このページの見方
- 統計資料名をクリックすると、そのデータに関するページが表示されます。
- 統計資料名の右にはそのデータを扱う部署が表示されています。(部署名の記載がない資料は奈良県政策推進課所管のものです。)
- 部署名をクリックすると、その部署のホームページにリンクします。
分野一覧(クリックするとその分野の先頭にジャンプします)
奈良県長期時系列データ
明治21年に「奈良県統計書」として創刊され、昭和30年に新たに刊行を始めた「奈良県統計年鑑」に掲載されている統計資料を時系列に再編したもの
国勢調査
5年毎に実施される人口、年齢構成、就業状態などの最も基本的な調査の結果
家計調査
1世帯当たりの1か月間の収支金額、購入数量など
全国家計構造調査
世帯の家計の収入・支出及び貯蓄・負債、住宅・宅地などの家計資産など
社会教育調査
公民館・文化会館の施設の状況、ボランティアの状況など
社会生活基本調査
日々の生活における「時間のすごし方」と1年間の「余暇活動」の状況
経済センサス
事業所・企業の基本的構造を明らかにする「経済センサス-基礎調査」と、事業所・企業の経済活動の状況を明らかにする「経済センサス-活動調査」の2つから成り立つ
工業統計調査
製造業を営む事業所の,業種別,従業者規模別,地域別等に従業者数,製造品出荷額等など
鉱工業指数
鉱工業の生産活動の総合的な生産水準を簡単な指数で示し、経済の変化の方向性をみる
社会生活基本調査
わたしたちが1日のうちどのくらいの時間を仕事、家事、地域での活動などに費やしているかや、過去1年間の自由時間にどのような活動を行ったかについて調査
県民アンケート調査
身近な生活に関する事柄についての重要度・満足度のほか、個別のテーマに関する意識やニーズを把握し、今後の県政運営の基礎資料とすることを目的とした調査
小売物価統計調査
商品の小売価格・サービス料金(価格調査)及び家賃(家賃調査)について、小売店舗等を毎月調査し、消費者物価指数その他の物価に関する基礎資料とされる
経済動向
奈良県における経済活動の所要分野に着目し、当該分野の経済指標の時系列変化や、全国・近畿各府県との比較により、奈良県の経済状況を分かりやすくビジュアルに取りまとめたもの
県民経済計算
県経済の規模や経済成長率、産業の構造、県民所得の水準など
市町村民経済計算
市町村における経済の規模、産業構造、所得水準などを包括的に把握することを目的として、市町村ごとの市町村内総生産(GDP)及び市町村民所得を推計したもの
景気動向指数
景気に敏感な諸指標を選定し、そのうち上昇(拡張)を示している指標の割合を示すもの
産業連関表
各産業部門が相互につながった経済循環構造を把握したもの
労働力調査
毎月の国民の就業状況及び就業の産業別構造を明らかにし、国の経済政策や雇用対策などの基礎資料を得ることを目的として実施
毎月勤労統計調査
常用労働者を5人以上雇用する事業所の雇用、給与及び労働時間についての変動