このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 交通 >
  4.  リニア(リニア総合)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携・交通部  >
  3. 広域交通・リニア推進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

リニア(リニア総合)

↑バナーをクリックまたは二次元コードから申し込みできます!

注目情報

最近のトピック

これまでの取組(まとめ)

リニア中央新幹線について

東京・大阪間を超電導リニア((注記))によって結ぶ新たな新幹線「リニア中央新幹線」の整備が進んでいます。
リニア中央新幹線は、東京・名古屋・大阪間の時間距離を大幅に短縮し、三大都市圏を結ぶ「日本中央回廊」を形成し、巨大な経済圏を生みだします。また、東京・大阪間の東海道新幹線との二重系化による災害に強い国土を形成するなど、わが国の新たな国土の大動脈として経済社会を支え、日本経済の再生に向けた動きを加速させ、さらに日本を大きく成長させる原動力となる国家的プロジェクトです。
また、リニアの開業は、空港や新幹線駅がない本県にとって、初めての高速鉄道駅の設置となり、リニア三重県駅を中心に新しい三重の未来デザインを描く、またとない機会です。さらに、リニア三重県駅は、多くの人、モノ、情報が行き交う新たな玄関口となり、人口減少対策などに大きな役割を果たすことが期待でき、本県が飛躍的に発展するチャンスとなります。
三重県では、亀山市を駅候補地として、1 日も早い全線開業に向けて取り組んでいます。県、県内市町及び経済団体等で構成する「リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会」の活動を中心に、沿線府県市、関係機関等とも連携・協力し、三重・奈良・大阪ルートを前提とした、ルート及び駅位置の早期確定、一日も早い全線開業の実現に向け、国やJR東海等に対し強力に働きかけていきます。

(注記)超電導リニア…磁気浮上式リニアモーターカー。超電導磁石の力によって車体を約10cm浮かせて走ります。
リニア中央新幹線についての詳細はJR東海のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
画像

三重県リニア推進本部

リニア中央新幹線が三重県にもたらす効果を最大化し、リニア開業を見据えた地域づくりを進めることを目的に、令和4年2月8日に「三重県リニア推進本部」を設置しました。
だいやまーく設立年月日:令和4年2月8日
だいやまーく体制:三重県知事(本部長)
両副知事
政策企画部長、地域連携・交通部長、県土整備部長、雇用経済部長、観光部長
(検討の進捗をふまえて関係部局長の出席を求める)

(注記)最近の活動はこちら

リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会

リニア中央新幹線の早期建設と、県内への停車駅設置を図ることを目的に、昭和53年に、県及び県内市町等で構成する「リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会」を設立し、国等への要望活動や広報活動等に取り組んでいます。
だいやまーく設立年月日:昭和53年3月30日
だいやまーく会長:三重県知事
だいやまーく会員:県内市町、市長会、町村会
だいやまーく顧問:三重県選出国会議員、県議会議長、市議会議長会会長、町村議会議長会会長
だいやまーく特別会員:三重県議会議員、会員市町議会議長
だいやまーく賛助会員:県内経済団体等

令和3年1月には、リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会において、亀山市を県内駅位置候補に決定し、10月には、亀山市からリニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会に対して、県内駅候補地案の提案がなされました。そして、県は駅候補地案について、広域的な観点から、「開発の実現性」、「交通利便性」、「将来の発展可能性」の項目で評価・検討を行い、令和4年11月に開催した臨時総会においてその結果を含めた決議を行い、国やJR東海等に対し要望を行いました。
リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会提案 駅候補地概略位置図 画像駅候補地調査概要 画像 令和4年度リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会臨時総会資料抜粋

(注記)最近の活動はこちら

リニア中央新幹線建設促進期成同盟会(全国同盟会)

リニア中央新幹線建設促進期成同盟会(全国同盟会)は、昭和54年に「中央新幹線建設促進期成同盟会」として発足し、平成21年に現在の名称に変更しました。三重県のほか、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、長野県、岐阜県、愛知県、奈良県及び大阪府の沿線10都府県で構成しており、新しい時代を開くリニア中央新幹線の早期実現を目指して、広報啓発、調査、要望活動などに積極的に取り組んでいます。

(注記)リニア中央新幹線建設促進建設促進期成同盟会のHPはこちら<外部リンク>

奈良県・大阪府との連携取組

三重県では平成29年度から、リニア中央新幹線の三重・奈良・大阪ルートによる一日も早い全線開業の実現に向けて、名古屋以西の沿線府県である三重県、奈良県、大阪府の自治体及び3府県の経済団体と連携した取組を展開しています。

(注記)最近の活動はこちら

リニアに関する計画等

みえリニア戦略プラン(仮称)

令和6年3月に、リニア三重県駅を新たな玄関口として、リニア開業がもたらす効果を最大限に引き出し、その効果を県全体に波及・発展させるために 、リニアとともに本県が歩む「 めざす三重の姿 」を明らかにするとともに 、それを実現するための取組の方向性を示すビジョンとなる「 三重県リニア基本戦略 」を策定しました 。これを受けて、「三重県リニア基本戦略 」が示す「 めざす三重の姿 」の実現に向け、具体的な施策や事業への展開を図るため 、令和6年度から行動計画となる「 みえリニア戦略プラン 仮称 )」の策定に着手します。

くろまる第1回みえリニア戦略プラン(仮称)検討委員会(書面審議)の結果
くろまる第2回みえリニア戦略プラン(仮称) 検討委員会(R7.1.16開催)の結果
くろまる みえリニア戦略プラン(仮称)中間報告をとりまとめました(R7.3)

三重県リニア基本戦略(R6.3)

リニア三重県駅を新たな玄関口として、リニア開業がもたらす効果を県全体に波及・発展させるため、リニアとともに本県が歩む「めざす三重の姿」を明らかにするとともに、それを実現するための取組の方向性を示すビジョンとなる「三重県リニア基本戦略」を策定しました。

くろまる三重県リニア基本戦略(本冊)【PDF(10MB)】

機運醸成に向けた啓発活動

みえリニアポータルサイト

三重県内のリニアに関する事業内容を、県民の皆様に分かりやすくお伝えするため、みえリニアポータルサイトを設立しました。

(注記)みえリニアポータルサイトHPはこちら<外部サイト>

みえリニア応援クラブ

「みえリニア応援クラブ」は、リニア中央新幹線の県内駅位置の早期確定及び一日も早い全線開業の実現に向け、リニア開業時期に実際に社会人として利用される若い世代をはじめとする県民の皆さんに対する啓発活動を行い、一層の気運醸成を図るために設置したクラブです。当クラブの目的に賛同し、ともに啓発活動に取り組んでいただける方は、ぜひご登録ください。
入会金・年会費は無料です。入会していただいた方には、会員特典として、リニアオリジナル啓発グッズ(非売品)をプレゼントさせていただきます。

みえリニア応援クラブ会員数(令和7年4月1日現在)
1416

(注記)申込方法など詳細はこちら

その他啓発活動

くろまる啓発動画「三重を変える!夢の超特急 リニア中央新幹線」
くろまる皇學館大学との連携取組
くろまる亀山高校との連携取組
くろまる過去のイベント等

更新情報

日付 表題 所属
令和07年07月09日 リニア三重県駅の早期確定に向けたJR東海への令和7年度要望を行いました 広域交通・リニア推進課
令和07年07月04日 リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会 令和7年度総会を開催しました 広域交通・リニア推進課
令和07年06月17日 報道発表資料リニア中央新幹線建設促進三重県期成同盟会令和7年度総会を開催します 広域交通・リニア推進課
令和07年03月17日 みえリニア戦略プラン(仮称)中間報告をとりまとめました 広域交通・リニア推進課
令和07年03月01日 報道発表資料令和6年度第1回三重県リニア推進会議を開催します 広域交通・リニア推進課

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携・交通部 広域交通・リニア推進課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2805
ファクス番号:059-224-2219
メールアドレス:kouikik@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000286326

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /