支援等の概要
※(注記)【】の申請様式等がダウンロードできない場合は、
1右クリック 2名前を付けてリンクを保存 の手順でダウンロードしてください。
受益者に代り町が工事する場合
●くろまる右記対象施設の復旧工事費が13万円以上
●くろまる耕作農地
●くろまる農業用施設
●くろまる林道
●くろまる工事費に対する負担金
・農地 10.1%
・農業用施設 7.1%
・行止り林道 7.0%
●くろまる施設の状況により限度額を超えた工事費は受益者負担
●くろまる農業用水路
●くろまる農道
●くろまる林道施設
●くろまる農地(令和5年台風7号よる被災)
●くろまる施設を管理する自治会。
●くろまる原材料購入
●くろまる建設機械の借上げ
●くろまる支給額40万円以内
●くろまる令和5年台風7号による被災
●くろまる令和6年5月31日までに申請し、令和6年6月30日までに完了
●くろまる農地
●くろまる農業用施設
●くろまる林道施設
●くろまる被災を放置することで耕作農地、農業用施設、林道施設、地域共同施設に影響を与える土地
●くろまる施設等を管理する自治会等
●くろまる農地の所有者(耕作者の場合は所有者の同意)
●くろまる寄付など特定財源を除く復旧工事費の1/2を補助
●くろまる復旧工事費5万円以上被災後1年以内に申請
自治会等で管理している
●くろまる生活道路
●くろまる用排水路
●くろまる公民館、広場等
●くろまる共同施設等を管理する自治会等
●くろまる原材料購入
●くろまる機械等借上料
●くろまる支給額60万円以内
被災後1年以内に申請
自治会等で管理している
●くろまる生活道路
●くろまる用排水路等
●くろまる広場等
●くろまる共同施設等を管理する自治会等
●くろまる寄付など特定財源を除く額の93%を補助
(受益者負担7%)
●くろまる補助額60万円以内
【お問い合わせ先】 建設水道課 町土整備係(0858-43-3502)