品目名
分別区分(※(注記))
粗大ごみ
シールの
枚数
出し方とワンポイント
カ
カーテン(布製、ビニール製)
燃やせる粗大ごみ
折りたたんで袋(大)に入れるか、紐で十字に縛り粗大ごみシールを1枚貼る
カ
カーテンレール
燃やせない粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)1〜2本は、シール1枚 (2)3〜4本は、シール2枚
(2枚ずつひもで縛って出す)
カ
カード(プラスチック製)
燃やせるごみ
個人情報が不正利用されないよう、細かく切断する
カ
カーボン紙
燃やせるごみ
古紙として収集しません
カ
カーペット(電気カーペット含む)
燃やせる粗大ごみ
2枚
丸めるか折りたたんでひもで縛って出す
カ
貝殻
燃やせるごみ
カ
懐中電灯
燃やせないごみ
電池は外して、危険物・有害物に出す
カ
カイロ(使い捨てカイロ)
燃やせるごみ
使い捨て以外のカイロは燃やせないごみ
カ
鏡
燃やせないごみ
※(注記)1枚
※(注記)指定ごみ袋<大>に入らない場合は、粗大ごみシールが1枚必要
カ
学習机(木製)
燃やせる粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、シール1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、シール2枚
木製以外は燃やせない粗大ごみ
蛍光灯は、取り外して燃やせないごみへ
カ
額縁(木製・プラスチック製)
燃やせるごみ
※(注記)1枚
※(注記)指定ごみ袋<大>に入らない場合は、粗大ごみシールを1枚貼って、燃やせる粗大ごみに出す
金属製・ガラス製は燃やせないごみ
カ
傘(ビーチパラソル除く)
燃やせないごみ
粗大ごみ対象外→指定ごみ袋<大>に入れる
※(注記)ビーチパラソルは、燃やせない粗大ごみ
カ
傘立て(木製・プラスチック製)
燃やせる粗大ごみ
1枚
金属製・陶磁器製の物は燃やせない粗大ごみ
カ
加湿器
燃やせないごみ
※(注記)1枚
※(注記)指定ごみ袋<大>に入らない場合は、粗大ごみシールが1枚必要
カ
菓子袋
〔プラマークあり〕
ペット・プラ
中身を残さず、軽く水洗いし、よく水を切る
カ
ガスオーブンレンジ
燃やせない粗大ごみ
1枚
電池は外して、危険物・有害物に出す
カ
ガスコンロ〔ガスレンジ〕
燃やせない粗大ごみ
1枚
電池は外して、危険物・有害物に出す
カ
ガス台
燃やせない粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、シール1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、シール2枚
カ
ガスボンベ(カセット式除く)
処理困難物
収集、直接搬入できません
販売店、処理業者に依頼する
カ
ガス缶(カセットコンロ、卓上コンロ)
危険物・有害物
必ず使い切って出す
カ
カセットガスボンベのキャップ
〔プラマークあり〕
ペット・プラ
カ
カセットコンロ
燃やせないごみ
ガス缶と電池は外して、危険物・有害物に出す
カ
カセットテープ(ケース含む)
燃やせるごみ
カ
カタログ(紙製)
古紙
ひもで十字に結んで出す ★引越し、大掃除などで出たものは、処理場へ直接搬入する
カ
カッターナイフ
燃やせないごみ
刃は紙で包むなど危険防止する
カ
金たわし
燃やせないごみ
カ
かなづち(釘抜き含む)
燃やせないごみ
家庭用のものに限る
バール、大型のハンマーは収集できません
カ
かばん(バッグ)
燃やせるごみ
カ
花瓶
燃やせないごみ
カ
鎌
燃やせないごみ
新聞紙で包むなど危険防止する
「刃物」など袋に明記する
カ
蚊取り線香の缶
燃やせないごみ
カ
壁紙(障子紙・襖紙含む)
燃やせるごみ
カ
壁土
処理困難物
収集、直接搬入できません
処理業者に依頼する
カ
カミソリ
燃やせないごみ
新聞紙で包むなど危険防止する
「刃物」など袋に明記する
カ
紙パック(内側が白色で、紙パックマークのついているもの)
古紙
牛乳パック、ジュースのパックなど ★水洗いし、切り開いて乾燥させて、ひもで十字に結んで出す
カ
紙パック(内側が銀色)
燃やせるごみ
お酒のパックなど
古紙として収集しません
カ
紙袋
古紙
持ち手がプラスチック製の物は、はずして燃やせるごみに出す
カ
紙粘土
燃やせるごみ
カ
カメラ(ビデオカメラ含む)
燃やせないごみ
電池は外して、危険物・有害物に出す
カ
画用紙
古紙
ひもで十字に結んで出す ★引越し、大掃除などで出たものは、処理場へ直接搬入する
カ
蚊帳(かや)
燃やせる粗大ごみ
燃やせるごみ袋に入れて、粗大ごみの日に出す
カ
カラーボックス(木製・プラスチック製)
燃やせる粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、シール1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、シール2枚
金属製は燃やせない粗大ごみ
カ
カラオケセット(家庭用)
燃やせない粗大ごみ
1枚
カ
ガラス(ガラス製品・食器・耐熱含む)
燃やせないごみ
新聞紙で包むなど危険防止する
「割れ物」など袋に明記する
カ
皮製品(ベルト・財布など)
燃やせるごみ
カ
瓦
処理困難物
収集、直接搬入できません
処理業者に依頼する
カ
缶(スチール缶・アルミ缶)
かん
飲料の缶・缶詰の缶・お菓子の缶、ミルクの缶など飲食料品の缶、軽く水洗いし、よく水を切る
カ
換気扇
燃やせないごみ
※(注記)1枚
※(注記)指定ごみ袋<大>に入らない場合は、粗大ごみシールが1枚必要
カ
換気扇のフィルターカバー
燃やせないごみ
紙製の取替え(交換)フィルターは燃やせるごみ
カ
乾燥剤
燃やせるごみ
鮮度を保つ為に、食品に入っているものなど
カ
乾電池 (事業所からの排出はできません)
危険物・有害物
ボタン電池、充電式電池、空気電池は収集できません→販売店、小売店等に依頼する
カ
看板(事業用のものは除く)
燃やせない粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、シール1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、シール2枚
キ
キーボード(楽器)
燃やせない粗大ごみ
2枚
電池は外して、危険物・有害物に出す
キ
ギター(木製)
燃やせる粗大ごみ
1枚
木製以外の物は燃やせない粗大ごみ シール1枚
キ
着物
燃やせる粗大ごみ
指定袋(大)に入れて燃やせる粗大ごみの日に出す、古着・古布として収集しません
キ
脚立
燃やせない粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)脚の長さが1m未満のものは、シール1枚
(2)脚の長さが1m以上のものは、シール2枚
キ
キャップ・ふた(プラスチック製)
〔プラマークあり〕
ペット・プラ
金属製は燃やせないごみ
キ
急須(きゅうす)
燃やせないごみ
キ
キャビネット(木製・プラスチック製)
燃やせる粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、シール1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、シール2枚
金属製は燃やせない粗大ごみ
キ
キャリーバッグ(キャスター付)
燃やせない粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、シール1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、シール2枚
キ
牛乳パック
古紙
水洗いし、切り開いて乾燥させて、ひもで十字に結んで出す
キ
牛乳びん
びん
できる限り、販売店に返却する
中身を残さず、軽く水洗いし、よく水を切る
キ
給湯器具
燃やせない粗大ごみ
1枚
キ
救命胴衣(ライフジャケット)
燃やせる粗大ごみ
キ
教科書
古紙
ひもで十字に結んで出す ★引越し、大掃除などで出たものは、処理場へ直接搬入する
キ
鏡台(ドレッサー・三面鏡含む)
燃やせない粗大ごみ
2枚
キ
漁網
処理困難物
収集、直接搬入できません
処理業者に依頼する
キ
金庫(耐火金庫除く)
燃やせない粗大ごみ
1枚
※(注記)指定ごみ袋<大>に入る場合は、指定ごみ袋に入れて出す(粗大ごみシール不要)
キ
金庫(耐火金庫)
処理困難物
収集、直接搬入できません
処理業者に依頼する
キ
金属製板
燃やせない粗大ごみ
1枚
厚さ2mm未満で、幅50cm未満のものに限る
規格外のもの→処理業者に依頼する
ク
空気電池(補聴器用)
処理困難物
収集、直接搬入できません
販売店、小売店等に依頼する
ク
クーラー〔エアコン〕
家電リサイクル対象品
収集、直接搬入できません
「家電リサイクル」のページをご覧ください
ク
クーラーバッグ(布、ビニール製)
燃やせるごみ
ク
クーラーボックス
燃やせる粗大ごみ
※(注記)1枚
※(注記)指定ごみ袋<大>に入る場合は、指定ごみ袋に入れて出す(粗大ごみシール不要)
ク
草
燃やせるごみ
指定袋に入れて出す
ク
草刈機
燃やせない粗大ごみ
1枚
ク
草刈機の刃
燃やせないごみ
新聞紙で包むなど危険防止する
「刃物」など袋に明記する
ク
くさり(チェーン)
燃やせないごみ
事業活動によるものは、処理業者に依頼する
ク
薬(錠剤・カプセルなど)
燃やせるごみ
農薬など薬物は処理困難物→販売店に依頼する
ク
薬(劇薬・農薬等の劇薬物)
処理困難物
収集、直接搬入できません
販売店に依頼する
ク
薬のチューブ
燃やせないごみ
中身を使い切ってから出す
プラマークのある物はペット・プラで出す
ク
薬の袋(プラスチック製)
〔プラマークあり〕
ペット・プラ
ク
薬(錠剤)のタブレット(入れ物)
〔プラマークあり〕
ペット・プラ
ク
くだものネット
〔プラマークあり〕
ペット・プラ
ク
くつ(サンダル・長くつ・地下足袋含む)
燃やせるごみ
スキー靴・安全靴は燃やせないごみ
ク
クッション
燃やせるごみ
※(注記)1枚
※(注記)指定ごみ袋<大>に入らない場合は、粗大ごみシールを1枚貼って、燃やせる粗大ごみに出す
ク
クッキングヒーター
燃やせない粗大ごみ
1枚
ク
クリーニングの袋
燃やせるごみ
プラマークのある物はペット・プラで出す
ク
車いす
燃やせない粗大ごみ
2枚
ク
クレヨン
燃やせるごみ
ク
グローブ
燃やせるごみ
野球グローブ、ボクシンググローブなど
ク
くわ
燃やせないごみ
粗大ごみ対象外→指定ごみ袋<大>に入れる
ケ
蛍光灯(蛍光管)
燃やせないごみ
粗大ごみ対象外→指定ごみ袋<大>に入れる
割れないように新聞紙で包むなど危険防止する
ケ
携帯電話(充電池は外す)
燃やせないごみ
できる限り、販売店に返却リサイクルする
個人情報を消去する
ケ
ゲーム機(家庭用)・ゲームソフト
燃やせないごみ
電池は外して、危険物・有害物に出す
ケ
毛皮
燃やせるごみ
長さ50cm以上の物や、大量に排出する場合は、燃やせる粗大ごみ
ケ
消しゴム
燃やせるごみ
ケ
血圧計(デジタル式のもの)
燃やせないごみ
電池は外して、危険物・有害物に出す
ケ
血圧計(水銀を使用したもの)
危険物・有害物
ケ
結束バンド
燃やせるごみ
ケ
げた箱(木製・プラスチック製)
燃やせる粗大ごみ
(1)1枚
(2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、シール1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、シール2枚
金属製は燃やせない粗大ごみ
ケ
原動機付自転車〔スクーター〕
処理困難物
収集、直接搬入できません
販売店、処理業者に依頼する
ケ
剣山
燃やせないごみ
コ
コイン電池
(型式番号CR、BR)
危険物・有害物
発火防止のためテープなどで端子部を絶縁して排出する
コ
コード・ケーブル(電気・電話などの線)
燃やせないごみ
50cm未満に切る
★多量の場合は、処理場へ直接搬入する
コ
ゴーグル
燃やせるごみ
コ
広告(チラシ)、雑誌
(家庭から出るものに限る)
古紙
ひもで十字に結んで出す ★引越し、大掃除などで出たものは、処理場へ直接搬入する
コ
ゴキブリ取りの箱(紙製)
燃やせるごみ
コ
ござ(籐ござ含む)
燃やせる粗大ごみ
枚数により
異なる
2枚まで→1枚(ひもで縛って出す)
1〜2枚→1枚(シール)、3〜4枚→2枚(シール)
コ
こたつ(プラスチック製・木製)
燃やせる粗大ごみ
(1)1枚 (2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、2枚
※(注記)ヒーターは外して燃やせないごみで出す。外せない場合は、本体ごと燃やせない粗大ごみで出す。
コ
こたつ板
燃やせる粗大ごみ
(1)1枚 (2)2枚
(1)最も長い部分が1m未満のものは、1枚
(2)最も長い部分が1m以上のものは、2枚
コ
こたつ布団
燃やせる粗大ごみ
枚数により
異なる
2枚まで→1枚(ひもで縛って出す)
1〜2枚→1枚(シール)、3〜4枚→2枚(シール)
コ
コップ
燃やせないごみ
プラスチック製は燃やせるごみ
コ
琴〔大正琴除く〕
燃やせる粗大ごみ
2枚
コ
コピー機〔家庭用〕
燃やせないごみ
※(注記)2枚
※(注記)指定袋<大>に入らないものは粗大ごみ
コ
ゴム手袋
燃やせるごみ
コ
ゴムボート〔レジャー用〕
燃やせるごみ
※(注記)2枚
※(注記)指定袋<大>に入らないものは粗大ごみ
コ
米びつ〔ハイザー〕
燃やせない粗大ごみ
1枚
コ
米袋〔プラマークあり〕
ペット・プラ
紙製は燃やせるごみ
コ
ゴルフボール
燃やせるごみ
コ
ゴルフクラブ
燃やせないごみ
粗大ごみ対象外→指定袋<大>に入れる
コ
ゴルフバッグ
燃やせる粗大ごみ
1枚
コ
コンクリートブロック・コンクリート片
処理困難物
収集、直接搬入できません
処理業者に依頼する
コ
コンポスト容器
燃やせる粗大ごみ
1枚