このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. くらし・税 >
  4. ふるさと納税 >
  5. 寄附のお申し込み >
  6.  三重県内市町へのふるさと納税
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携・交通部  >
  3. 市町行財政課  >
  4.  財政第1班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年04月01日

三重県内市町へのふるさと納税

三重県で生まれ育った方や旅行で訪れたことがある方など、三重県の市町を応援したいと思う方であればどなたでもふるさと納税はできます。
ふるさと納税で三重県の市町を応援してください。

ふるさと納税とは

自分が生まれ育った故郷や応援したい都道府県・市区町村へ寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と個人住民税から原則として全額が控除される制度です。(一定の上限はあります)

(リンク)
総務省ふるさと納税ポータルサイト

ふるさと納税の方法

各自治体で異なりますので、詳しくは各自治体のHP等でご確認ください。(下に三重県内市町のリンクがあります。)

税金の控除

・控除額の計算



詳しくは、「総務省ふるさと納税ポータルサイト(控除額の計算のページ)」をご覧ください。

・手続きの方法

控除を受けるためには、ふるさと納税を行った後に手続きをする必要があります。
手続きには、以下の2つの方法があります。

1 確定申告を行う場合

ふるさと納税を行った翌年の3月15日までに、住所地の所轄の税務署に確定申告を行っていただく必要があります。
確定申告を行う際には、寄附を証明する書類(受領書)が必要となりますので、ふるさと納税先の自治体から発行されるこれらの書類は大切に保管してください。
詳しくは、国税庁の「確定申告特集(国税庁)」 をご覧ください。

2 ふるさと納税ワンストップ特例を申請する場合

ふるさと納税ワンストップ特例とは、確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくても税金の控除を受けられる仕組みです。
特例の申請には、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内で、ふるさと納税を行う際に各ふるさと納税先の自治体に申請書を提出する必要があります。
6団体以上にふるさと納税を行った場合は、確定申告を行う必要がありますのでご注意ください。
詳しくは、「総務省ふるさと納税ポータルサイト(ワンストップ特例制度のページ)」をご覧下さい。

三重県内市町のふるさと納税実績

しろまる年度(4月1日〜3月31日)

平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
令和元年度(平成31年度)
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
令和6年度

各市町ホームページへのリンク

津市四日市市伊勢市松阪市桑名市鈴鹿市名張市尾鷲市亀山市鳥羽市熊野市いなべ市志摩市伊賀市木曽岬町東員町菰野町朝日町川越町多気町明和町大台町
玉城町度会町大紀町南伊勢町紀北町御浜町紀宝町
 しろまる三重県内市町ふるさと納税担当課一覧(PDF)
 

ふるさと納税指定制度に係る総務大臣の指定

 ふるさと納税の対象となる地方団体は、地方税法に基づき、総務大臣により指定されます。
(リンク)
 総務省ふるさと納税指定制度に係る総務大臣の指定 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携・交通部 市町行財政課 財政第1班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2174/2214
ファクス番号:059-224-2219
メールアドレス:shichos@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000124885

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /