ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

鹿児島大学

医学部医学科

Tweet
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程
全て開く 全て閉じる

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
医学科 6年 学士(医学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

鹿児島大学医学部は、教育目標に掲げる「全人的医療を実践しうる医療人の育成並びに独創的研究を行える研究者および優れた指導者の育成」を達成するために、教育内容の順次性・系統性に配慮したカリキュラムを編成・実践します。

1. 初年次から卒業まで系統性のある教育課程の編成
1 医療人として幅広い教養と高度な専門的知識、及びこれらに基づいた論理的思考力を育む科目を配置します。
2 自ら課題を発見・探究・解決する能力を育成する実践的な科目を配置します。
3 大学、地域及び国際社会における多様な人々とのコミュニケーションを重視した教育を展開します。
4 臨床実習・臨地実習を含むアクティブ・ラーニングの推進を通して、学生が倫理観をもって自主的に問題に取り組むことを支援する教育を展開します。
5 人、自然、文化の多様性に見られる鹿児島特有の資源を活用した地域医療教育を展開します。
2. 目的・目標に応じた方法による教育の実施
学位授与の方針に掲げる能力を育成するために、各科目の目的・目標に応じた方法による
教育活動を行います。
3. 厳格な成績評価の実現
各科目において教育・学修目標と評価基準を明確に示し、厳格な成績評価を行います。

<医学科>
1. 優れた問題解決能力を有した臨床医および医学研究者の育成をはかるために、統合型カリキュラムによる段階的、一貫教育を行います。
2. 鹿児島の医療圏の特徴を生かし、地域医療を教育の様々な段階で取り入れた教育プログラムで学習します。
3. 講義、実習に加え、入学時より少人数での統合型学習、自己主導型学習により、学生は課題の発見、情報の収集、知識の応用と科学的な思考による問題解決を学びます。
4. 学生は患者とのふれあい、シミュレーションを用いた臨床技能の実習、大学病院や離島を含む様々な医療現場での体験、医療者の一員として行動する臨床実習を通して、実践的応用力と医師に求められている人間性や責任感を修得します。
5. 臨床医、研究者を問わず必要である論理的な思考に基づく問題解決能力、課題探究心を育むべく研究体験も行います。
6. 各段階で学習成果を評価して学習を支援し、実技試験を含む総合的評価を行います。

続きを読む... 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

【医学科修学の手引きより】
カリキュラム
(1)カリキュラムの特色
医学科では、教育到達目標に掲げられた能力を卒業時に習得しているために、6年間の一貫教育として段階的に学習を進めるカリキュラムを構築しました。
Phase 1 入学時より第2年次後期まで 医学医療を学習する基盤形成
Phase 2 第3年次前期より臨床実習前まで 臨床へ応用できる幅広い能力の育成
Phase 3 臨床実習 医学生としての実践的総合能力の修得
全ての科目は順序性を考慮して計画されています。新しい科の開始時には、それまでに学習したことを復習して次の学習に応用することにより、新たな知識を習得します。全国の医学部で教育の基礎としている「医学教育モデル・コア・カリキュラム」の内容を6年間のカリキュラムで学習するように計画されています。
医学科のカリキュラムは以下の特徴を有しています。

地域で学ぶ
鹿児島大学の特色は鹿児島の歴史、自然、人に根ざした教育と研究です。医学生は、患者の身近な存在である医師、そして最先端の医療を実践できる医師をめざします。大学病院だけではなく、地域の医療・保健・福祉の施設で活躍する医師や医療職の皆様の指導を受けて学習し、医師の幅広い能力を修得します。さらに離島やへき地を訪れ、そこで生活している人たちとふれあい、医学生に求められているものを理解する実習を行います。実習を行う学生には医療者の一員としての準備と自覚、責任ある行動が求められます。

講座や学問体系を超えた科目で学ぶ
患者の問題解決には、様々な領域の知識、技術の活用が求められます。それは、研究や開発でも同様です。患者に何が起こっているかを理解し、何をすべきかを判断できる能力を修得するために、ひとつの科目で複数の専門領域を統合して学ぶカリキュラムとなっています。

医師という専門職に求められる態度、価値観等を学ぶ
第1年次の早期から臨床実習に続く一貫した教育として、医師としての態度、価値観、行動、コミュニケーション、対人関係、研究倫理・生命倫理・医療倫理・臨床倫理、チーム医療、診療技能、キャリアパスの理解、医学英語を、知識として理解するだけではなく、学習や生活の中で行動として実践し、自分の価値観や考え方として修得します。

研究を体験する
研究の重要性と必要性を認識するために、研究に関する科目を必修としています。研究科目以外でも、課題発見、論理的思考を育成し自主的に学習する能力の修得をめざします。

入学時から医学、医療を考える
医学科に入学した学生が常に医師、医学研究者等をめざすという明確な目標を自覚し、意欲を持ち続けて学習することを期待しています。医学・医療を考える専門科目の学習が入学直後から開始し、体験学習も含めて継続した学習が計画されています。

地域枠、学士編入学者も含め全ての学生がともに学ぶ
一般入試、地域枠、学士編入学者は同じ科目を履修します。多様な背景と価値観を持つ学生が刺激しあい、グループで協力しあうことが学習の過程で求められます。このような経験は、様々な患者さんを理解し、医療の現場で異なる立場の医療専門職と恊働し、責任ある業務を遂行し続ける医師に重要であると考えます。


(2)専門科目
医学導入科目(Phase 1)
入学直後に 医学、医療を概観することにより、ひとつの科目で学んでいることが次の学習の基礎となり、将来の業務への発展を理解することが「導入科目」のねらいです。医学の面白さ、医療の果たす役割を理解します。また、医学医療基礎科目の基盤となる生化学、医学生物学も学習します。

医学医療基礎科目(Phase 1)
人体の正常の構造と機能、疾患の原因とそれに対する様々な人体の反応、薬理を学びます。医学の基本、原理を理解して臨床への応用を学びます。

総合医療科目(Phase 2)
基礎医学の知識を活用して疾病を理解し、診断治療の原理を考えながら新たな理解を進めます。社会医学の学習も行います。専門領域の垣根を超えた内容を「統合カリキュラム」として臓器別、領域別に学習します。臨床の課題をグループで学習する問題基盤型チュートリアル教育も実施します。

プロフェッショナル科目(Phase 1〜2)
第1年次では、健康問題を抱えた「人」としての患者と医療人の役割を考えます。第2年次のチーム医療教育では医療福祉の現場体験により専門職の役割を理解し、チーム医療のあり方を考えます。3〜4年の見学実習「シャドウイング」では、医師、診療の理解に加え、生涯学習する医師のキャリア形成や医療職の役割と連携を理解します。その他の体験学習、コミュニケーションや診療手技等の実習、グループ討議などを実施し、これらの学習の記録、評価に「ポートフォリオ」を用います。

臨床実習(Phase 3)
本学では診療参加型臨床実習と呼ばれる学生が医療チームの一員となって診療の一部を担いながら学習する臨床実習の推進に取り組んでいます。必修の診療科での臨床実習、学生の希望で選択した診療科での実習、離島へき地での実習を行います。海外を含む学外医療期間での実習を選択することもできます。

医学研究科目(Phase 1〜3)
第1年次では、統計学を通じて研究や開発の基礎を学び、希望する学生は早期から研究を体験できます。第4年次では全員が研究室配属による自主研究を行います。各講座の研究室から提示された研究テーマと学習の進め方をもとに、学生の希望を考慮して配属を決定します。各講座では、教員との対話を重視した少人数の研究指導を行います。興味ある領域の研究体験を通して、基礎的な知識を整理し、また発展的な内容を学習する良い機会となりますので、時間を有効に活用して、成果を上げるよう積極的に取り組むことを期待します。

(3)自学自習
医学・医療の分野では、日々、新しい情報や技術が生まれ、また、患者のニーズも時代とともに変わります。最善の医療を提供する医療人が、生涯学び続けるのは当然のことです。学習・研修中はもちろんのこと、研修プログラムが終了した後に学び続ける準備ができているかは、良い臨床医であり続けるために極めて重要とされています。この「学ぶ態度」「学ぶための技能」を修得することが、医学科の目標のひとつです。
学習すべき内容を全て講義するわけではありません。わからないことは自分で本を読み、調べて、また、グループで討議して理解を深めることが、全ての科目で求められます。
授業と授業の間の空き時間は自習をしてもらうために設定しています。講義室、図書館、マルチメディア情報演習室などで予習復習、チュートリアル学習の自習に活用してください。

チュートリアル学習
問題基盤型チュートリアル学習とは、学生が課題・シナリオから、学ぶべき問題を発見し、自己学習(自習)とグループ討議で新たな知識を修得する学習方法です。シナリオには、ある現象や患者の訴え・情報が「事実」として記載されています。そこから何を学習すべきかを指示したり、講義や解説をする教員はおりません。学生がその事実を理解し、解決する方法を調べ、討議し、問題解決を経験しながら実際の臨床の現場で役立つ知識を修得するのがねらいです。能動的に学んだことは忘れず、講義や教科書の暗記では得ることのできない知識となり、自ら学ぶ技能、グループで共に学ぶ能力を修得します。

技能修得のための自習
能力の修得には個人差があり、一定の限られた授業時間で全ての学生が求められる技能を修得することは困難です。医学科では臨床手技の実習の後で、また、臨床実習の合間に、学生が自由に自習できる学習環境を提供するように努めております。スキルスラボには各種シミュレーターが設置されており、 医歯学教育開発センターに使用申請することで学生が使用できるようにしています。目標は、授業で「経験した」ではなく「できるようになる」ことです。自習した学習成果を実技試験で評価します。

診療参加型臨床実習における自習
臨床実習開始前に必要な知識と技能は修得していることを前提として、実習は進みます。忙しく責任ある業務を行っている指導医が学生の不足する知識や技能を全て指導することはできません。学生が自分の能力を自己評価し、受け持った患者の診療に必要な知識を調べ、担当した診療を実施して責任を果たし、時間を見つけて必要な自習を行なうことが要求されます。臨床実習では学生はグループでローテーションをしていても、ひとりひとりが異なる患者を受け持ち、異なる行動をすることになります。どのように行動し、学習するかを習得するのが臨床実習です。

ポートフォリオによる学習
自己学習で自分の能力を高めるためには、自己の学習を振り返ることが必要です。ポートフォリオの作成は、学習を記録して振り返り、自己評価と学習計画を検討する学習の過程です。

続きを読む... 折り畳む

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

医学部のディプロマ・ポリシー
鹿児島大学医学部は、全学の学位授与の方針及び医学部の教育目標に鑑み、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得し、さらに所属する学科のディプロマ・ポリシーに記載されている能力を身につけた者に学士の学位を授与します。
1.医療専門職として必要な知識、技能を有し、自ら学び探求し続ける態度を身につけ、それらを医療において実践することができる能力
2.豊かな人間性と高い倫理観を持ち、全人的医療を実践することができる能力
3.地域や国際社会に貢献するために必要な幅広い教養と高度な専門的知識を修得し、活用することができる能力

医学部医学科のディプロマ・ポリシー
鹿児島大学医学部医学科は、医学部の学位授与方針に鑑み、所定の期間在学し、以下の教育到達目標に示された能力を身につけ、卒業に必要な単位を修得して最終試験に合格した者に学士(医学)の学位を授与します。

教育到達目標
(1)知識
医学、医療、それに関連する自然科学、人文・社会科学の知識を修得して、実践に応用することができる。(以下の能力を示すことによって、この能力を修得しているとする)
a.知識を実践に応用することができる
b.学問体系、専門領域を超えて、幅広い知識を医学、医療に活用することができる
c.必要とする最新の情報を収集し、適切に選択して利用することができる
(2)診療の実践
基本的臨床能力を有し、患者中心のチーム医療を熱意と責任をもって安全に実践できる。
a.常に利他的な態度を示し、心理社会背景を含む患者の抱える問題を包括的に理解して支援し、患者を尊重した医療の推進ができる
b.基本的診療手技とコミュニケーション技能を身につけ、患者ならびにその家族と良好な対人関係を築いて診療を行うことができる
i.患者から情報収集を行い、データを解釈して頻度の高い疾患の診断を行い、診療方針を計画することができる
ii.基本的検査・治療手技を実施することができる
iii.診療録の記載と症例提示を実施し、医療情報を適切に取り扱うことができる
iv.インフォームドコンセントに基づく患者自らによる意思決定の支援と患者教育を行うことができる
c.医療チームのメンバーと互いを尊重したコミュニケーションを図り、チームの機能を高めるためにリーダー及びメンバーとしての自分の役割を果たして、安全な医療を実践できる
d.医療の実践に必要な知識や技能を修得することが医師としての責務であることを理解し、実行できる
(3)地域社会
高い倫理観と社会性に基づいて、地域及び国際社会における自分の役割を認識することができる。
a.地域医療に参加し、基本的な初期診療を実施できる
b.離島・へき地を含む地域医療、先端医療、保健・福祉制度のそれぞれの機能と連携を理解し、医師の果たす役割を自覚し、行動できる
c.医療資源の適切な分配をふまえた倫理的な最善の医療の選択ができる
d.個人、家族、地域、文化圏、国際社会における疾患と医療の多様性を理解し、最新の情報に基づく適切な対応ができる
(4)研究発展
基礎・臨床・社会医学における研究を体験し、研究の重要性と必要性を認識する。
a.課題を発見して、論理的、批判的に考え、探求し、問題解決する自己主導型学習を行うことができる
b.研究の計画と実施、結果の解析とまとめ、発表、倫理的対応を理解する

続きを読む... 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学30,000円

(2023年9月1日現在)

転学部・編入学情報補足

鹿児島大学医学部規則
第5章 編入学、再入学及び転学部
(転学部)
第34条 本学部の学生で他の学部に転学部を希望する者があるときは、当該学部の定めるところによりこれを許可することがある。
鹿児島大学医学部規則
第5章 編入学、再入学及び転学部
(編入学)
第33条 本学部に編入学を志願する者については、選考の上、定員の定めるところにより編入学を許可する。
2 編入学生の修業年限は、医学科は5年とし、保健学科は2年とする。
3 編入学生の在学期間は、学則第28条第1項本文の規定にかかわらず、医学科は10年、保健学科は4年を超えることはできない。
4 医学科編入学生が同一年次に在学できる期間は、第30条の規定のとおりとする。
5 医学科編入学生は、第1期から第2期までに履修すべき共通教育科目及び専門教育科目の所要の単位を修得したものとして取り扱う。
6 編入学生の卒業は、前条の規定にかかわらず、医学科にあっては5年以上在学し、かつ、第5条に規定する所定の単位を修得した者に対して、最終試験の結果を含め、教授会の議を経て、医学部長が卒業を判定する。保健学科にあっては2年以上在学し、かつ、第6条に規定する所定の単位を修得した者に対して、教授会の議を経て、医学部長が卒業を判定する。
7 その他編入学に関し、必要な事項は、別に定める。

続きを読む... 折り畳む

専攻分野

専攻分野
医学・医師養成課程

専攻分野に関する説明

前のページに戻る
Page
top

取得可能な資格閉じる

...卒業時取得可能な資格 ...国家試験受験資格獲得 ...その他の取得可能な資格

教育系

医療系

福祉系

建築系

工業系

保健・衛生系

...卒業時取得可能な資格 ...国家試験受験資格獲得 ...その他の取得可能な資格

専攻分野閉じる

人文科学系

社会科学系

教育学系

理学系

工学系

農・水産・獣医系

医療・保健学系

生活科学系

芸術学系

総合・学際部・国際系

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /