[フレーム]
検索
2024年09月02日 10:00

頭のいい子が育つ家庭の共通点...東大生が断言する「夏休みボケが抜けない子を"優等生"に変える方法」 「やる気スイッチなんて存在しません」

「勉強している親」を見せる

親にできるアプローチ4 勉強しやすい環境を作る

最後におすすめできるのが「子どもが勉強しやすい環境を作る」ことです。勉強しやすい環境とは、「静かな部屋」や「快適な室温」を指しているのではありません。

リビングで勉強する子供
写真=iStock.com/b-bee
(注記)写真はイメージです

今回東大生らに話を聞いたところ、「親が一緒に勉強してくれたことがうれしかった」とする意見が多くありました。例えば、九州から東大に進学したある男子学生は、「本格的に勉強を始めようと早起きして学校に向かうようにしたら、親も自分に合わせて、あまり用もないのに一緒に早起きだけしてくれた」と語ってくれました。彼曰く、その経験によって、「自分は一人ではないし、親は自分を応援してくれている」と強く感じることができて、勉強のモチベーションアップにつながったそうです。

また、東北から東大に進学したある女の子は、「いつもリビングで親が勉強していたので、自分も勉強しないといけないと思わされていた」と語ってくれました。親が勉強している姿を見せることが、どんな言葉よりも強い「勉強しなさい」の合図になるのかもしれません。

「やる気の有無」に依存するのは悪手

まとめ

「やる気」を引き出すためには、まず「やる」ことが第一です。そのためには、「勉強を開始するシチュエーション」をルール付けして、開始のハードルをやる気の有無にかかわらず超えられるようにするといいでしょう。また、子どもと話し合って勉強の目標を設定すれば、子どももどれくらい勉強すればいいかが明確化されるので、取り組みやすくなるかもしれません。

内発的動機付けとしては、「しろまるしろまるになりたい」ではなく、「しろまるしろまるになりたくない」負の動機を見つけ出すといいでしょう。勉強しないとどうなるか、一度真剣に話し合ってみてはいかがでしょうか。

ただ、どんなテクニックよりも、やはり親が勉強している様子を見せることが一番の薬となるのかもしれません。「勉強しなさい」と命令するのではなく、「自分は勉強しているけど、君は?」と問いかける余裕が必要になるのではないでしょうか。

1 2 3 4 5

あわせて読みたい

この記事の読者に人気の記事

[画像:PRESIDENT 他メディア]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /