このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文
身近な方が亡くなられた後の手続きは、亡くなられた方により必要な手続きが異なります。
市では、ご遺族の方に少しでも負担の手続きを行っていただけるように、おくやみコーナーの開設、おくやみ手続きガイドの開始、広告入りおくやみハンドブックを作成しました。
2022年11月1日以降、亡くなられた方の手続きはおくやみコーナーを利用した完全予約制となります。
予約されないで窓口にお越しいただいた場合は、 窓口で予約していただき、後日あらためてお越しいただくようになりますのでご了承ください。
おくやみコーナーでは、ご遺族の方が窓口に設置している専用端末を使用して、複数の質問にお答えいただくことで、必要な手続きを絞り込み、申請書等に氏名等を印字した状態で印刷することにより、申請書の記入の負担を減らすことができます。
おくやみコーナーのご利用には、完全予約制となりますので、Web、電話または窓口に直接お越しいただき予約をお願いします。
ご利用の3開庁日前までに予約をお願いします。
例.利用希望日が月曜日の場合、予約締切は前週の水曜日となります。
ご利用できる時間は平日の午前10時00分・午後1時30分・午後3時30分から選択できます。
※(注記)土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日を除く
Webでの予約はこちらから <外部リンク>
電話予約 ※(注記)手続きに行く場所にご連絡をお願いします。
(受付は平日午前9時00分から午後4時30分まで)
伊達で手続きを行いたい場合:024-583-5525 (伊達総合支所)
梁川で手続きを行いたい場合:024-577-7211 (梁川総合支所)
保原で手続きを行いたい場合:024-575-0205 (本庁市民課)
霊山で手続きを行いたい場合:024-586-1111 (霊山総合支所)
月舘で手続きを行いたい場合:024-572-2111 (月舘総合支所)
予約時に選択した市民課または各総合支所(保原総合支所は除く)
窓口にお越しになる方の主な持ち物
・本人確認書類(下記1から1点、もしくは下記2から2点)
1.公的機関が発行した顔写真付きの本人確認資料
・運転免許証 ・マイナンバーカード ・パスポート ・障害者手帳 などいずれか1点
2.公的機関が発行した証明書
・健康保険の資格確認書 ・介護保険被保険者証 ・年金手帳 ・年金証書 などいずれか2点
・印鑑(相続人代表)※(注記)ゴム印、スタンプ不可
・喪主が分かる資料(会葬礼状、葬儀の日程表等)
・預金通帳(相続人代表・葬祭執行人)
亡くなられた方の主な持ち物
・国民健康保険被保険者証・資格確認書
・後期高齢者医療被保険者証・資格確認書
・印鑑登録証
・介護保険被保険者証
・身体障害者手帳など
・その他市役所から発行された書類 等
ご自宅のパソコンやスマートフォン・タブレットからホームページ上の簡単な質問に答えることで、どのような手続きが必要となるかをご案内する「おくやみ手続きガイド」をご利用いただけます。
各ページに掲載されているすべての写真・音声・CGならびに記事の無断転用を禁じます。
© 2021 Date City.