このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文
このたびの東日本大震災で被災されたみなさまには、心からお見舞い申し上げます。
この「被災者支援制度のお知らせ」は、東日本大震災により被災された市民のみなさまが、一日も早く安全安心な生活を再建できるよう、支援制度をまとめたものです。詳しくは各支援制度担当課または最寄りの総合支所担当課にお問い合わせください。
なお、この支援制度は、現時点での制度を取りまとめたものであり、今後、国の動向等によっては、新たな支援制度の創設や支援内容の変更も想定されます。その際には、改めてお知らせいたします。
●くろまる表紙[PDFファイル/66KB]
●くろまる概要[PDFファイル/96KB]
●くろまる被災者支援について
1.経済生活面の支援
2.住まいの確保再建のための支援
被災後の状況 | 支援制度 | お問い合せ先 |
---|---|---|
(1)住まいを建て替え取得したい[PDFファイル/125KB] | 災害復興住宅融資(建設)[PDFファイル/81KB] | 住宅金融支援機構 0120-086-353 |
災害復興住宅融資(新築購入リユース購入)[PDFファイル/61KB] | 住宅金融支援機構 0120-086-353 | |
災害復興住宅融資(補修)[PDFファイル/46KB] | 住宅金融支援機構 0120-086-353 | |
住宅金融支援機構融資の返済方法の変更[PDFファイル/83KB] | 住宅金融支援機構 0120-086-353 | |
(2)住まいを補修したい[PDFファイル/70KB] | 生活福祉資金制度による貸付(住宅の補修等)[PDFファイル/70KB] | 伊達市社会福祉協議会 576-4050 |
母子寡婦福祉資金の住宅貸付[PDFファイル/70KB] | こども支援課 577-3128 | |
(3)民間賃貸住宅に移転したい[PDFファイル/50KB] | 被災者生活再建支援制度[PDFファイル/50KB] | 環境防災課 575-1197 |
(4)宅地等の復旧[PDFファイル/129KB] | 宅地防災工事資金融資[PDFファイル/79KB] | 住宅金融支援機構 0120-086-353 |
地すべり等関連住宅融資[PDFファイル/78KB] | 住宅金融支援機構 0120-086-353 | |
災害復興宅地融資[PDFファイル/51KB] | 住宅金融支援機構 0120-086-353 |
3.中小企業自営業への支援
被災後の状況 | 支援制度 | お問い合せ先 |
---|---|---|
(1)農林漁業の再建資金が必要[PDFファイル/73KB] | 天災融資制度[PDFファイル/66KB] | 農林課 577-3173 |
株式会社日本政策金融公庫による資金貸付[PDFファイル/42KB] | 農林課 577-3173 | |
(2)中小企業の再建資金が必要[PDFファイル/84KB] | 災害復旧貸付[PDFファイル/71KB] | 商工観光課 577-3175 |
災害復旧高度化貸付[PDFファイル/46KB] | 商工観光課 577-3175 | |
災害関係保証[PDFファイル/38KB] | 商工観光課 577-3175 | |
(3)再就職を支援してほしい[PDFファイル/74KB] | 職場適応訓練費の支給[PDFファイル/74KB] | 商工観光課 577-3175 |
Adobe Acrobat Reader <外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.