「かながわプラごみゼロ宣言」への賛同について

更新日:2025年07月17日

大磯町は、神奈川県が推進する「かながわプラごみゼロ宣言」に賛同しています。

海洋汚染が今、世界規模で大きな社会問題になっています。2018年夏、鎌倉市由比ガ浜でシロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられ、胃の中から大量のプラスチックごみが発見されました。

SDGs未来都市である神奈川県は、これを「クジラからのメッセージ」として受け止め、深刻化する海洋汚染、特にマイクプラスチック問題に取り組むべく、2018年9月に「かながわプラごみゼロ宣言」を宣言しました。

大磯町はこの、「かながわプラごみゼロ宣言」に賛同しています。

神奈川県ととも2030年までのできるだけ早期に、リサイクルされない、廃棄されるプラごみゼロを目指します。

また、このページを通して大磯町としての取り組みを随時発信していきます。

令和7年度の取り組み

「私たちの身近な海をきれいに!」パネル展・ワークショップを行います!

「プラスチックごみ」や「海岸ごみ」への理解・関心を持っていただき、プラスチックごみの削減や海岸美化に対する意識の醸成と取り組みを推進するため、パネル展とワークショップを実施します。

【内容変更】ワークショップの内容に変更がありましたのでご注意ください。

イベント詳細

日 時

8月16日(土曜日) 11時〜14時45分

場 所

大磯コネクト2階会議室(大磯町大磯1398-6)
〔 OISO CONNECT HP:
https://oiso-nigiwai.com/

内 容
パネル展

「海岸美化」に関連するパネルを展示します。

ワークショップ

ペットボトルキャップを再生したビーズを使用して、オリジナルのネームブレスレットを作ろう!

  • 所要時間 30分(受付順)
  • 費 用 無料
  • 協 力 (公財)かながわ海岸美化財団

令和6年度の取り組み

「私たちの身近な海をきれいに!」パネル展・ワークショップを行いました!

「プラスチックごみ」や「海岸ごみ」への理解・関心を持っていただき、プラスチックごみの削減や海岸美化に対する意識の醸成と取り組みを推進するため、パネル展とワークショップを実施しました。

令和6年度町ぐるみ美化キャンペーンを実施しました!

「ごみゼロの日」にあわせ、令和6年5月26日(日曜日)、清潔で住みよいまちづくりを目指して町ぐるみ美化キャンペーンを実施しました。
海岸を含む町内全域で一斉に清掃を行い、総勢2,658人が参加、ごみ収集量は11,180キログラムでした。

ごみの内訳
可燃ごみ 10.12トン(10,120キログラム)
燃えないごみ 1.06トン( 1,060キログラム)
11.18トン(11,180キログラム)

令和5年度の取り組み

令和5年度町ぐるみ美化キャンペーンを実施しました!

「ごみゼロの日」にあわせ、令和5年5月28日(日曜日)、清潔で住みよいまちづくりを目指して町ぐるみ美化キャンペーンを実施しました。
海岸を含む町内全域で一斉に清掃を行い、総勢2,743人が参加、ごみ収集量は10,550キログラムでした。

ごみの内訳
可燃ごみ 9.79トン(9,790キログラム)
燃えないごみ 0.76トン( 760キログラム)
10.55トン(10,550キログラム)

美化センターフェアで啓発イベントを実施しました!

令和5年11月19日(日曜日)に実施された美化センターフェアの企画の一環で、「アップサイクルを体験!自分だけの定規を作ろう!」と「海洋プラスチックでキーホルダーを作ろう!」を実施し、参加者にプラごみ削減や海洋プラについて考えていただくイベントを実施しました!

さんかくアップサイクルを体験!自分だけの定規を作ろう!

さんかく海洋プラスチックでキーホルダーを作ろう!

通年での取り組み

啓発用ポスターを作製して、役場本庁舎などに掲示しています。

プラごみ削減のPRのため、ポスターを作製しました。

町役場本庁舎などの公共施設に掲示をしています、下記のページからダウンロードできますので、ぜひ活用してください。

みんなでプラごみ削減に取り組みましょう。

ポスターデータはこちらからダウンロードできます。(内部リンク)

各種リンク

プラごみの削減にご協力を!

神奈川プラごみゼロ宣言

マイエコ10宣言

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 環境課 廃棄物係
〒259-0103
神奈川県中郡大磯町虫窪66
電話番号:0463-72-4438
ファックス:0463-71-8467
メールフォームによるお問い合わせ