外国人集住都市会議
トップページ
> 平成25年度の取り組み
ホーム
外国人集住都市会議の概要
外国人集住都市会議の組織
平成25年度の取り組み
平成26年度の取り組み
2023年度
外国人集住都市会議
こまき2023
(2024年1月18日開催)
2022年度
外国人集住都市会議
おおいずみ2022
(2023年1月27日開催)
2021年度
外国人集住都市会議
SUZUKA2021
(2022年1月28日開催)
2020年度
外国人集住都市会議
SUZUKA2020
2019年度
外国人集住都市会議
うえだ2019
(2019年12月26日開催)
2018年度
外国人集住都市会議
おおた2018
(2019年1月29日開催)
2017年度
外国人集住都市会議津会議2017
(2017年11月20日開催)
2016年度
外国人集住都市会議とよはし
(2017年1月31日開催)
外国人集住都市会議
はままつ2015
(2015年12月17日開催)
外国人集住都市会議
東京2014
(2014年11月10日開催)
外国人集住都市会議
ながはま2013
(2013年10月29日開催)
外国人集住都市会議
東京2012
(2012年11月12日開催)
外国人集住都市会議
いいだ2011
(2011年11月08日開催)
外国人集住都市会議
東京2010
(2010年11月08日開催)
外国人集住都市会議
おおた2009
(2009年11月26日開催)
外国人集住都市会議
東京2008
(2008年10月15日開催)
会員都市
関係資料
サイトポリシー
平成25年度の取り組み
全体会
2月13日に全体会を開催し、各ブロックの進捗状況及び来年度の取組内容等、外国人集住都市会議東京2014などについて話し合いました。全体会終了後、「行政通訳者の活かし方」というテーマで研修会を開催しました。
10月1日に全体会を開催し、ながはま2013に向けた各種協議を行うとともに、開催要領について承認を得ました。
4月23日に全体会を開催し、平成24年度事業報告・会計報告及び平成25年度事業計画・予算について説明し、承認を得ました。
幹事会
2月3日に幹事会を開催し、各ブロックの進捗状況及び来年度の取組内容等、外国人集住都市会議東京2014などについて話し合いました。
9月18日に幹事会を開催し、10月29日開催の「外国人集住都市会議ながはま2013」に向けた詳細な協議を行いました。
6月27日に幹事会を開催し、10月29日開催の「外国人集住都市会議ながはま2013」、日系定住外国人施策に関する行動計画、規制改革要望、多文化都市グローバルサミットへの参加などについて協議しました。
4月12日に幹事会を開催し、平成24年度事業報告・会計報告及び平成25年度事業計画・予算について協議しました。
ブロック会議
【1】群馬・静岡ブロック
テーマ「防災について」
1月24日に開催し、災害応援協定マニュアル及び来年度のブロックの取り組み等について話し合いました。併せて、外務省領事局外国人課の永澤首席事務官に「災害時において配慮すべき各国の文化や宗教上の留意点」について、宮城県女子大学国際文化学科のJ.F.モリス教授には「外国人住民とともに考える地域防災」について研修を行っていただきました
10月17日に「ながはま2013」に首長が参加する都市が集まり、最終打ち合わせを行った後、分科会に参加いただく府省庁担当者と打ち合わせを行いました。
9月26日に開催し、ブロックテーマに関する研究・内容、災害時応援協定の運用における課題整理について話し合いました。
9月24日にブロック内の全都市が災害時応援協定の運用のため、訓練を実施しました。
8月28日に開催し、ながはま2013、災害応援協定の運用における課題の整理、災害時相互応援協定運用訓練想定、日系定住外国人施策に関する行動計画の見直しについて話し合いました。
7月25日に開催し、ながはま2013、災害応援協定の運用における課題の整理、これまでのアンケート結果や提言からの研究項目の抽出について話し合いました。
6月26日に開催し、ブロックテーマに関する研究・内容、災害時応援協定の運用における課題整理について話し合いました。また可睡齋僧侶との意見交換会を行いました。
5月29日に開催し、外国人集住都市会議の歴史的推移および成果と課題、ブロック会議のこれまでの取り組み、今年度の取り組み、他ブロックの状況・全体の流れについて、「多文化共生の推進に関する研究会」の報告、ブロックテーマに関する研究・内容について話し合いました。
【2】長野・岐阜・愛知ブロック
テーマ「子どもの教育について」
1月22日に開催し、ながはま2013の反省、次年度のブロック取り組み、時期座長都市・ブロックリーダー都市等について話し合いました。
9月20日に開催し、ブロック研究のための資料収集(調査等)の進捗等、ながはま2013について話し合いました。
8月14日に開催し、ブロック研究のための資料収集(調査等)の進捗等、ながはま2013について話し合いました。
7月23日に開催し、ブロック研究のための資料収集(調査等)、ブロック会議研修について話し合いました。また、長野県立阿南高等学校の生活支援相談員である生嶋洪果氏に「日本語が不自由な生徒のための高校生活支援事業について」研修を行っていただきました。
6月5日に開催し、ブロック研究のための資料収集、ブロック会議研修、外国人の住民基本台帳制度への移行に係る研究会について話し合いました。
5月15日に開催し、ブロック会議のスケジュール、ブロック会議研究のポイント、ブロック会議運営、ブロック内業務分担について話し合いました。また東海日本語ネットワークの松本一子氏から「就学前の子どもへの支援の必要性について」研修を行っていただきました。
【3】三重・滋賀・岡山ブロック
テーマ「地域コミュニティの構築について」
1月30日に開催し、これまでの振り返りと今後の取り組み及び時期座長都市の選任について話し合いました。
10月15日に開催し、ながはま2013に向けた最終の打ち合わせを行いました。
9月17日に開催し、日系定住外国人施策に関する行動計画の課題提案、規制課区画要望、ながはま2013について話し合いました。
8月20日及び21日に岡山県総社市で開催し、ながはま2013について話し合うとともに、総社市の取り組みについて関係者からお話を伺い研修を行いました。
7月23日に開催し、ブロック研修、ながはま2013、日系定住外国人施策に関する行動計画の検証等について話し合いました。
6月25日に開催し、ブロック研究内容、ブロック研修について話し合いました。
5月28日に開催し、ブロックテーマにかかる取り組み、「外国人集住都市会議ながはま2013」について、ブロック研修について話し合いました。
外国人の住民基本台帳制度への移行に係る研究会
9月11日に開催し、各都市の現状と課題を踏まえ、ながはま2013に向けた「新たな在留管理制度及び外国人住民に係る住民基本台帳制度改正等に関する提言」について検討しました。
7月30日に開催し、現在、各都市で抱える課題や問題点を把握するため実施した調査結果の取りまとめ結果を基本として、検討を進めました。
6月27日に開催し、今年度の取り組みの方向性や具体的な取り組みについて話し合いました。また法務省との情報交換を行いました。
新たなあり方検討会議
1月27日の準備会議を経て、3月25日に外国人集住都市会議の新たなあり方検討会議を開催しました。外国人集住都市会議の現状及び課題等について話し合いました。
その他
2月28日に「外国人労働者の受け入れに関する意見書」を提出しました。
※
(注記)
提出先:法務省・自民党
外国人労働者の受け入れに関する意見書(PDF:131KB)
12月19日に日系定住外国人施策に関する行動計画見直しのためのヒアリングに出席しました。
9月26日に座長都市の長浜市長及び担当職員と3つのブロックリーダー都市職員が、ながはま2013で討論するテーマに関係する府省庁へ訪問し、ながはま2013への出席について依頼しました。
※
(注記)
訪問先:法務省、外務省、総務省、厚生労働省、文部科学省、内閣官房、内閣府、文化庁 他
5月7日に座長都市の長浜市長が関係府省庁へ訪問し、外国人との共生社会の実現に向けた意見交換を行うとともに、当会議への協力について要請しました。
※
(注記)
関係府省庁:法務省、外務省、総務省、厚生労働省、文部科学省、内閣官房、内閣府、文化庁
▲
さんかく
ページのトップへ
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル