[フレーム]
1 - 16 件 / 16件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙が合作したとみられる、びょうぶが見つかりました。専門家は「若冲と応挙の接点を示すはっきりとした資料が見つかったのは初めてで、貴重な発見だ」としています。 見つかったのは、墨で絵が描かれた二曲一双の金びょうぶです。 個人が所有していたものを、日本美術に詳しい明治学院大学の山下裕二教授が鑑定に当たり、絵の特徴などから、江戸時代に京都で活躍した絵師 伊藤若冲と円山応挙が1787年ごろに手がけたびょうぶと判断しました。 ▽梅の木の下で泳ぐ2匹の「こい」を、立体的に描いたものは応挙が手がけたということで、びょうぶの紙の継ぎ目や落款の位置などから、合作したとみられるということです。 山下教授は「若冲は鶏、応挙はこいと、それぞれが最も得意とする題材を描いていて、絵のクオリティーも大変高い。注文者が画題を指定して依頼したのではないか。道ですれ違っていてもおかしくな
「果蔬図巻」 今年開館5年を迎える京都・嵐山の福田美術館が、伊藤若冲作(1716〜1800)の新発見の絵巻を披露した。 伊藤若冲は言わずと知れた江戸時代の絵師。京都の青物問屋「枡屋」の長男として生まれ、裕福な環境のもと、独学で作品を制作した。その作風は細部まで描き込まれたものが多く、極彩色で彩られた絹本着色の作品や、即興的な筆遣いとユーモラスな表現が特徴の水彩画は、日本美術史上でも異彩を放つ。 今回披露された作品は1791年、若冲が76歳のときに描いた全長277センチ(跋文を加えると332センチ)あまりの絵巻で、《果蔬図巻(かそずかん)》と名付けられた。若冲としては珍しい絹本着色で、若冲ならではの美しい色彩を用いて様々な種類の野菜と果物が描かれた絵巻だ。 本作はもともとヨーロッパの個人が所蔵していたもの。2023年2月に大阪の美術商から福田美術館に画像確認の依頼があり、7月に真贋鑑定を行っ
なんかの菌 水族館4コマ発売中 @washoking 若冲のこのカエルはもっと知られるべき (伊藤若冲「菜蟲譜」寛政2年(1790)、佐野市立吉澤記念美術館) pic.twitter.com/YUVqLSZ2gn 2022年08月03日 20:10:05 リンク www.city.sano.lg.jp 伊藤若冲《菜蟲譜》|佐野市 作品情報 作品名 菜蟲譜 作品名よみ さいちゅうふ 作者名 伊藤若冲 作者名よみ いとう、じゃくちゅう 作者生没年 正徳6-寛政12年(1716-1800) 制作年 寛政2年(1790)頃 寸法(センチメートル) 縦31.8、長さ1095.1 材質技法・員数 絹本着色、一巻 備考1 重要文化財 備考2 題:福岡撫山、跋:細合半斎 English ITO Jakuchu(1716-1800) Saichufu(Compendium of Vegetables and
江戸時代に京都で活躍した絵師、伊藤若冲の色鮮やかな巻物状の大作が新たに見つかりました。専門家は「晩年の若冲の心境を知るうえで、手がかりになる重要な作品だ」としています。 新たに見つかったのは、江戸時代中期に京都で活躍した絵師、伊藤若冲の巻物状の作品で、全長3メートル30センチ余りある大作です。 若冲の作風である鮮やかな色彩で、ぶどうやりんごなどの果物と、かぼちゃや、とうがんなどの野菜、合わせて40種類ほどが、こまやかに描かれていて、記された署名から若冲が76歳の時の作品とみられます。 京都市右京区にある福田美術館では、これまで知られていなかった作品が西ヨーロッパにあるという情報をもとに、去年、存在を確認したうえで、若冲の作品だと断定し購入したということで「果蔬図巻」(かそずかん)と名付けました。 若冲の作品の中でも、巻物状で彩色が施されているものは、これまで栃木県の美術館が所蔵し、国の重要
ダイオウイカ @daiouika0316 鶏好きのとりバカです 98%が鶏写真の投稿 鶏の魅力を知って 絵描きの方に鶏の作品を増やしてもらえたらいいなと鶏の魅力が伝わる様な写真を心がけ投稿しています 夫婦で楽しく鶏たちの世話をしています エミュー、ヤギ、コールダックなどは、妻のアカウント『やよママ@yayomama0226』を見てね リンク YouTube 鶏バカチャンネル ダイオウイカといろんな仲間たち ■しかく鶏好きの鶏バカです。 地元の日本鶏保存の会員で日本在来種のニワトリの保存の為に日本鶏をはじめ海外のニワトリをペットとして飼育しお世話しています。 唐揚げや焼き鳥などの食材として食べている鶏肉のニワトリ!知っている様で意外と知らないニワトリの日常や魅力を配信 ニワトリに興味を持っていただければ良いなと思っています。 ■しかく主な出演(鶏が) ・日本テレビ『ILOVEみんなの動物園』ブラマ(ハナ
mapuです。 このブログにお越しいただきありがとうございます。 今日のアート 若冲誕生 〜葛藤の向こうがわ〜@福田美術館 伊藤若冲(1716-1800)は、京都錦小路にある青物問屋 「枡屋」の長男として生まれました家業を続けるのか、 絵に専念するのかという葛藤に苦しんでいた若冲を解放したのは、 彼の絵の才能を見いだし、精神的に支えた大典禅師をはじめとする禅僧や支援者たちでした。 彼らが若冲やその家族を援助し励ましたことで、 40歳で家業を弟に譲り、絵を描くことに専念します。 本展では、初公開となる若冲30代の初期作品《蕪に双鶏図》をはじめ、 初期から晩年までの作品と若冲に影響を与えた禅僧や画家たちを取り上げ、 若冲作品の魅力とその背景に迫ります。 引用:福田美術館「若冲誕生 葛藤の向こうがわ」 週末いかがお過ごしでしたか? 若冲見てきました。 今回は、嵯峨嵐山、福田美術館。 去年オープン
【読売新聞】 伊藤 若冲 ( じゃくちゅう ) 、長沢 芦雪 ( ろせつ ) など江戸時代の個性的な絵画の収集家として知られる米国の実業家、ジョー・プライスさんが13日、米カリフォルニア州の自宅で死去した。93歳だった。葬儀は親族で
真物 享保元(1716)年、伊藤若冲は京都の錦小路で生まれました。 現在は、錦市場という名称で多くの観光客を招く賑やかな商店街ですが、もともとは魚や野菜の市場として毎朝雑踏をきわめた場所でした。 そこにあった青物問屋「桝谷」に長男として若冲はこの世に生まれ、稼業を継ぐことになっていたのです。 ですが商売というものにどうしても馴染めない彼は経営の全てを弟に任せてしまいます。 そして自分は錦小路の奥まった静かな場所にアトリエを建てて、作家三昧の日々を送ることになるんですね。 若冲作品のレパートリーの中心は何といっても動植物画であり、そのなかでもニワトリをモチーフにした作品がとくに有名です。 孔雀や鸚鵡となるといつも目にすることは出来ませんが、ニワトリなら身近にもとめられ、羽根の色彩も多彩なので観察の意義が大きかったのでしょう。 アトリエの庭に数十羽を放して、何年もの間繰り返し、その形状を写し続
荘厳で美しく、どこか愛らしい動物たちを描いた奇想の絵師・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)。その代表作と人生、展示にまつわる情報をまとめてご紹介します。 伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)とは? 「動植綵絵」などで平成になって人気が爆発したレアな絵師、伊藤若冲。絵師となる者は専門教育を受けるのがほとんどであった中で、若冲は独学で道を開き、85歳で亡くなるまで筆は衰えませんでした。 久保田米僊「伊藤若冲像」一幅 絹本着色 明治18(1885)年 ×ばつ34.9cm 相国寺 伊藤若冲の絵師人生 江戸時代中期、京都にある青物問屋の長男として生まれる 江戸時代も中期に入った正徳6(1716)年、伊藤若冲は京都・錦市場(にしきいちば)の青物問屋「桝源(ますげん)」の長男として生まれました。時はあたかも、8代将軍徳川吉宗(よしむね)が享保の改革で幕府財政の再建に成功し、町衆が文化の担い手となり、江戸や京で
かよい慣れた道、いつもよりゆっくりと歩く夕暮れの錦通り。 新型コロナのはやりで、本当に人がいないので、なんだか違う景色に見えます。 ここは、普段ならインバウンドの人々で溢れるグルメロードと呼ばれる有名な市場。いまは、人影もまばらです。 その為にいっそう印象深く目に映るのは、アーケードの入り口や天井下、シャッターなどに写された若冲の色彩やかな作品群たちです。 絵にしか描けない美しさとは何か 18世紀に日本画家として最も著名だった写生の天才画家・伊藤若冲は、この錦市場の青物問屋「桝屋」の長男として生まれました。 商売というものに全く興味をもてなかった若冲は、30代半ばで家督を弟に譲ります。 芸ごとや遊びごとにも無関心で、肉を口にすることもなく、妻帯も拒みました。 幼いころから学問は大嫌い。いったい何がしたいんだと、まわりからは、まるで無能者よばわりです。 でも、若冲の心にはたった一つの探求心し
東京パラリンピックの開会式が24日、国立競技場で行われた。開会式は、人生の逆風に立ち向かい「翼」を広げるパラ選手をイメージし、「WE HAVE WINGS(私たちには翼がある)」のコンセプトで実施される。 開会式の中盤では、ギタリストの布袋寅泰が登場しパラスポーツの祭典を盛り上げた。伊藤若冲の絵が描かれた「デコトラ」の荷台が開くと、布袋寅泰らが登場し、演奏を披露した。 ツイッター上では「言われてみたらデコトラは日本の文化だよな」「デコトラwここにきてめっちゃ日本文化」「布袋のギターカッコいい」「若冲仕様のデコトラからまさかの布袋さん、しっかりしたストーリーと車椅子の少女の豊かな表情に引き込まれる」など好評だった。 この日昼には、都内上空を航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が飛行。パラリンピックのシンボル「スリーアギトス」に使われる赤、青、緑の3色のカラースモークで彩り、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く