ごみの分別・出しかた ・指定ごみ袋
ごみの分別と出しかた
◎にじゅうまる燃やせるごみ -町指定の有料ごみ袋(緑)に入れて出してください-
●くろまる 紙くず、木くず、革製品、ゴム類、布類、衣類、プラスチック類、燃えがら、紙おむつ、ビニール類、発砲スチロール類、貝殻、その他再生資源物以外の燃やせるごみ
※(注記)袋に入らない大きなごみは、ごみ処理券(160円/枚)を貼ってごみステーション横へ出してください
◎にじゅうまる生ごみ(資源くん) -ビニール袋に入れて、水色の収集容器(たる)へ出してください(無料)-
●くろまる 調理くず、魚の骨、肉の骨、卵の殻、山菜の皮、つけもの、えびやかにの殻など
・袋は2重にせず、1枚の袋で出してください
・水気をしっかり切ってください
・袋の口はきちんとしばってください
・カラスなどの動物に荒らされないように収取容器(たる)のフタは必ず閉めましょう
◎にじゅうまる燃やせないごみ -町指定の有料ごみ袋(黄)に入れて出してください-
●くろまる ガラス類、陶磁器、アルミ類、金属くず、その他再生資源物以外の燃やせないごみ
※(注記)袋に入らない大きなごみは…
○しろまる虻田・洞爺湖温泉・月浦・花和地区
ごみ処理券(160円/枚)を貼って、燃やせないごみの日にごみステーションの横へ出してください
○しろまる洞爺地区
ごみ処理券(160円/枚)を貼って、粗大ごみの日にごみステーションの横へ出してください
粗大ごみ(洞爺地区のみ)-ごみ処理券を1枚貼り、ごみステーション横に出してください-
◎にじゅうまる資源ごみ -ふたやキャップ・包装を取り、軽くすすいだものを種類ごとに分けて出してください(無料)-
●くろまる ペットボトル
○しろまる虻田・洞爺湖温泉・月浦・花和 地区
ごみステーションに設置される「白色」のあみ袋へ
○しろまる洞爺地区
中身の分かる透明な袋に入れてごみステーションへ
●くろまるあきカン
○しろまる虻田・洞爺湖温泉・月浦・花和地区
ごみステーションに設置される「みどり色」のあみ袋へ
○しろまる洞爺地区
中身の分かる透明な袋に入れてごみステーションへ
●くろまるあきビン
○しろまる虻田・洞爺湖温泉・月浦・花和地区
ビンを色別に分別します
・透明なビン → 黄色のコンテナ
・茶色のビン → 青色のコンテナ
・その他ビン → オレンジ色のコンテナ
○しろまる洞爺地区
中身の分かる透明な袋に入れてごみステーションへ(色で分けない)
◎にじゅうまる収集できないごみ
●くろまる 家電リサイクル品(テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコン・パソコン)ドラム缶、
灯油タンク(490リットル以上)、ガスボンベ、ピアノ、エレクトーン、オートバイ、バッテリー、
タイヤ、ホイル、農薬や劇薬、浴槽、レンガ、ブロック等
洞爺湖町ごみ分別辞典
ごみの分別についての詳細は「洞爺湖町ごみ分別辞典」をご覧ください。
生活環境課窓口でも配布しております。
- 洞爺湖町ごみ分別辞典(PDFファイル) (PDF形式:7MB)
指定ごみ袋・ごみ処理券の料金
| 燃やせるごみ・燃やせないごみ | 料 金 |
|---|---|
| 40リットル 10枚入 | 800円 |
| 20リットル 10枚入 | 400円 |
| 10リットル 10枚入 | 200円 |
| ごみ処理券 1枚 | 160円 |
町内の指定販売店で販売しています(役場窓口では販売しておりません)。
他の市町村のごみ袋は使用できませんので、ご注意ください。
メルトタワー21
室蘭にある焼却施設「メルトタワー21」に直接ごみを搬入することができます。
○しろまる場 所 室蘭市石川町22番地2
西いぶり広域連合「メルトタワー21」
(国道37号線沿いの大きな煙突のある建物です)
○しろまる電 話 0143-59-0705
○しろまる受入時間 8:30〜17:30(受付は17:00まで)
日曜日は燃えないごみの受付は行っておりません。
○しろまる料 金 100kgまで一律500円
※(注記)100kgを超えた場合 超えた分10kgにつき50円を加算
(例)130kgを搬入した場合
100kgまで500円+超えた分30kg 150円=合計650円
メルトタワーにごみを自己搬入される方へ
○しろまる平成30年4月1日より受付手続きが変わります。
・搬入申告書の記入・提出及び、ごみの搬入(排出)者の方の
運転免許証などの身分証明書の提示が必要となります。
※(注記)搬入申告書はメルトタワーの計量棟で事前配布するほか、
西いぶり広域連合のホームページからも印刷できます。
○しろまる燃やせるごみと燃やせないごみを区分して搬入してください。
○しろまる洞爺湖町と回収方法が異なる品目がありますので、搬入を行う前に
受け入れ方法をご確認下さいますようお願いします。
○しろまる町が収集できないごみはメルトタワー21でも処理できませんので、
持ち込まないでください。
○しろまるごみをトラックなどで持ち込む際は飛散防止のため、ごみにシート(ネット)を
かけていただくよう、ご協力をお願いします。
○しろまるストーブを廃棄する際は、乾電池・灯油の除去をお願いします。
○しろまる鉄のかたまりなどは受け入れできません。鉄アレイ・ジャッキなどの鉄のかたまりを
廃棄する際は洞爺湖町役場生活環境課(TEL:74ー3006)にご相談ください。
倒木・漂着物のメルトタワーへの搬入方法
2016年に発生した台風16号被害に伴い、自然災害等で出たごみの受け入れ方法が変更になりました。
○しろまる伐採木・倒木・流木など
長さ2m以内に切断し、メルトタワーで計量後、最終処分場へ搬入
○しろまる海岸漂着物・羅災ごみ(ロープ・漁網・プラスチック類など)
フレコンバック等に入れ、メルトタワーで計量後、最終処分場へ搬入
このページの情報に関するお問い合わせ先
本庁 経済部 生活環境課 電話番号:0142-74-3006