このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農林水産業全般 >
  4. 三重の農林水産業 >
  5.  花とみどりの情報
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農林水産総務課  >
  4.  企画調整班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和05年12月07日


本県では、花とみどりの活用を通じて、優しさあふれる健やかなふるさと三重をめざすため、「花とみどりの三重づくり条例」が令和5年4月1日に施行されました。
このページでは、心豊かで健やかなまちづくりに向けて、花とみどりに関する情報を紹介します。

花とみどりの日・街路樹の日

花とみどりの活用の推進に向けた県民及び事業者の皆様の理解を深め、気運を醸成するため、「三重県花とみどりの日」と「三重県街路樹の日」を設けました。


令和7年度のトピックス

取組紹介みえ森林フェスタ2025尾鷲」で花とみどりの活用に向けたPRを実施しました。


花とみどりに親しんでいただけるよう、令和7年10月12日(日)に尾鷲市の三重県立熊野古道センターで開催した「みえ森林フェスタ2025尾鷲」(主催:三重県、後援:尾鷲市)(来場者:約800名)内で花とみどり活用に向けたPRを実施しました。
くろまるアンケートを実施し、95名の皆さんに回答いただきました。
(知っていた:17名、今日初めて知った:78名)
くろまるアンケートに回答いただいた方には、「花とみどりの三重づくり条例」を周知するチラシや、身近な人に感謝の
気持ちを伝える「花のタネ付メッセージカード」を配布しました。

今後も花とみどりの活用に向けた県民及び事業者の気運醸成に向け、 花とみどりに親しむ機会づくりに取り組みます。

取組紹介「Mieガーデニングショー2025」が開催されました


三重県は全国有数の植木産地であり、多種多様な魅力ある植木が多く生産・出荷されています。
植木のホームユース需要が高まるなか、市場関係者に三重県産の植木などの魅力を発信し、販路拡大につなげていくため、9月17日に四日市市総合体育館において展示商談会「Mieガーデニングショー2025」を開催しました。
展示商談会には、県内の花き花木生産者26名が出展し、来場した市場関係者など(約50名)と活発な意見交換や商談が行われました。
主催:ガーデニングショー実行委員会
後援:三重県、鈴鹿市植木振興会など


取組紹介「こども森の写真教室」を開催しました。


8月2日に10回目となる「こども森の写真教室」を開催し、6組13名の方が参加されました。講師に県内外で活躍する写真家の松原豊さんをお迎えして、三重県総合博物館で撮り方の レクチャーを受けた後、ミュージアムフィールドの森に出かけ写真を撮影することで、カメラを通して、森や自然のおもしろさや豊かさを発見していただきました。
主催:三重県

取組紹介「フラワー・ブラボー・コンクール」に向けた指導者講習会を開催しました。


7月25日に学校の美しい環境美化に貢献する「フラワー・ブラボー・コンクール」の中で、三重県内の小中学校の教職員を対象に、花壇の配色・立体感の出し方など花壇作りのポイントや、マリーゴールド・日々草といった花壇苗の栽培方法などについて、座学と実習を交えた講習会を実施しました。
主催:三重県、三重県教育委員会、中日新聞社


取組紹介県内高校生による活動



6月12日に県立伊賀白鳳高等学校の3年生13人が伊賀建設事務所と連携して、「みえ花と絆のプロジェクト」を実施しました。学校内の農場で育てた花を県道56号線沿いの花壇とプランターに定植しました。実施場所が学校の正門近くであることから、これからも花の見守りを続けていただけることを期待しています。


取組紹介県内高校生による活動



県立四日市農芸高等学校の3年生、2年生の生徒が、F1日本グランプリ開催記念花壇制作に取り組みました。花壇のデザインから生徒が行い、そのデザイン図に合わせて植物を配置しました。


取組紹介「三重県花とみどりの日」記念イベントを開催しました。


花とみどりに親しんでいただけるよう、『第49回鈴鹿市植木まつり』(来場者約12,000名)の各種イベントと合わせ、4月11日(金)から14日(月)の4日間、鈴鹿フラワーパークにおいて、『花とみどりの日記念イベント』を開催しました。
くろまる感謝の気持ちをメッセージに込めて贈る「花のタネ付メッセージカード」(680枚)を配布したところ、
友達同士や親子でメッセージを添えて贈り合う姿が見られました。
くろまるアンケートに参加した734名の皆さんに「花とみどりの三重づくり条例」
のPR(知っていた:175名、今日初めて知った:559名)

今後も花とみどりの活用の推進に向け、県民及び事業者の気運醸成や、 花とみどりに親しむ機会づくりに取り組みます。

令和6年度のトピックス

取組紹介 令和7年度「三重県花とみどりの日」記念イベントを開催します

花とみどりに親しんでいただけるよう、令和7年4月11日(金)から14日(月)の4日間、
鈴鹿フラワーパークで「三重県花とみどりの日」記念イベントを開催します。
花とみどりを体感していただけるコンテンツを用意していますので、ぜひご参加ください。

(注記)イベントチラシはこちら

取組紹介 県内高校生による活動


農業学科を設置する県立高等学校では、生徒が地元の自治会や保育園など多様な団体と協力しながら、花壇への花植えやフラワーアレンジメント等の活動を行いました。

取組紹介 花育体験教室を行いました


県内での花育を進めるため、花の国づくり三重県協議会と連携し、小学生を対象とした花育体験教室を行いました。令和7年2月は、南伊勢町の南島西小学校で県産の切り花を使ったフラワーアレンジメント体験を、鈴鹿市の一ノ宮小学校で県産の花壇苗を使った寄せ植え体験をそれぞれ行いました。

取組紹介 花育体験教室を行いました


県内での花育を進めるため、花の国づくり三重県協議会と連携し、小学生を対象とした花育体験教室を行いました。令和7年1月は、津市の高野尾小学校で県産の切り花を使ったフラワーアレンジメント体験を、伊賀市の上野西小学校で県産の花壇苗を使った寄せ植え体験をそれぞれ行いました。

取組紹介 駅前の花壇で花植え活動を行いました(名張園芸福祉ボランティアの会)


名張市内で園芸福祉((注記))活動を行う名張園芸福祉ボランティアの会が、近鉄名張駅前の花壇で花植え活動を行いました。また、名張市立桔梗が丘小学校の児童が校内で育てた花の苗を同会へ贈り、近鉄桔梗が丘駅前の花壇に植えるなど、園芸福祉を活用したまちづくりに取り組んでいます。

((注記))園芸福祉とは、年齢や性別、障がいの有無にかかわらず、誰もが植物や園芸活動をとおして、地域の人びとと交流しながら、健康づくりや生きがいづくりを実践する活動です。

取組紹介 花育体験教室を行いました


県内での花育を進めるため、花の国づくり三重県協議会と連携し、小学生を対象とした
花育体験教室を行いました。令和6年12月は、桑名市の藤が丘学童保育所で、お正月に自
宅で飾る「お正月アレンジメント」を制作しました。

取組紹介 「第15回みえのつどい」で花とみどりの活用に向けたPRを実施しました。


花とみどりに親しんでいただけるよう、令和6年12月21日(土)に三重県総合文化センターで
開催の多面的機能の維持・発揮活動『第15回みえのつどい』(来場者約1,000名)内で花とみ
どり活用に向けたPRを実施しました。
くろまるアンケートに参加した210名の皆さんに「花とみどりの三重づくり条例」のPR
(知っていた:59名、今日初めて知った:151名)
くろまる身近に花を育て親しんでもらうために花のタネの配布

今後も花とみどりの活用の推進に向けた県民及び事業者の気運を醸成に向け、
花とみどりに親しむ機会づくりに取り組みます。

取組紹介 「みえ花フェスタ2024」で花とみどりの活用に向けたPRを実施しました。


花とみどりに親しんでいただけるよう、令和6年12月7日(土)、8日(日)の2日間、
メッセウイングNHWで開催の『みえ花フェスタ2024』(来場者約4,900名)内で
花とみどり活用に向けたPRを実施しました。
くろまるクイズに参加した105名のお子さんに「花とみどりの三重づくり条例」のPR
くろまるアンケートに参加した603名の皆さんに「花とみどりの三重づくり条例」のPR
(知っていた:132名、今日初めて知った:471名)
くろまる身近に花を育て親しんでもらうために花のタネの配布

今後も花とみどりの活用の推進に向けた県民及び事業者の気運を醸成に向け、
花とみどりに親しむ機会づくりに取り組みます。

取組紹介 県産の花とみどりでおもてなしウィークを開催しました。


県産の花とみどりに対する理解促進と消費拡大につなげることを目的に、
「県産の花とみどりでおもてなしウィーク」を開催しました。
イベントでは、県内の各商業施設等において、県産の花やみどりの展示や
園芸体験教室を実施しました。

取組紹介 令和6年度フラワー・ブラボー・コンクールの表彰式を行いました。


子どもたちの花きに関する関心を高めることを目的とした、県内の学校花壇の出来栄えを
競うフラワー・ブラボー・コンクールの表彰式が11月14日(木)に開かれました。
今年は県内の小中学校と特別支援学校あわせて67校が参加し、熊野市立入鹿中学校が、
最優秀賞にあたる三重県大賞に選ばれました。

取組紹介 (菰野町)令和6年11月4日にガーデニング オープン レクチャーを開催しました。


宿根草ブームのきかっけになったデザイナーのピィト・アゥドルフ氏のドキュメンタリー映画の
上映や寄せ植えづくりやコミュニティガーデンづくりを行い、多くの方にご参加いただきました。

取組紹介 三重県街路樹の日記念イベント


街路樹についての知識を深めていただき、幅広い世代にその必要性をあらためて
認識していただけるよう『第53回三重県植木まつり』の各種イベントと合わせ、
11月2日(土)と3日(日)の2日間、鈴鹿フラワーパークにおいて、『三重県
街路樹の日記念イベント』を開催しました。
くろまる街路樹の効用に関するパネル展示を実施
くろまるお子さんを対象とした街路樹クイズを実施。参加した26名のお子さんが親子
で街路樹の効用について学びながら回答
くろまる大人を対象としたアンケートに参加した61名の皆さんに「花とみどりの三
重づくり条例及び三重県街路樹の日」をPR
くろまる「花とみどりの三重づくり条例」グッズの配布
アンケートやクイズを記入してもらう際にパネルを参考に考えていただいたり、
会話の中で街路樹についての理解を深めていただきました。
参加していただいた方からは、「パネルを見てあらためて街路樹が役に立って
いることを知りました」などの声をいただいています。

今後も街路樹の効用や必要性を幅広い世代に訴えかけていき、街路樹を大切に思う県民の気運を
醸成していきます。

取組紹介 「第53回三重県植木まつり」で花とみどりの活用に向けたPRを実施しました。


花とみどりに親しんでいただけるよう、令和6年11月2日(土)から
3日(日)の2日間、鈴鹿フラワーパークで開催の『第53回三重県植木ま
つり』(来場者約4,500名)内で花とみどり活用に向けたPRを実施
しました。
くろまるクイズに参加した109名のお子さんに「花とみどりの三重づくり条例」の
PR
くろまるアンケートに参加した388名の皆さんに「花とみどりの三重づくり条例」
のPR(知っていた:44名、今日初めて知った:344名)
くろまる身近に花を育て親しんでもらうために花のタネの配布
くろまる花とみどりにつつまれた写真スポットの設置

今後も花とみどりの活用の推進に向けた県民及び事業者の気運を醸成に向け、
花とみどりに親しむ機会づくりに取り組みます。

取組紹介 「みえ森林フェスタ2024」で花とみどりの活用に向けたPRを実施しました。


花とみどりに親しんでいただけるよう、令和6年10月5日(土)に志摩市の阿児アリーナで開催の『みえ森林フェスタ2024』(来場者約1,600名)内で花とみどり活用に向けたPRを実施しました。
くろまるクイズに参加した78名のお子さんに「花とみどりの三重づくり条例」の
PR
くろまるアンケートに参加した120名の皆さんに「花とみどりの三重づくり条例」
のPR(知っていた:26名、今日初めて知った:94名)
くろまる身近に花を育て親しんでもらうために花のタネの配布

今後も花とみどりの活用に向けた県民及び事業者の気運を醸成に向け、 花とみどりに親しむ機会づくりに取り組みます。


取組紹介 (東員町)花いっぱい運動


東員町内の自治会や障がい者福祉サービス事業所など、多様な団体の協力のもと、庁舎や住宅街などの花壇で花植え活動を行っています。
子ども会と共同で実施している地域もあり、幅広い世代間交流の場にもなっています。
(菰野町より情報提供)


取組紹介 (菰野町)国指定天然記念物田光のシデコブシ及び湿地植物群落シデコブシ観察会


東海地方にのみ自生するシデコブシを始めとした希少な湿地植物が群落を形成しています。
群落内には約200個体のシデコブシが自生しており、3月下旬〜4月上旬には淡いピンク色の可憐な花を咲か
せます。
令和6年3月には観察会を行い、専門家による説明や指定地内の紹介を実施しました。
(菰野町より情報提供)
取組紹介 こども森の写真教室を開催しました。


カメラを通して、森や自然のおもしろさや豊かさを発見してもらうことをテーマに、7月28日(日)に
「こども森の写真教室」を開催し、5組11名の小学生とその家族に参加いただきました。

取組紹介 三重県学校緑化と花壇指導者講習会を開催しました。


学校の美しい環境美化に貢献するフラワー・ブラボー・コンクール事業の一環として、三重県内の小中学校
の教職員を対象に、花壇を作るポイントや花壇苗の栽培方法などについて、座学と実習を交えた講習会を実施
しました。
主催:県、県教育委員会、中日新聞社

取組紹介 花とみどりの三重づくり県・市町担当者連絡会議を開催しました。

「花とみどりの三重づくり基本計画」に基づく取組を進めるにあ
たり、
多様な主体が連携・協力して、目標に向かって効果的に推進
していく必要があることから、
令和6年6月17日に「花とみどりの
三重づくり県・市町担当者連絡会議を開催しました。

引き続き、花とみどりあふれる未来に向けた土台づくりに向け
て、各市町や関係団体等と連携・協力して取組を進めてまいります。


取組紹介 第11回みえの森フォトコンテストを実施します

(注記)詳細はこちら

取組紹介

「みえ花と絆のプロジェクト」花植え活動




みえ花と絆のプロジェクト(志摩市)

「花植え活動」を通じ地域の絆を強める取組を、地域の皆様と協働して進めています。
令和6年度も、4月18日の「三重県花とみどりの日」と11月11日「三重県街路樹の日」を記念して様々な方とともに実施する花植え活動を通じ、いざというときに助けあえる地域の絆づくりの輪を広げていきます。

【今年度の取組】
・4月13日(四日市市) 実施概要
・4月16日(志摩市) 実施概要/実施結果
・4月18日(鳥羽市) 実施概要/実施結果
・5月11日(四日市市) 実施概要
・5月20日(大台町) 実施概要
・5月26日(紀北町) 実施概要

その他

「花とみどりの三重づくり基本計画」紹介動画を作成しました。

紹介動画サムネイル

「花とみどりの三重づくり基本計画」を紹介する動画を作成しました。
動画はこちらからご覧ください。
https://youtu.be/B6olCAb-dWI

取組紹介

「三重県花とみどりの日」記念イベントを開催しました。

「三重県花とみどりの日」記念イベント

花とみどりに親しんでいただけるよう、『第48回鈴鹿市植木まつり』(来場者約8,800名)の各種イベントと合わせ、4月12日(金)から15日(月)の4日間、鈴鹿市フラワーパークにおいて、『花とみどりの日記念イベント』を開催しました。
くろまるクイズに参加した222名のお子さんに「花とみどりの三重づくり条例」の
PR
くろまるアンケートに参加した735名の皆さんに「花とみどりの三重づくり条例」
のPR(知っていた:70名、今日初めて知った:665名)
くろまる身近に花を育て親しんでもらうために花のタネの配布
くろまる花とみどりにつつまれた写真スポットの設置

今後も花とみどりの活用の推進に向けた県民及び事業者の気運を醸成に向け、 花とみどりに親しむ機会づくりに取り組みます。

その他

「花とみどりの三重づくり基本計画」を策定しました

花とみどりの三重づくり基本計画

本県では、 花とみどりの活用を通じて優しさあふれる健やかなふるさと三重をめざす「花とみどりの三重づくり条例」が令和5年4月1日に施行されました。
このたび、 条例のめざす姿の実現に向け、 花とみどりの活用の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、 「花とみどりの三重づくり基本計画」を策定しました。

詳細は以下のページをご参照ください。
/TOSHIKI/HP/p0016200015.htm


「花とみどりの基本計画紹介動画」はコチラ
https://youtu.be/B6olCAb-dWI

令和5年度のトピックス

その他

「花とみどりの三重づくり条例」ロゴマークが決定しました

「花とみどりの三重づくり条例」ロゴマーク選定結果

令和5年4月に施行された「花とみどりの三重づくり条例」に基づき、花とみどりの活用を図るためのシンボルとなるロゴマークが、インターネット投票により決定しましたのでお知らせします。
ご投票いただきました皆様には心よりお礼申し上げます。

<決定したロゴマークのデザイン>
E案

<デザインコンセプト>
・花とみどりを活用した取組が県全体へ広がる様子をイメージ
・円で花とみどりの活用が循環している様子と地域づくりの輪
を表現
・スコップとジョウロで人の手が加わり、維持管理されること
を表現

詳細は以下の投票結果をご参照ください。
<投票結果.pdf>

その他

「花とみどりの三重づくり条例」ロゴマークの投票を実施します

「花とみどりの三重づくり条例」ロゴマーク候補一覧

花とみどりの活用の推進のため、広く県民の皆さんへ条例の内容を周知し、理解増進を図るシンボルとして、広報で活用するロゴマークのデザイン案を作成しました。
5つの案の中から、実際に使用するデザインを決定するにあたり投票を実施します。たくさんの投票をお待ちしています。
【投票期間】令和6年2月15日(木)〜28日(水)
【投票をお願いしたい方】
・三重県にお住いの方または通勤・通学されている方
・三重県にゆかりのある方
【投票方法】
インターネットによる投票(三重県電子申請・届出システム)
(注記)投票はこちらから
https://logoform.jp/form/8vMX/496016
(注記)詳細はチラシをご参照ください。
<ロゴマーク投票チラシ.pdf>

取組紹介

みえ花フェスタ2023

みえ花フェスタ2023

花き花木関連の生産者や流通事業者等が加盟する花の国づくり三重県協議会と連携して、「みえ花フェスタ2023」を開催しました。
【日時】令和5年11月25日・26日
【場所】メッセウイング・みえ
【内容】
・県産花き花木を使った飾花展示
・フラワーアレンジメント
・寄せ植え体験教室

併催行事(主催:花き生産者団体)
・三重県花き品評会
・花と緑の展示即売会

4,524名の来場者に県産花き花木の魅力のPRを行うことができました。

取組紹介

三重県植木まつり

三重県植木まつり

花き生産者団体が主催する「三重県植木まつり」が開催されました。
【日時】令和5年11月4日・5日
【場所】鈴鹿フラワーパーク
【内容】
・県産の植木や花苗等の即売会
・スワッグ作りや多肉植物の寄せ植え体験教室
・小学生対象のECOハンギングバスケット体験教室 など
【来場者からの声】
・植物に親しむ素晴らしい機会だと思う
・良いものがたくさん買え、生産者と会話できたことが良かっ

・毎年楽しみにしており、子どもたちもすごく楽しんでいる

約6,500名の来場者に県産植木・花苗等の魅力のPRを行うことができました。

取組紹介

「みえ花と絆のプロジェクト」花植え活動

「みえ花と絆のプロジェクト」花植え活動

4月18日の「県民の日」を記念し、「花とみどりで育む地域の絆」をテーマに花植え活動を実施し、地域にうるおいや愛着をもたらすことができました。
【今年度の取組】
・令和5年4月15日(四日市市)詳細はコチラ→イベントページ
・令和5年4月26日(鳥羽市、志摩市)詳細はコチラ→イベントページ
・令和5年5月13日(四日市市)詳細はコチラ→イベントページ

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農林水産総務課 企画調整班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2476
ファクス番号:059-224-2521
メールアドレス:nosomu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000281731

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /