このページの本文へ移動

瀬戸市のホームページではJavaScriptを使用しています。
JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

文字サイズ

背景色の変更

現在地

剪定枝等の資源化

更新日:2025年11月4日

ID番号: 37639

ご家庭から出る剪定した枝、竹、草は燃えるごみとして処理してきましたが、ごみ減量と資源化促進のため、令和5年6月から資源品目に追加しています。

回収は、「予約収集」「拠点回収」の2つの方法で、回収した剪定枝・竹・草は、たい肥や燃料として、資源となります。

なお、従来どおり、燃えるごみとしてもお出しいただけます。その場合は、燃えるごみのルールを守り出してください。

対象品目

・剪定枝(木材・木製品を除く)

・竹

・草(落ち葉含む)

(注記)いずれも事業所から出るものは対象外となります。

事業系一般廃棄物として適切に処理してください。

予約収集

・効率的な収集を行うため、一定量溜まってからの予約にご協力をお願いします。

・予約する量の目安:【剪定枝・竹】3束から、【草】45リットル相当(燃えるごみ大サイズ)の袋3袋から

・なお、従来どおり、燃えるごみとしてお出しいただくこともできます。

収 集 日:令和7年6月9日〜11月25日の月曜日(月曜日が祝日の場合、翌火曜日)

収集場所:指定した場所

(自宅前等で収集車が進入できる所。収集車がご自宅まで進入できない場合、

進入できる所に出していただくことになります。)

予約方法

令和7年5月26日から

(注記)希望する収集日の前の週の水曜日までに予約してください。

(注記)各収集日の予約上限に達した場合、別の収集日をご案内させていただく場合がございます。ご了承ください。

WEB:剪定枝等予約受付フォーム(http://sentei.setogomi.com) (注記)こちらをクリック

電話:0561-84-5371(月〜金 午後1時〜午後5時)(注記)祝日可

出し方

剪定枝:直径10cm・長さ1m以内に切断して片手で持てる大きさに縛ってください。

竹 :直径10cm・長さ50cm以内に切断して片手で持てる大きさに縛ってください。

草 :透明または半透明の袋もしくは容器等に入れてください。

容器等は収集時に返却いたします。

(注記)剪定枝や竹を縛る際にはビニール製のひもではなく、「麻ひも」を使用してください。効率的な資源物収集のためご協力をお願いいたします。

デモ画像

拠点回収

場所 :瀬戸市クリーンセンター(西山路町1番地)

受付時間:午前9時〜午後2時45分(注記)受付時間外の持ち込みはお断りいたします。

開 館 日:月〜金((注記)祝日可)

年末年始:令和7年12月27日〜令和8年1月4日は持ち込むことができません。

(注記)注意

・排出場所の確認のため身分証明書等をご提示していただきます。

・品目ごとに分けて降ろしていただきます。

・剪定枝は直径10cm・長さ1m以内に切断してください。

・竹は直径10cm・長さ50cm以内に切断してください。

・剪定枝・竹・草はひもで縛ったり、袋等に入れる必要はありません。(ひもや袋はお持ち帰りいただきます。)

・受付時間外、閉館日の持ち込みはお断りいたします。

・場内は収集運搬車両等が走行します。安全運転でお願いします。

・大雨警報、暴風警報等の発出により、拠点回収を急遽閉鎖する可能性がございます。閉鎖した場合の持ち込みはお断りいたします。

しかく受付簿

事前に印刷し、ご記入の上、持ち込みいただくことも可能です。

受付簿兼誓約書

しかく瀬戸市役所から瀬戸市クリーンセンターまでの道のり

瀬戸市クリーンセンターまで行く際のご参考にしてください。

瀬戸市役所〜瀬戸市クリーンセンター

その他

・「予約収集」及び「拠点回収」いずれの出し方もできない場合、燃えるごみとしてルールを守り出してください。

・資源リサイクルセンターへ持ち込むことはできません。あらかじめご了承ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

このページに関するお問い合わせ先

環境課
ごみ減量係
電話:0561-88-2674
E-Mail
:
gomigen@city.seto.lg.jp

ページ上部へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /