セッション区分
セッションは7つのカテゴリー(大記号)と,
各カテゴリー毎のサブカテゴリ―(小記号)によって分類されます.
また,通常のセッションとは別に,特別なセッションとして,ユニオンセッションとパブリックセッションがあります.
特別なセッション
ユニオン
U
全分野に関するテーマ
特別なセッション
パブリック
O
アウトリーチ活動や,市民参加の方々へ地球惑星科学の成果を伝える内容
1
宇宙惑星科学
P
惑星科学,太陽地球系科学,宇宙空間物理学,宇宙電磁気学,太陽系外惑星科学など
2
大気水圏科学
A
大気科学,気象学,大気環境,海洋科学,水文学,陸水学,地下水学,雪氷学,地球環境科学・気候変動研究など
3
地球人間圏科学
H
地理学,地形学,応用地質学,環境地質学,堆積学,自然災害,防災,資源・エネルギーなど
4
固体地球科学
S
測地学,地震学,固体地球電磁気学,地球内部科学,地球惑星テクトニクス・ダイナミクス,地質学,第四紀学,鉱床・資源地質学,岩石・鉱物学,火山学,地 球化学など
5
地球生命科学
H
地球生命科学,宇宙生物学・生命起源,地圏生物圏相互作用,古生物学,古生態学など
6
教育・アウトリーチ
G
地学教育,学校教育,社会対応など
7
領域外・複数領域
M
上記6つのカテゴリーに属さない,または複数のカテゴリーを横断する内容のセッション,加盟外学協会との合同シンポジウムなど
セッション提案
2021年大会のセッション提案は締切ました.
たくさんのご提案をありがとうございました.
2021年大会開催セッション
2021年大会では,224セッションが開催される予定です.
セッションスコープやコンビーナ情報等の詳細も下記よりご確認いただけます.
12/04:セッションリストを公開しました.
12/21: 開催日時を追加しました.
大会プログラム
コマ割(セッション開催日程一覧)は下記よりご覧ください.
12/21: オンライン口頭セッションのコマ割を公開しました.
03/24: 発表プログラムを公開しました.
5/21:予稿PDFを公開しました.
スマートフォン用アプリ
スマホ用アプリのご用意はありません.
予稿ダウンロード
※(注記)予稿PDFの閲覧にはログインが必要です.
--
大会プログラムへの予稿のリンクは2021年5月21日を予定しています.
-->
コンビーナとの連絡
投稿者とコンビーナの連絡用フォームを公開しました.
コンタクトフォームはコンビーナからのお知らせを一般参加者へ公開するツールとしてもご利用いただけます.
発表に関するご相談等はこちらのフォームから行ってください.
【コンタクトフォームの用途】
(1) 発表者とコンビーナ間での連絡(
※(注記)ログインが必要)
発表者からコンビーナへの発表キャンセルの連絡,発表者交代の申請,コンビーナから発表者への事前連絡などにお使いください.
(2) コンビーナからの一般の参加者へのアナウンス(
※(注記)一般公開情報)
セッションからのアナウンスや発表者の交代,発表キャンセルの情報などどなたでもご覧いただけます.
招待講演者予定者リスト
招待講演予定者リストは順次更新いたします.
招待講演者としてご内諾をいただいている方々のリストです.
状況によっては変更される場合があります.
発表が確定した招待講演者は,採択後に公開します.
ユニオンセッション
ユニオンセッションは,地球惑星科学の全分野に関する話題を取り上げるセッションです.
