このウェブサイトではJavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。正常に表示させるためにはJavaScriptを有効にしてください。ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した過去のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2016年10月11日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.nirs.go.jp/about/outline.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

ヘルプ


保存日:

ヘルプ


保存日:

ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2016年10月11日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.nirs.go.jp/about/outline.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。

(注記)このページの著作権について

サイトを移動するためのスキップリンクです。
本文へジャンプ
このページに関連するメニューへジャンプ
このサイトの共通メニューへジャンプ

ここからサイト内共通メニューです

現在位置

ここから本文です

放射線医学総合研究所とは?

[画像:“放射線”と“人の健康”を見つめ未来の医療に貢献する]

放射線と人々の健康に関わる研究開発に取り組む「国内唯一」の研究機関

人類は有史以来、様々な形で放射線と関わってきました。現在では、人々は医療をはじめとする様々な分野でその恩恵を受けることができるようになりましたが、その反面、放射能汚染や放射線被ばくによる環境や健康へのリスクが重要な課題となっています。人々が安全に放射線の恩恵を享受するためには、そのリスクに対する評価を常に行っていく努力が求められているのです。

国立研究開発法人 放射線医学総合研究所(放医研)では、1957(昭和32)年の創立以来放射線と人々の健康に関わる総合的な研究開発に取り組む国内で唯一の研究機関として、放射線医学に関する科学技術水準の向上を目指して活動してきました。

今後、研究開発業務の一層の活性化と効率化を図るとともに、その透明性を高めて広く開かれた研究機関として活動し、世界における卓越した研究拠点(Center of Excellence : COE)へと発展させて行きたいと考えています。

研究開発における「柱」と「組織」

放医研は、重粒子線を用いたがん治療研究や、生体における分子レベルの異常を画像化する分子イメージング研究を中心とした「放射線の医学的利用のための研究」と、万が一に備える「放射線安全・緊急被ばく医療研究」を2つの柱として様々な研究を遂行しています。

また研究開発を推進するために、以下5つの研究部等を組織しています。

各研究部の詳細:研究領域・活動

  • 病院(放射線医学総合研究所病院)
  • 重粒子治療研究部
  • 分子イメージング診断治療研究部
  • 緊急被ばく医療研究センター
  • 脳機能イメージング研究部
  • 加速器工学部
  • 標識薬剤開発部
  • 計測・線量評価部
  • 放射線影響研究部
  • 放射線障害治療研究部
  • 福島再生支援本部
  • 人材育成センター
  • 被ばく医療センター
  • 放射線防護情報統合センター

国際社会に貢献する組織であるために

放医研は、国際機関あるいは外国の大学・研究機関との協力・交流、発展途上国の放射線作業従事者への技術協力を積極的に推進し、人体におよぼす
放射線リスクの低減および放射線の平和利用に関する研究に、世界的に取り組んでいます。

2010(平成22)年1月には、「放射線生物影響」に加え、「分子イメージング」および「重粒子線治療」の総合的な放射線医療分野で国際原子力機関(IAEA)の協働センターに認定されました。
数多くの国際機関に専門委員を派遣したり、国際的な放射線防護基準づくりに参加することで、国際社会への貢献も果たしています。

国際交流

本文の終わりです

ここからこのページに関連するメニューです

ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニューです

-----本文の終わりです-------------

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /