このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文
伊達市では、歩きたくなる公園整備事業として、ポケットパークの整備と健康遊具を設置しました。
ポケットパークは、霊山町掛田地区に4か所整備してあり、そのすべてに健康遊具を設置しています。また保原町高子駅北地区のアップデートシティ内に整備された健康器具は、地区内の公園・緑地内に配置し、動線を繋げることで、自然と歩きたくなる「健幸ウォーキングコース」と一体的な利用が可能です。健康器具は誰でも気軽に筋トレやストレッチができる遊具であり、市内全地域に設置してありますので、皆さんの健康づくりにぜひお役立てください。
健康器具とは、ストレッチをしたり、筋肉を鍛えるなど、日常生活での健康づくりを主な目的として設置している器具です。いつでも気軽に利用でき、ウォーキングだけでは補えない柔軟性やバランス力を高めることで、ケガや運動機能の低下を予防することができます。
市内22カ所に、57基の健康器具を整備しています。
名称 | 器具 | 設置場所 |
うであげアーチ | 腕あげアーチ |
【梁川】梁川美術館 |
ふみいたストレッチ | ふみ板ストレッチ |
【伊達】伊達駅前広場 |
ダブル踏み台昇降 | ダブル踏み台昇降 | 【霊山】掛田中町ポケットパーク 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
ステップ | ステップ | 【保原】保原総合公園 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
脚のばしステーション | 脚のばしステーション | 【梁川】梁川駅前児童公園 【霊山】掛田西裏ポケットパーク 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
背のばしベンチ | 背伸ばしベンチ | 【伊達】伊達駅前広場 【伊達】諏訪野親水公園 【伊達】東交流館 【伊達】金子公園 【伊達】伊達ふれあいセンター 【梁川】梁川広瀬公園 【梁川】梁川希望ヶ丘中央公園 【梁川】梁川下割田公園 【保原】保原総合公園 【保原】保原中央交流館(展示電車脇) 【保原】保原駅前広場 【保原】保原栄町ポケットパーク 【保原】市役所シルクホール前 【霊山】掛田岡ポケットパーク 【霊山】掛田西裏ポケットパーク 【霊山】掛田中町ポケットパーク 【霊山】掛田金子町ポケットパーク 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
腹筋ベンチ | 腹筋ベンチ | 【梁川】梁川駅前児童公園 【梁川】梁川下割田公園 【保原】保原総合公園 【保原】保原弥生町公園 【月舘】月舘ひろせふれあい広場 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
脇ストレッチベンチ | 脇ストレッチベンチ |
【梁川】梁川広瀬町公園 |
複合健康器具(コンビネーションA) |
複合健康器具(コンビネーションA) |
【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
複合健康器具(コンビネーションB) | 複合健康器具(コンビネーションB) | 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
複合健康器具(コンビネーションC) | 複合健康器具(ソーウェル複合タイプC) | 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
うんてい | うんてい | 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
けんすい | けんすい | 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
あんばベンチ | あんばベンチ | 【保原】高子駅北地区(アップデートシティ) |
りんどう通りポケットパーク りんどう通りポケットパーク
掛田地区のりんどう通りに面するポケットパーク。
小高い所にあるため、景色がとても良いのが特徴。また、トイレが整備してあるので、トイレ休憩にも使用できる。
【健康遊具】
背のばしベンチ、脇ストレッチベンチ
掛田駅前ポケットパーク 掛田駅前ポケットパーク
掛田駅の目の前にあるポケットパーク。
すぐ隣に背の高い木が生えているため日影になる部分が多く、涼しげなポケットパークになっている。
【健康遊具】
背のばしベンチ、脚のばしステーション
掛田中町ポケットパーク 掛田中町ポケットパーク
小国川沿いにあるポケットパーク。
まちなかから少し離れているため、とても静かなポケットパークになっている。東屋から見える景色がとてもきれいであることも特徴の一つ。
【健康遊具】
背のばしベンチ、ダブル踏み台昇降
ポケットパーク金子町 ポケットパーク金子町2
さくら通りに面するポケットパーク。
駐車場が整備されており、健康器具の利用を目的とした直接的なアクセスが可能なポケットパークになっている。また、東屋も併設され休憩の場としても利用できる。
【健康遊具】
背のばしベンチ、うであげアーチ
保原町高子駅北地区のアップデートシティ内に整備された健康器具。
ロコモ(運動器症候群)対策に効果的な「ストレッチ⇒筋力⇒バランス」といった健康器具を地区内の公園・緑地内に配置し、動線を繋げることで、自然と歩きたくなる「健幸ウォーキングコース」と一体的な利用が可能であり、より健康の増進が図られる。
高子駅北地区(アップデートシティ)健康器具全体配置図 [PDFファイル/2.13MB]
【健康遊具】
背のばしベンチ、脚のばし、複合健康器具、腹筋ベンチ、ステップ、うんてい、けんすい、ふみいたストレッチ、あんばベンチ、ダブル踏み台昇降
Adobe Acrobat Reader <外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAcrobat Readerが必要です。
Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.