投稿に制限のあるセッションもあります.一般発表希望者は、「一般投稿の可否」の欄を必ずご確認ください
セッションID
開催日
タイトル
コンビーナ
一般投稿の可否
*
U-01
5/31(月)
[J] 地球惑星科学コミュニティと日本学術会議
コンビーナ: 田近 英一,佐竹 健治,沖 大幹,木村 学
×ばつ
U-02
5/31(月)
[J] 2011年東北地方太平洋沖地震から10年―地球科学の到達点
コンビーナ: 日野 亮太,藤倉 克則,木戸 元之
×ばつ
U-03
6/1(火)
[J] 「はやぶさ2」地球帰還!太陽系科学の最前線
コンビーナ: 岡田 達明,中本 泰史,黒田 大介
×ばつ
U-04
6/1(火)
[J] JpGUにおけるSDGsの推進
コンビーナ: 高橋 幸弘,小口 千明,ウォリス リチャード サイモン,田近 英一
△しろさんかく
U-05
6/3(木)
[E] GEOethicsの発展
コンビーナ: 川幡 穂高,Brooks Hanson,古村 孝志,田近 英一
×ばつ
U-06
6/3(木)
[J] 1時間でわかる学術会議:地球惑星科学分野の国際団体への支援
コンビーナ: 三枝 信子,中村 卓司,春山 成子,田近 英一
×ばつ
U-07
6/3(木)
[J] 日本の学術出版とオープンサイエンス、オープンデータ
コンビーナ: 小田 啓邦,川幡 穂高
×ばつ
U-08
6/4(金)
[E] Advancing SDGs through inclusive partnerships I: Strategic leadership
コンビーナ: Vincent Tong,中村 秀規,清水 美香,野口 扶美子
◎にじゅうまる
U-09
6/1(火)
[J] 包摂的協働によるSDGs推進II:地域社会への関与
コンビーナ: 中村 秀規,Vincent Tong,清水 美香,野口 扶美子
◎にじゅうまる
U-10
6/4(金)
[E] 知の創造の価値とは何か:社会の負託に対する認識と説明責任
コンビーナ: 島村 道代,Brooks Hanson,山中 康裕,末広 潔
△しろさんかく
U-11
6/4(金)
[E] 多様性と平等-日欧米の地球惑星科学分野からの報告と今後の展望
コンビーナ: 堀 利栄,小口 千明,Claudia Jesus-Rydin,田近 英一
△しろさんかく
U-12
6/4(金)
[E] From Hazard to Resilience
コンビーナ: 平田 直,田村 圭子,Matt Gerstenberger,Schorlemmer Danijel
◎にじゅうまる
U-13
6/5(土)
[E] Advanced understanding of Quaternary and Anthropocene hydroclimate changes in East Asia:
コンビーナ: Li Lo,窪田 薫,Chuan-Chou Shen,横山 祐典
◎にじゅうまる
U-14
6/5(土)
[J] 変動する地球に生きるための素養を育む地球教育の現状と課題
コンビーナ: 市川 洋,中井 咲織,熊谷 英憲,西 弘嗣
△しろさんかく
U-15
6/5(土)
[J] 連合の巨大地震・津波への対応:東日本大震災からの10年と将来
コンビーナ: 奥村 晃史,宮地 良典,齋藤 仁
×ばつ
※(注記)一般投稿の可否について
◎にじゅうまる:どなたでもご投稿いただけます
△しろさんかく:ポスターに限りご投稿いただけます
×ばつ:招待講演のみで開催されるため,一般からのご投稿は受け付けておりません
(ご投稿いただいても無効となりますのでご注意ください)
パブリックセッション
一般の市民参加者に地球惑星科学関連の成果・内容を広くお知らせすることと一般の方と研究者の交流促進を目的としたセッションです.
パブリックセッションには,どなたでも無料でご参加(聴講)いただけます.
投稿には制限のあるセッションもありますので,発表希望者は「一般投稿の可否」の欄を必ずご確認ください
セッションID
開催日
タイトル
コンビーナ
一般投稿の可否
*
O-01
5/30(日)
[J] 地球・惑星科学トップセミナー
コンビーナ: 原 辰彦,道林 克禎,成瀬 元,関根 康人
×ばつ
O-02
5/30(日)
【オンライン】6/6(日)
[J] 自然災害と人 ~ジオパークで地球の声に耳を澄ます~
コンビーナ: 松原 典孝,佐野 恭平,郡山 鈴夏,横山 光
△しろさんかく
O-03
6/6(日)
[J] 変化する気候下での強風・豪雨災害にどう取り組むか
コンビーナ: 松本 淳,和田 章,高橋 幸弘
×ばつ
O-04
6/6(日)
[J] GIGAスクールと地球惑星科学教育:オンライン授業からの示唆
コンビーナ: 飯田 和也,岩田 真,宮嶋 敏,秋本 弘章
×ばつ
O-05
6/6(日)
[J] 博士ってどうやったらなれるの?どんな仕事があるの?
コンビーナ: 阿部 なつ江,堀 利栄
△しろさんかく
O-06
6/6(日)
[J] 「東日本大震災復興10年」を語ろう
コンビーナ: 中井 仁,林 衛,淺野 哲彦
×ばつ
O-07
決まり次第お知らせします.
[J] 高校生ポスター発表
コンビーナ: 原 辰彦,道林 克禎,久利 美和,紺屋 恵子
■しかく
※(注記)一般投稿の可否について
◎にじゅうまる:どなたでもご投稿いただけます
△しろさんかく:ポスターに限りご投稿いただけます
×ばつ:招待講演のみで開催されるため,一般からのご投稿は受け付けておりません
(ご投稿いただいても無効となりますのでご注意ください)
■しかく:高校生のみ投稿可能です
ジョイントセッション
JpGUは,AGU, AOGS,EGUとのジョイントセッションの開催を推進しております.
以下にあげる25セッションがAGU、EGU、AOGSとのジョイントで開催される予定です.
ユニオン
U-05
[E] Special session for a borderless World of Geoscience (GEOethics)
Conv. Hodaka Kawahata, Brooks Hanson, Takashi Furumura, Eiichi Tajika
AGU
U-11
[E] Diversity and equality - Where do we stand on gender equality or equity in the geosciences?
