- ホーム
- 知識・解説
- 地震・津波の観測監視体制
- 津波観測点(関東地方・伊豆諸島)
津波観測点(関東地方・伊豆諸島)
観測機器
| シンボル | 観測機器 |
|---|---|
| ●くろまる | 津波観測計 |
| ▲さんかく | GPS波浪計 |
| ▼ | ケーブル式海底津波計 |
所属機関
| 色 | 所属機関 |
|---|---|
| 気象庁 | |
| 国土交通省港湾局 | |
| 国土地理院 | |
| 海上保安庁 | |
| 防災科学技術研究所 | |
| 海洋研究開発機構 | |
| 東京大学地震研究所 | |
| 地方公共団体 | |
| その他の機関 |
観測点をポイントすると、観測点名及び所属機関が表示されます。
関東地方の津波観測点の地図
- いわき市小名浜(気象庁)
- 福島小名浜沖(国土交通省港湾局)
- 大洗(気象庁)
- 神栖市鹿島港(国土交通省港湾局)
- 茨城沖90kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖90kmB(防災科学技術研究所)
- 茨城沖70kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖60kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖50kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖50kmB(防災科学技術研究所)
- 茨城沖40kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城神栖沖(防災科学技術研究所)
- 銚子(千葉県)
- 勝浦市興津(気象庁)
- 千葉東方沖90kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖90kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖80kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖80kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖70kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖70kmB(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖60kmA(気象庁)
- 千葉東方沖60kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖60kmB(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖60kmB(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖50kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖50kmB(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖40kmA(気象庁)
- 千葉南東沖30kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖40kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖30kmB(防災科学技術研究所)
- 館山市布良(気象庁)
- 東京晴海(気象庁)
- 横須賀(海上保安庁)
- 千葉(海上保安庁)
- 横浜(海上保安庁)
- 伊豆大島岡田(気象庁)
- 三宅島坪田(気象庁)
- 八丈島八重根(気象庁)
- 神津島神津島港(海上保安庁)
- 三宅島阿古(海上保安庁)
- 八丈島神湊(海上保安庁)
- 小田原(気象庁)
- 三浦市三崎漁港(気象庁)
- 三浦市油壺(国土地理院)
- 神奈川沖40km(防災科学技術研究所)
- 神奈川相模湾沖(防災科学技術研究所)
- 伊東(国土地理院)
- 茨城沖110kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖120kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖140kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖140kmB(防災科学技術研究所)
- 茨城沖160kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖160kmB(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖100kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖110kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖110kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖120kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖120kmB(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖140kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖140kmB(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖80kmB(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖30kmC(防災科学技術研究所)
- 茨城沖220kmA(防災科学技術研究所)
- 茨城沖240kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖120kmC(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖160kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖170kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉南東沖180kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖180kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖190kmA(防災科学技術研究所)
- 千葉東方沖200kmA(防災科学技術研究所)
本ページ内の図の作成には GMT(Generic Mapping Tool; Wessel, P. and W. H. F. Smith, New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS Trans. Amer. Geophys. U., Vol. 79 (47), pp. 579, 1998) を使用しています。