A 展示図録詳細ページ
更新日:2025年4月30日
ID番号: 2390
A01.jpg【A01】瀬戸蔵ミュージアム展示図録
金額:1,000円 発行年:2007年
A4サイズ 107ページ
やきものづくりの変遷や瀬戸焼の歴史も掲載。
A04.jpg【A04】瀬戸市史編さん委員会編
近世の瀬戸-ここで作り、ここで暮らした-
金額:500円 発行年:1996年
19.5c×ばつ13.8cm サイズ 289ページ
- 瀬戸市域にみる幕藩体制の成立
- 尾張藩体制の確立と瀬戸地域
- 尾張藩政の展開と瀬戸市域
- 瀬戸市域における文化の諸相
- 瀬戸市域にみる尾張藩政の動揺と維新
A08.jpg【A08】企画展 川本半助展 販売終了
金額:600円 発行年:1998年
B5サイズ 42ページ
(カラー図版16ページ、モノクロ図版16ページ)
名工中の名工と称された半助の四代から六代の作品を紹介。
A09.jpg【A09】開館20周年記念特別企画展 佐賀県立九州陶磁文化館収蔵
九州陶磁展 -柴田コレクションを中心に-
金額:1,000円 発行年:1998年
A4サイズ 89ページ(カラー図版66ページ)
佐賀県立九州陶磁文化館所蔵の九州の陶磁器作品の名品を紹介。
A10.jpg【A10】企画展 陶画展-やきものに華ひらく絵画-
金額:600円 発行年:1999年
B5サイズ 48ページ
(カラー図版16ページ、モノクロ図版16ページ)
江戸時代後期から明治時代にかけてつくられた、やきものに陶画が描かれた作品を紹介。
A11.jpg【A11】瀬戸市制施行70周年記念特別企画展
長江明治 瀬戸近代陶芸の先駆者
金額:700円 発行年:1999年
25c×ばつ24cmサイズ 120ページ(カラー図版71ページ)
昭和初期に活躍し、瀬戸の陶芸の礎を築いた長江明治の作品を紹介。
A13.jpg【A13】特別企画展 定光寺宝物展-定光寺からみる瀬戸の歴史-販売終了
金額:500円 発行年:2000年
A4サイズ 102ページ
(カラー図版16ページ、モノクロ図版40ページ)
南北朝時代に創建された定光寺の歴史を物語る絵画・工芸品など宝物を紹介。
A14.jpg【A14】企画展 富本憲吉と瀬戸
金額:600円 発行年:2001年
A4サイズ 55ページ(カラー図版30ページ)
色絵磁器や白磁、染付などのすぐれた作品を残し、日本陶芸の近代を切り拓いた先駆的な芸術家と評される富本憲吉の瀬戸においての絵付作品を中心に紹介。
A15.jpg【A15】古代ガラスの技と美 現代作家による挑戦
古代オリエント博物館・岡山市立オリエント美術館編
金額:1,500円 発行年:2001年
A5サイズ 127ページ
A17.jpg【A17】特別企画展 大正二年のせともの屋
金額:700円 発行年:2002年
A4サイズ 67ページ(カラー図版35ページ)
大正二年の静岡県沼津市の大火で被災した陶磁器店の商品から同時期の食器を中心としたやきもの文化の一端を紹介。
A24.jpg【A24】生誕110年記念企画展シリーズ 本多静雄のまなざし
新たな美を見出したエンジニア
金額:500円 発行年:2007年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 48ページ(カラー図版37ページ)
本多静雄氏の多くのコレクションから古陶磁・民藝・印判染付・主要著作などを紹介。
A27.jpg【A27】寄贈記念展 山繁三代のコレクション〜明治以降の商家のうつわ〜
白雲堂周兵衛を中心に
金額:300円 発行年:2009年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 48ページ(カラー図版36ページ)
陶磁器卸商の山繁商店の三代にわたる陶磁器を中心としたコレクションを紹介。
A28.jpg【A28】瀬戸市制施行80周年記念事業 瀬戸蔵ミュージアム企画展
加藤杢左衛門
金額:300円 発行年:2009年
20.5c×ばつ20.5cm サイズ 40ページ(カラー図版28ページ)
瀬戸で江戸時代から昭和初期にわたり三代にわたり活躍した瀬戸を代表する窯屋加藤杢左衛門の染付磁器作品を紹介。
A29.jpg【A29】瀬戸市制80周年記念 平成21年度財団法人瀬戸市文化振興財団
埋蔵文化財センター企画展
せともの百年史-中部地方出土の近代陶磁 瀬戸・美濃窯の近代3-
販売終了
金額:1,000円 発行年:2009年
A4サイズ 63ページ(カラー図版33ページ)
愛知県・岐阜県・長野県の5市9遺跡から出土した幕末期から第2次世界大戦頃までの瀬戸・美濃窯製品を中心に紹介。
A31.jpg【A31】瀬戸蔵ミュージアム企画展 加藤善治
金額:600円 発行年:2011年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 40ページ(カラー図版28ページ)
19世紀のに瀬戸において傑出した作品を生みだしてきた加藤善治の初代から三代までの作品とその軌跡を紹介。
A33.jpg【A33】加藤繁十
金額:600円 発行年:2013年
20.5c×ばつ20.5cm サイズ 34ページ(カラー図版24ページ)
染付・釉下彩・青磁釉など19世紀を象徴する作品に取り組んだ二代・三代の加藤繁十の作品を中心に紹介。
A35.jpg【A35】瀬戸蔵ミュージアム企画展 瀬戸の植木鉢
-園芸ブームを支えた江戸・明治のうつわ-
金額:500円 発行年:2014年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 32ページ(カラー図版24ページ)
陶磁器製植木鉢が登場した江戸後期から明治時代までの製品を中心に園芸ブームの流れや瀬戸の動向を踏まえながらその移り変わりを紹介。
【A36.jpgA36】「せともの」のまち 愛知県・瀬戸市 瀬戸焼ハンドブック
金額:1,500円 発行年:2014年
A4サイズ 84ページ
「せともの」のまち、瀬戸で生まれた瀬戸焼の歴史、特徴、関連施設紹介に加え、年表や用語集などを収録。
A38.jpg【A38】瀬戸蔵ミュージアム企画展 明治に生まれた美麗なるやきもの
石目焼
金額:400円 発行年:2016年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 34ページ(カラー図版24ページ)
竹内忠兵衛が明治22年に特許を取得したやきもの「石目焼」を紹介。
A40.jpg【A40】瀬戸蔵ミュージアム企画展 陶磁器図案家 馬淵利貞
金 額:600円 発行年:2017年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 40ページ(カラー図版28ページ)
昭和初期から陶磁器デザイナーの先駆けとして活躍した馬淵利貞の作品・図案・スケッチなどを紹介。
A41.jpg【A41】瀬戸蔵ミュージアム企画展 瑠璃釉のやきもの
金額:600円 発行年:2017年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 34ページ(カラー図版24ページ)
江戸時代から明治時代にかけて瀬戸でつくられた瑠璃釉作品を紹介。
A43.jpg【A43】瀬戸蔵ミュージアム企画展 明治150年記念 明治時代の瀬戸窯業
超絶技巧の世界
金額:600円 発行年:2018年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 34ページ(カラー図版25ページ)
瀬戸蔵ミュージアム収蔵品から瀬戸でつくられた「超絶技巧」の選りすぐりの作品を紹介。
A45.jpg【A45】瀬戸市制90周年記念・瀬戸蔵ミュージアム企画展
千峰園 伊藤四郎左衛門-窯屋の経営と名望家としての横顔-
金額:600円 発行年:2019年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 34ページ(カラー図版25ページ)
明治時代から昭和時代初期まで瀬戸で操業した染付窯屋 千峰園 伊藤四郎左衛門の作品と名望家としての側面も紹介。
A51.jpg【A51】せとものフェスタ‘98 瀬戸染付の黎明 販売終了
金額:2,000円 発行年:1998年
25c×ばつ24cmサイズ 106ページ(カラー図版36ページ)
瀬戸染付焼の生み出されていった歴史を振り返り、染付磁器以前の黎明期から近代までの名品を紹介。
A54.jpg【A54】瀬戸陶芸協会設立80周年記念 瀬戸市美術館特別展
瀬戸陶芸の歩みと瀬戸陶芸協会の今
金額:1,500円 発行年:2016年
A4サイズ 139ページ
江戸時代中期からの名工の作品から始まり、明治時代~昭和時代の瀬戸陶芸の確立に寄与された物故作家の作品、そして現在の瀬戸陶芸協会会員・準会員の作品を収録。
A55.jpg【A55】記念講演会・シンポジウム資料集 江戸時代のやきもの-生産と流通-販売終了
金額:1,500円 発行年:2006年
A4サイズ 505ページ
2006年に瀬戸市で開催された記念講演会・シンポジウム「江戸時代のやきもの-生産と流通-」の資料集。
A56.jpg【A56】愛知県瀬戸市 特別天然記念物オオサンショウウオ生息分布調査報告書
金額:630円 発行年:2009年
A4サイズ 88ページ
オオサンショウウオの生息範囲の東限にあたる瀬戸市での生息および分布の調査の結果をまとめた報告書。
A57.jpg【A57】瀬戸市の警固祭り
金額:5,900円 発行年:2018年
A4サイズ 484ページ
雨乞いと豊作を祈願するために村ごとに飾り馬を仕立て神社へ奉納する献馬する祭礼である「警固祭り」の道具類、祭礼の様子、古文書資料からみた過去の祭礼について紹介。
A59.jpg【A59】瀬戸蔵ミュージアム企画展 ルス(呂宋)とよばれたやきもの
〜近世瀬戸の新たな試み〜
金額:600円 発行年:2012年
20.5c×ばつ20.5cm 32ページ(カラー図版24ページ)
江戸時代の浮世絵にも登場した人気商品「ルス」を紹介。
瀬戸青磁表紙.jpg【A61】瀬戸蔵ミュージアム企画展
瀬戸の青磁-その始まりと展開-
金額:500円 発行年:2021年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 34ページ(カラー図版24ページ)
江戸時代から大正時代まで瀬戸で製作された青磁作品を中心に紹介。
A62文明開化とせとやき.jpg【A62】令和3年度 公益財団法人瀬戸市文化振興財団 企画展 販売終了
文明開化とせとやき-近代前期の瀬戸窯と美濃窯-
金額:1400円 発行年:2021年
A4サイズ 96ページ(カラー図版56ページ)
近代化が瀬戸窯業や美濃窯、さらには周辺諸窯に与えた影響について、窯跡資料から概観。
本業の技図録表紙 HP.jpg【A63】瀬戸蔵ミュージアム企画展
本業の技-近世瀬戸村の名工たち-
金額:500円 発行年:2022年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 34ページ(カラー図版24ページ)
江戸時代に名工と呼ばれる人々によって制作された作品を中心に紹介。
A64本業敷瓦.jpg【A64】瀬戸蔵ミュージアム企画展
本業敷瓦-和製タイルの先駆-
金額:250円 発行年:2022年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 20ページ(カラー・表紙・裏表紙含む)
【A66】瀬戸蔵ミュージアム企画展
白雲陶器-純白軽量なる新陶器-
金額:500円 発行年:2022年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 34ページ(カラー図版24ページ)
A67 白雲陶器2
【A67】瀬戸蔵ミュージアム企画展
白雲陶器2 -瀬戸ノベルティへの展開-
金額:500円 発行年:2023年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 34ページ(カラー図版24ページ)
デモ画像
【A68】瀬戸焼 受け継がれる千年の技と美
金額:1500円 発行年:2020年
A4サイズ 107ページ(カラー図版75ページ)
瀬戸蔵ミュージアムと瀬戸市美術館が所蔵する1万点以上の作品群から選りすぐりの作品を通して、千年にわたり受け継がれる瀬戸焼の技と美と紹介。
デモ画像
【A69】時代をつなぐ碗の世界 (販売終了)
金額:1200円 発行年:2023年
A4サイズ 83ページ(カラー図版45ページ)
猿投窯・瀬戸窯・美濃窯の各窯跡からの出土された「碗」を取り上げ、時代による変遷を紹介。
【A70】喫茶とせとやき
金額:1,200円 発行年:2024年
A4サイズ 80ページ(カラー図版41ページ)
【A71】瀬戸蔵ミュージアム特別企画展
せとでん やきものの街・瀬戸と歩んだ120年
金額:600円 発行年:2025年
20.5c×ばつ20.5cmサイズ 32ページ(オールカラー)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのバナー