投稿者: (一社)岩手労福協
岩手の奨学金署名の取組み
Posted on by (一社)岩手労福協
岩手における奨学金の署名は以下のように行っています。
連合未加盟の地場中小の労働組合に対する署名活動は、県内の地方労福協等を通じて行っています。
労福協の会員事業団体で、中央のタテ、ヨコから漏れている場合は、労福協から個別に説明して取組みをしていただいています。
中央において、産別の決定によりいわゆるヨコの取組みとした労働組合にあっては、密接に連絡を取り合いながら、署名の取組みを進めています。
特徴的な点を報告します。
○しろまる岩手県教職員組合
岩手県学校生活協同組合の担当者が、個別の学校職場を訪問する際に署名用紙を持参して、教職員に説明をしながら署名に取り組んでいます。
○しろまる岩手県高等学校教職員組合
直接の"被害者"になりうる高校生を抱えていることから、組織的にかなりの力を入れて取組みを活発化させています。
執行委員長自らが、岩手県内のすべての分会を訪問して説明を行い取組みしています。
取組みに際しては、岩手県高校校長会、県PTA連合会、高校PTA連合会にも説明して、賛同と協力を取り付けています。
更に、高教組が毎回開催している教研集会には、11月初旬に大内教授を講師に招き、奨学金問題の講演会を開催して、地元のテレビのニュース取材も受けるなど盛り上がりを図りました。
参加者からの感想としては、今までの教研集会では一番良かった、問題点が良く理解できた等の評価もされて署名の取組みにも弾みがついているところです。
更に下記の表のような組織に対する対応や、11月19日の岩手労福協と岩手県知事との懇談会における取組みの理解と協力要請、同じく11月に行った退職準備サポート研修会でも、取組の紹介と署名のお願いをしているところです。
いずれの取組みも、12月一杯を目途に進めています。
奨学金署名対応
団体名
署名用紙
配布枚数 依 頼 日 回 収 日 摘要 担当者等
配布枚数 依 頼 日 回 収 日 摘要 担当者等
岩教組
2,000
10月15日
学生協対応(面談)
学生協沼田部長
高教組
4,000
10月20日
校長会、県P連の取組み確定(面談)
澤瀬委員長
退職者連合
5,000
10月25日
面談・直接要請
事務局長 丹野充喜
全農林
400
10月23日
亀田直接訪問・要請
藤澤委員長
基幹労連
400
10月20日
亀田電話依頼と郵送
三浦委員長
労済労連
40
10月22日
11月4日
郵送
中川副委員長
県民共済会
20
10月22日
郵送
専務
信用生協
30
10月22日
郵送
総務課長
各地区14労福協
各5
10月22日
郵送
郵送
連合
10
10月22日
直接対応
八幡事務局長
平和環境センター
5
10月22日
郵送
坂下書記
友愛会
5
10月21日
郵送
石川支部長
Iサポ
1
10月21日
10月22日
直接対応
センター長