割堤(せわりてい)入間川合流
下流から上流に向けて撮った航空写真です。向かって左が入間川、右が荒川本流です。
合流する前に川と川のあいだを堤防で区切り平行な流路になっていますが、この堤防を背割堤といいます。
2つの河川を緩やかに合流させることで、合流点からの洪水の逆流を防ぐ役割を果たしています。下流から上流に向けて撮った航空写真背割堤の上からの画像。右に写っている川が入間川、左が荒川です。
現在は自転車道として整備されています。- 上江橋から下流を望む 上江橋から下流を望む
- 上江橋から下流を望む 上江橋から下流を望む(背割堤の先端が見えます)
背割堤の先端の画像です。目の前で2つの川が合流しています。
右岸から見た背割堤。手前に見える船着場はゴルフコースの送迎用です。背割堤を右岸から望む(川越市) 背割堤を右岸から望む(川越市)入間川合流の歴史
下の図は、明治時代と現在の荒川・入間川合流点付近の地図を並べたものです。
昔は現在より上流側で直角に近いような角度で入間川が荒川に合流していました。また、河川の流路も曲がりくねっており、洪水による被害も発生しやすい状況でした。
荒川の近代改修は大正7年(1918年)に始まり、昭和29年(1954年)に完工しました。
入間川の合流部改良もその工事の一つであり、入間川と荒川との間の背割堤が約4kmもの長さにわたって築かれたのです。
かつての荒川と入間川の合流点はその形状から、現在は「三ツ又沼」として以前の姿をとどめています。左)明治14年測量の地方迅速図 右)平成20年作成の地形図 (国土地理院提供) 左)明治14年測量の地方迅速図 右)平成20年作成の地形図 (国土地理院提供)