Conv. Rie Hori, S., Chiaki T. Oguchi, Claudia Jesus-Rydin, Eiichi Tajika
EGU
宇宙惑星科学
P-EM11
[E] Coupling Processes in the Atmosphere-Ionosphere System
Conv. Huixin Liu, Loren Chang, Yuichi Otsuka, Yue Deng
AGU
大気水圏科学
A-OS10
[E] Continental Oceanic Mutual Interaction - Planetary Scale Material Circulationn
Conv. Yosuke Alexandre Yamashiki, Yukio Masumoto, Takanori Sasaki, Swadhin Behera
AGU
A-CG35
[E] Projection and detection of global environmental change
Conv. Michio Kawamiya, Kaoru Tachiiri, Hiroaki Tatebe, V Ramaswamy
AGU
地球人間圏科学
H-DS06
[E] Natural hazard impacts on human society, economics, and technological systems
Conv. ELENA PETROVA, Hajime Matsushima
AGU
EGU
H-TT15
[E] Non-destructive techniques applied to stone cultural heritage
Conv. Celine Thomachot-Schneider, Chiaki T. Oguchi, Patricia vazquez
EGU
固体地球科学
S-IT19
[E] East Asia geodynamics: New perspectives, top to bottom
Conv. Timothy B Byrne, Asuka Yamaguchi, Jonny Wu, Kyoko Okino
AGU
AOGS
S-CG39
[E] Science of slow earthquakes: Toward unified understandings of whole earthquake process
Conv. Satoshi Ide, Hitoshi Hirose, Kohtaro Ujiie, Takahiro Hatano
AGU
EGU
S-CG41
[E] Hard-Rock Drilling Science: From Continental to Deep Sea Drilling, and Oman Project
Conv. Eiichi TAKAZAWA, Katsuyoshi Michibayashi, Keishi Okazaki
EGU
地球生命科学
B-PT01
[E] Biomineralization and Geochemistry of Proxies
Conv. Takashi Toyofuku, Hiroshi Kitazato, Jelle Bijma, Kotaro Hirose
EGU
領域外・複数領域
M-IS08
[E] Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes
Conv. Katsumi Hattori, Dimitar Ouzounov, Jann-Yenq LIU, Qinghua Huang
AGU
EGU
AOGS
M-GI30
[E] Near Surface Investigation and Modeling for Groundwater Resources Assessment and Conservation
Conv. Jui-Pin Tsai, Makoto Taniguchi, Ping-Yu Chang
AOGS
学協会セッション
団体会員(JpGU加盟学協会)によって開催されるセッションです.
以下のリストに記されたセッションが各学協会によって開催されるセッションになります.
大会セッションにおけるダイバーシティ可視化ロゴの導入について
日本地球惑星科学連合(JpGU)では,ジェンダー,年齢,出身,国籍,経歴,身体的特性,価値観や信条,雇用形態,働き方,家族形態など,あらゆるものに存在する多様性を尊重し,JpGUに関わるすべての人が立場によって差別されることのない心地よい環境で研究教育活動をしていける組織を目指しています.そこで,最重要イベントである大会時のセッションにおいて,まずはセッションコンビーナ構成について「見える化」を行うことを目的として,ダイバーシティ推進の程度を示すロゴを導入することにしました.ご賛同いただけるコンビーナのご希望により,開催セッションページにロゴを表示させていただいております.
セッションコンビーナの構成が,
・複数の性別(とくに女性)
・複数のキャリアステージ(キャリア初期人材*など)
・複数の国籍(外国人研究者も含まれているか)
のうち3つが該当するセッションは金色ベース,2つが該当するセッションは銀色ベースのロゴマークが表示されています.
*キャリア初期人材は,学位取得後7年までの研究者(任期の有無は問わず)および学生とします.その際,出産経験者は,お子さん1人につき1年間プラスして判断していただけることとしています.
ロゴの導入に際して,想定される利点としては以下が考えられます.
・求職中の方々がセッションコンビーナ構成に加わることで,多くの研究者の目に留まり,効率的なジョブマッチングができる.
・学生などのキャリア初期人材がセッション企画等に関わることを促し,学会活動における人材育成の良い機会となる.
・女性研究者がセッションコンビーナ構成に加わることで,男女共同参画が進む.
・外国人研究者がセッションコンビーナ構成に加わることで,国際性が高まる.
・これらの結果,これまで限られた範囲で行われきた研究発表の場に新たな視点が加わり,研究交流ひいては研究の発展が進む.
2021年度大会では,試験的にロゴを導入いたします.将来的には,キャリア初期人材や学生など個人につけるロゴも,導入予定です.
皆さんのご理解・ご協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます.
ダイバーシティ推進委員会委員長 坂野井和代
大会運営委員会委員長 和田浩二
All Rights Reserved, Copyright 2005-2021 Japan Geoscience Union