アジる(あじる)の意味・使用例・関連語を解説。
俗語辞書内検索

(追記) (追記ここまで)

アジる

Ajiru

アジるとは、扇動すること。

【年代】 昭和時代 【種類】 略語

『アジる』の解説・使用例

まず、アジるの『アジ』とは扇動・運動・論議といった意味の英語「アジテーション(agitation)」の略で、これに動詞化する接尾語『る』をつけたものがアジるである。つまり、アジるとは人の気持ち(主に不安や不信)を煽りたて、ある行動に引き込むことをいう。アジるは昭和の始め頃に使われ始め、全共闘時代には演説や檄を飛ばすことを指し、特に頻繁に使われた。

アジるの使用例

  • あの社長、若い頃に演説運動していただけあって、うまくアジるねえ。
  • アジる記事を書いておいて、他人事という姿勢が許せない。

スポンサードリンク

『アジる』の関連語


(追記) (追記ここまで)



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /