logo
2025年11月06日
2025年09月30日
2025年09月02日
2025年11月04日
2025年10月27日
2025年10月15日
ICTワールドニュースを更新しました -EUのオンライン上での未成年者保護強化に向けた動向 -通信・ICT事業者が2024〜2025年のサイバー攻撃の現状を報告 等
ICTワールドニュースを更新しました -NVIDIA、オープンAIに最大1,000億ドル出資 -北京市、6Gの技術進化に向けた取り組みを本格化 等
2025年10月07日
ICTワールドニュースを更新しました -欧州は未成年のSNS使用に年齢制限を導入する方向へ -豪政府、移動体通信をユニバーサルサービス化する制度の導入に着手 等
2025年09月26日
ICTワールドニュースを更新しました -EU「データ法」の適用が開始 -豪州eSafety、SNS最低年齢法に対応する規制ガイドラインを公表 等
2025年09月17日
ICTワールドニュースを更新しました -米トランプ大統領がデジタル税を廃止しない国には追加関税を課すと主張 -韓国個人情報保護委、SIM情報大量流出のSKテレコムに歴代最大課徴金 等
2025年09月04日
ICTワールドニュースを更新しました -米パープレキシティがグーグルに対してChromeブラウザの買収を提案 -韓国政府の詐欺電話根絶総合対策、キャリアとショップの義務と罰則強化 等
2025年08月29日
物流ワールドニュースを公開しました。 -トランプ大統領、デ・ミニミスルールを廃止(米国) -オフコム、セカンドクラス郵便の配達日数削減を承認(英国)等
2025年08月27日
ICTワールドニュースを更新しました -YouTube、AIによる年齢推定機能を導入 -韓国のAIデジタル教科書、導入からわずか半年で教科書の地位剥奪 等
2025年08月12日
ICTワールドニュースを更新しました ―豪州で子どものSNS利用を禁止する規則案、議会に提出 ―韓国の端末流通法廃止で端末補助金規制撤廃、規制廃止後の市場は淡々 等
2025年07月31日
ICTワールドニュースを更新しました ー米国、予算調整法成立によりFCCの周波数オークション権限が復活 ―欧州委員会、ネット上の未成年者保護ガイドラインを提示 等
韓国のAIデジタル教科書導入は何故頓挫したのか
日本におけるスポーツ放映の実態 〜スポーツ放映視聴弱者という新たな課題〜
2025年03月31日
日韓のICT活用一人暮らし高齢者見守りサービス動向 〜韓国の事例を通じた日本への示唆〜
2024年03月27日
世界最先端を行く韓国の身分証スマホ搭載動向
2024年03月26日
報道機関とデジタルプラットフォーム 〜ニュース対価論争を巡る最新動向〜
2024年03月13日
ICT利活用の広がりへと期待される 中国「ダブルギガ級都市」の普及
2023年08月23日
中国農村部における5Gインフラの整備
2023年06月01日
韓国のメタバースブームを支える政策と市場トレンド
2023年04月20日
動画配信時代のスポーツ放映 ―欧米の最新市場・政策動向―
2022年08月24日
諸外国における動画配信規制議論≪その他地域編≫
【米国】CA州、米国初のAIチャットボット規制法を制定
【EU】オンライン上での未成年者保護強化に向けた動向
【国際】通信・ICT事業者が2024〜2025年のサイバー攻撃の現状を報告
【米国】NVIDIA、オープンAIに最大1,000億ドル出資
【英国】政府、スマホアプリによる新たなデジタルID制度を導入
【中国】北京市、6Gの技術進化に向けた取り組みを本格化
【EU】欧州は未成年のSNS使用に年齢制限を導入する方向へ
【英国】Ofcom、子どものSNS活動に関する情報保存の指針案発表
【オーストラリア】政府、移動体通信をユニバーサルサービス化する制度の導入に着手
【米国】アンスロピック、著作権侵害訴訟の和解案を提出
12月4日(木曜日)15時00分より「第44回FMMC研究会」をTeamsによるオンライン開催いたします。 是非ご参加ください。
11月4日(火曜日)15時00分より「第43回FMMC研究会」をZoomオンライン開催いたします。 是非ご参加ください。
第42回FMMC研究会 9月25日(木曜日)15時00分より「第42回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。 是非ご参加ください。
2025年07月14日
第41回FMMC研究会 7月31日(木曜日)15時00分より「第41回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。 是非ご参加ください。
2025年06月02日
2025年度マルチメディア振興センター「情報通信講演会」(Zoom オンライン開催6/24)のご案内
2025年04月28日
第40回FMMC研究会 5月28日(水曜日)15時00分より「第40回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。 是非ご参加ください。
2025年04月01日
第39回FMMC研究会 4月23日(水曜日)15時00分より「第39回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。 是非ご参加ください。
2025年01月28日
2025年2月26日(水)最新研究報告会(オンライン開催)を開催します。
2025年01月20日
第38回FMMC研究会 1月29日(水曜日)13時30分より「第38回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。 是非ご参加ください。(時間変更になりました 15時→13時30分開始)
2024年11月05日
第37回FMMC研究会 12月4日(水曜日)15時より「第37回FMMC研究会」をオンライン開催いたします。是非ご参加ください。
2025年04月02日
【書籍】Japan Documents Pressより五十嵐輝主任研究員が共著で執筆した『The Handbook of Japanese Games and Gameplay』が出版されました。
2022年07月12日
【掲載】『週刊東洋経済』2022年7月9日号のシンクタンク厳選リポートコーナーに三澤かおりシニア・リサーチディレクター執筆のリサーチレポート「韓国版Netflix輩出を目指す韓国メディア分野の取り組み」(2022年6月)が紹介されました。詳細はこちらPDF
2021年09月01日
【掲載】月刊テレコミュニケーション誌9月号「5Gインフラ ディープガイド」インサイトに藍澤 志津リサーチディレクター執筆の「英国のローカル5G動向 島国で起こす新しい産業革命」が掲載されました。リンク先はこちら
2020年12月28日
日刊『電波新聞』において、当財団リサーチャー(飯塚、藍澤、米谷、イセン)が、「加速する5G 世界の最新動向」と題して、第1部「欧米編」を寄稿しました(2020年12月7日〜22日)
2020年12月11日
【書籍】Springer社より米谷南海チーフ・リサーチャーが共著で執筆した『Perspectives on the Japanese Media and Content Policies』が出版されました。
2020年07月01日
【掲載】一般社団法人日本海運集会所機関紙「KAIUN」7月号の特集「次世代通信「5G」で何が変わるのか」で飯塚留美・三澤かおり・裘春暉共同執筆の「5Gの世界動向」が掲載されました。リンク先はこちら
2020年04月06日
【掲載】月刊テレコミュニケーション誌4月号「6Gへ -Beyond 5Gへの挑戦-」特集に三澤かおりリサーチディレクター執筆の「韓国の6G商用化は28年」が掲載されました。リンク先はこちら
2020年03月27日
【書籍】米国や中国をはじめとする世界各国のAI戦略を調査分析した『世界のAI戦略ー各国が描く未来創造のビジョン』を出版しました。リンク先はこちら
2020年03月16日
【掲載】映像新聞2020年3月16日号に米谷南海リサーチャーの自主研究報告書の概要版「コード・カッティング 日本の実情(3)」が掲載されました。詳細はこちら
2020年03月09日
【掲載】映像新聞2020年3月9日号に米谷南海リサーチャーの自主研究報告書の概要版「コード・カッティング 日本の実情(2)」が掲載されました。詳細はこちら
2023年09月28日
e-ネットキャラバン公式WEBサイトがリニューアルしました!
2023年09月01日
2024年1月分の申込み受付を開始しました。(2023年9月1日) 新型コロナウイルスの感染拡大防止により、講師派遣を中止する場合があります。
「協力企業・団体一覧」を更新しました。(2023年9月1日)
2023年02月01日
事務所移転のお知らせ
2020年11月19日
「講座内容の充実」(「誹謗中傷」に係る啓発内容の追加、トラブル事例スライド集(仮称)の作成)及び「受講方法の選択肢拡大」(リモート講座等の実施)について報道発表を行いました。 ・報道発表資料はこちら
2020年08月19日
e-ネットキャラバン講座登壇件数(登壇ヶ所数)の多いCSR講師に対して、事務局より「感謝状」等を贈呈し、日ごろの積極的なご協力への感謝をお伝えしました(2020.6)〔7月9日,16日、8月12日,19日更新〕 ・贈呈模様はこちら
2019年12月23日
中日ドラゴンズの『ドアラ』がe-ネットキャラバンに登場し、児童と一緒に参加してくれました。(2019年12月17日) 当日の模様等は ドアラ公式ブログ をご覧ください。
2019年10月30日
東北楽天ゴールデンイーグルスの『クラッチ』と『クラッチーナ』がe-ネットキャラバンに登場し、児童と一緒に参加してくれました。(2019年10月29日) 当日の模様等は総務省東北総合通信局Twitter、総務省東北総合通信局Facebook、総務省東北総合通信局HP内「東北テレコムトピックス」 をご覧ください。
2019年06月27日
e-ネットキャラバン講座登壇件数(登壇ヶ所数)の多いCSR講師に対して、事務局より「感謝状」等を贈呈し、日ごろの積極的なご協力への感謝をお伝えしました(2019.6)〔2019年9月13日更新〕 ・贈呈模様はこちら
2019年06月17日
読売巨人軍の社会貢献活動「G hands」の一環として、『ジャビットくん』がe-ネットキャラバンに登場し、児童と一緒に参加するとともに、講師のサポートをしていただきました。(2019年6月13日)
2025年04月03日
「Lアラート全国合同訓練2025」開催のご案内
Lアラートサービス利用規約の改正について
2024年03月18日
「Lアラート全国合同訓練2024」開催のご案内
2023年12月13日
(国研)防災科学技術研究所より、感謝状をいただきました。
2023年10月03日
「Lアラートの新たな活用に関するトライアル実施」への参加団体の追加について
2023年07月03日
Lアラートの新たな取り組み(トライアル募集)12月29日締め切り
2023年04月12日
Lアラート基本要綱及びLアラートサービス利用規約の改正について
2023年03月27日
Lアラートサービスに係る各種申込受付方法の変更(2023年3月27日より開始)
Lアラートサービスに係る押印廃止についてのご連絡(2023年3月27日より開始)
2023年03月24日
Lアラートサービスに係る新規受付再開について
2026年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集開始の報道発表をしました。
2025年05月15日
2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」の入賞作品が決まりました。
2025年03月01日
2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集を締め切りました。
2024年12月01日
「標語の活用」ページを新たに作成いたしました。
2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集を開始しました。
2024年11月01日
2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集開始の報道発表をしました。
2024年06月11日
2024年度入賞標語を活用した啓発ポスターを作成しました。(全国版) (地方版)
2024年06月10日
東京都内のホテルに受賞者を招待し表彰式典を開催しました。
2024年05月28日
標語作成補助教材「ことばあわせでかんがえよう」の提供を開始しました (ご案内パンフレット)
2024年05月15日
2024年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」の入賞作品が決まりました。
2025年10月01日
秋のキャンペーンを開始します。
春のキャンペーンを開始します。
2024年10月01日
2024年04月01日
2023年10月16日
秋のシンポジウム開催いたします。
2023年10月01日
秋のキャンペーンを開始ます
2023年04月01日
春のキャンペーンを開催します。
2022年10月18日
2022年10月06日
SNS等で誹謗中傷した者の情報開示の手続が簡易・迅速になりました。
2022年10月01日
秋のキャンペーンを開催します。
調査研究
ICT分野の発展に資することを目的として、社会のニーズ・動向をベンチマークしつつ、政策・制度、市場、技術、社会といった視点から調査研究を行っています。
e-ネットキャラバン
インターネットのトラブルから守ることを目的に、児童・生徒およびその保護者・教職員等を主な対象とした「e-ネット安心講座」の講師派遣を行っております。
Lアラート
Lアラートは、災害などの住民の安心・安全にかかわる情報を迅速かつ効率的に伝達することを目的とした、情報流通のための基盤です。
標語募集・啓発活動
情報通信利用者が情報通信を安心・安全に利用するためのルールやマナーについて、標語を公募し、入賞作品を用いた啓発活動を行います。
ネット社会の健全な発展
インターネット上で名誉毀損やプライバシー侵害、差別的表現などの他人を傷つけるような情報発信が行われない様に普及啓発活動等に取組んでいます。
ICTワールドニュース
研究員が日々収集している、世界のICT分野の最新ニュースをホームページでご紹介しています。
物流ワールドニュース
研究員が日々収集している、世界の物流・郵便分野の最新ニュースをホームページでご紹介しています。
ICTグローバルトレンド
世界各国の最新の注目トピックをお伝えします。「一目でわかる世界のICT」「国別・テーマでわかるICT」をご覧ください。
最新研究
当財団ではICT分野の政策・制度整備、市場開拓・拡大、技術発展、社会での利活用といった視点からテーマを設定して、調査研究を行い、その成果を公開しています。
研究員レポート
研究員によるICT分野の最新の調査レポートを掲載しています。
調査研究成果
研究員が発表した、研究員レポート、調査研究報告書や、メディアでの掲載状況等についてご紹介しています。
研究員の紹介
当財団の研究員のプロフィール、調査研究実績等についてご紹介しています。
調査研究に関するお問い合わせ
民間事業者、政府官公庁、公益法人等からのご依頼による各種調査研究を実施しています。調査研究に関するお問い合わせは、以下をクリックしてください。
出版物
グローバルな視点からICT最新動向をお伝えするとともに、各種プロジェクト活動、財団主催の講演会・研究会等について紹介します。
FMMC研究会
マルチメディアに関心を持っている方々が業種を越えて、継続的に交流することを目的に設立されました。
講演会・イベント
毎年独自のテーマを設け、産官学の協力を得て、講演会やシンポジウム等のイベントを行っています。
(一財)マルチメディア振興センターは、個人情報の取り扱いが適切に行われていると認定され、Pマークを取得しました。
(一財)マルチメディア振興センターは、女性活躍推進法に基づく「えるぼし」認定の最上位(3段階目)を取得しました。
FMMC会員ページ FMMCの賛助会員と個人会員は、会員専用コンテンツを閲覧することができます。アクセスするためには、ID、パスワードが必要です。
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル