このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. くらし・税 >
  4. 多文化共生 >
  5. 外国人住民の生活支援 >
  6. 災害時外国人支援事業 >
  7.  三重県 多言語 避難所 マップ (みえけん たげんご ひなんじょ マップ)【やさしい日本語】
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. ダイバーシティ社会推進課  >
  4.  多文化共生班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年03月29日

三重県 多言語 避難所 マップ (みえけん たげんご ひなんじょ マップ)【やさしい日本語】
〜 自分(じぶん)や家族(かぞく)の命(いのち)を守(まも)るために 〜

台風(たいふう)大雨(おおあめ)地震(じしん)など、毎年(まいとし) たくさん 災害(さいがい)が おきています。
災害(さいがい)がおきてから、外国語(がいこくご)情報(じょうほう)(さが)すのは (むずか)しいです。
三重県(みえけん)は、このページ(ぺーじ)災害(さいがい)のことと、災害(さいがい)がおきたら どうすればよいかを まとめました。
災害(さいがい)がおきても あわてないように、(たし)かめておきましょう。
また、()()(けん)()んでいる (がい)(こく)(じん)にもわかりやすいように 6つの言葉(ことば)(注記)1翻訳(ほんやく)しました。
ページ(ぺーじ)(した)リンク(りんく)(URL)があるので()てください。

(注記)1 6つの言葉(ことば: ポルトガル語(Português) 中国語(中文) フィリピノ語(Filipino)
ベトナム語(Tiếng Việt) スペイン語(Español) 英語(English)

災害の種類(さいがいの しゅるい)


しろまる 地震(じしん)
しろまる 津波(つなみ)
しろまる 洪水(こうずい)
(大雨(おおあめ)などで (かわ)(みず)が いっぱいになって、(いえ)(みち)まで (みず)()ていくこと)
()しろまる 土砂(どしゃ)災害(さいがい)
((おお)(あめ)()(しん)などで、()(せき)(りゅう)(注記)2()すべり(注記)3、がけ(くず)(注記)4が おきること)
しろまる 内水(ないすい)氾濫(はんらん)
((おお)(あめ)などで ()(すい)(どう)などの(みず)が いっぱいになって、(いえ)(みち)まで (みず)()ていくこと)
しろまる 高潮(たかしお)
((つよ)(かぜ)気圧(きあつ)()がることで (うみ)(みず)が とても(たか)くなること。台風(たいふう)(まえ)に たくさんおきる)
しろまる 大規模(だいきぼ)火事(かじ)((おお)きな火災(かさい))
しろまる 火山(かざん)噴火(ふんか)

(注記)2 土石流(どせきりゅう)
・・・ 大雨(おおあめ)のときに (やま)(かわ)(つち)(いし)一気(いっき)(なが)されること。
(注記)3 ()すべり
・・・ 粘土(ねんど)など すべりやすい地層(ちそう)地下水(ちかすい)影響(えいきょう)して、()(めん)がゆっくり(すべ)って(うご)()すこと。
(注記)4 がけ(くず)
・・・(おお)(あめ)などで (やま)(がけ)斜面(しゃめん)(ななめになっているところ)が (くず)れて ()ちること。

洪水・内水氾濫 土石流 津波・高潮 がけ崩れ・地すべり 大きな火災
洪水(こうずい)内水(ないすい)氾濫(はんらん) 土石流(どせきりゅう) 津波(つなみ)/(/)高潮(たかしお) がけ(くず)れ・()すべり (おお)きな火災(かさい)

避難場所、避難所(ひなんばしょ、ひなんじょ)とは


地震(じしん)大雨(おおあめ)洪水(こうずい)など、災害(さいがい)がおきたときに、すぐに ()げる()(しょ)が「指定(してい)緊急(きんきゅう)避難(ひなん)場所(ばしょ)((りゃく):避難(ひなん)場所(ばしょ))」です。
避難(ひなん)場所(ばしょ)(なか)には、「指定(してい)避難所(ひなんじょ)((りゃく):避難所(ひなんじょ))」と()ねているところもあります。


指定(してい)緊急(きんきゅう)避難(ひなん)場所(ばしょ)((りゃく):避難(ひなん)場所(ばしょ))』((すこ)しの(あいだ) ()げるところ)
地震(じしん)大雨(おおあめ)洪水(こうずい)など、災害(さいがい)がおきたときに、すぐに ()げるところです。

避難場所 津波避難場所 津波避難ビル
避難(ひなん)場所(ばしょ) 津波(つなみ)避難(ひなん)場所(ばしょ) 津波(つなみ)避難(ひなん)ビル(びる)


指定(してい)避難所(ひなんじょ)((りゃく):避難所(ひなんじょ))』((なが)避難(ひなん)するとき使(つか)うところ)
地震(じしん)大雨(おおあめ)洪水(こうずい)などの災害(さいがい)がおきて、(いえ)使(つか)えなくなった(ひと)や、被害(ひがい)にあった(ひと)や、被害(ひがい)にあうかもしれない(ひと)使(つか)います。
安全(あんぜん)になるまで 使(つか)うことができます。
避難所(ひなんじょ)は、小中学校(しょうちゅうがっこう)公民館(こうみんかん)など、公共(こうきょう)施設(しせつ)(おお)いです。
避難所(ひなんじょ)は、「()むところ」ではありません。「()ごすところ」です。ホテル(ほてる)旅館(りょかん)ではありません。
避難所(ひなんじょ)

このページ(ぺーじ)(した)に、三重県(みえけん)市町(しちょう)避難(ひなん)場所(ばしょ)避難所(ひなんじょ)リスト(りすと)があります。
自分(じぶん)(いえ)学校(がっこう)会社(かいしゃ)(ちか)避難(ひなん)場所(ばしょ)避難所(ひなんじょ)()ることができます。
一度(いちど)確認(かくにん)してください。

地震(じしん)がおきたら・・・

地震(じしん)がおきても、あわてないで、()()いて (うご)いてください。
くろまる3(びょう) 地震(じしん)だ! ()()け! からだを(まも)れ!
くろまる3(ぷん) 地震(じしん)()まった 家族(かぞく)安全(あんぜん)確認(かくにん)する
ラジオ(らじお)をつける
()(もと)確認(かくにん)する、ガス(がす)元栓(もとせん)をしめる
・くつをはく
津波(つなみ)から()げる(できるだけ(はや)く、(たか)いところへ)
くろまる3時間(じかん) みんな無事(ぶじ)か? 余震(よしん)(あとからくる地震(じしん))に注意(ちゅうい)!
・となりの(ひと)(ちか)くの(ひと)、みんなで(たす)()おう!
ブロック(ぶろっく)(かべ)や こわれた(もの)(ちか)づくな!
(ろう)(でん)(電気(でんき)()れること)、()()()れに(ちゅう)()!
くろまる3日(みっか) 無理(むり)はしない (みず)()(もの)は、備蓄品(びちくひん)((いえ)にあるもの)を 使(つか)おう!
(いえ)から()るときは、()(ところ)()いて わかるところに()る。
(さい)(がい)(じょう)(ほう)()る(テレビ(てれび)ラジオ(らじお)インターネット(いんたーねっと)など)
(こわ)れかけた(いえ)には(はい)るな!


災害(さいがい)のために 準備(じゅんび)する

1『防災(ぼうさい)気象(きしょう)情報(じょうほう)警戒(けいかい)レベル(れべる)


災害(さいがい)がおきるかもしれないときは、気象庁(きしょうちょう)市町(しちょう)から、防災(ぼうさい)気象(きしょう)情報(じょうほう)避難(ひなん)指示(しじ)などがでます。
大雨(おおあめ)などのときは、天気(てんき)予報(よほう)市町(しちょう)ホームぺージ(ほーむぺーじ)などで、(あたら)しい情報(じょうほう)()てください。
ここでは、5段階(だんかい)警戒(けいかい)レベル(れべる)確認(かくにん)しましょう。

(注記)2022年5月20日〜 避難指示( ひなんしじ) ( かなら) 避難( ひなん) !避難勧告( ひなんかんこく) 廃止( はいしです
避難情報に関するガイドラインの改定
警戒(けいかい)レベル(れべる) 住民(じゅうみん))がすること 市町村(しちょうそん)対応(たいおう) 気象庁(きしょうちょう)などの情報(じょうほう)
5 災害(さいがい)がおきています。
(いのち)(まも)るために 一番(いちばん)よい方法(ほうほう)())ってください。
大雨特別警報や氾濫発生情報を発表
4 すぐに 危険(きけん)場所(ばしょ)から())げてください。 避難指示(ひなんしじ)発表(はっぴょう)
土砂災害警報(どしゃさいがいけいほう)高潮警報(たかしおけいほう)氾濫危険情報(はんらんきけんじょうほう)などを発表(はっぴょう)
とても(あぶ)ない。
3 高齢者(こうれいしゃ)など ()げるのに時間(じかん)のかかる(ひと)は、避難(ひなん)をはじめてください。その(ほか)(ひと)は、避難(ひなん)準備(じゅんび))をしてください。 高齢者等避難(こうれいしゃとうひなん)発表(はっぴょう)) 大雨警報(おおあめけいほう)洪水警報(こうずいけいほう)氾濫警戒情報(はんらんけいかいじょうほう)などを発表(はっぴょう))
2 市町(しちょう)ハザードマップ(はざーどまっぷ)避難所(ひなんじょ)マップ(まっぷ)などで、災害(さいがい)がおきるかもしれない場所(ばしょ)避難(ひなん)する場所(ばしょ)、道順や、避難(ひなん)行動(こうどう)確認(かくにん))してください。 大雨注意報(おおあめちゅういほう)洪水注意報(こうずいちゅういほう)高潮注意報(たかしおちゅういほう)氾濫注意情報(はんらんちゅういじょうほう)などを発表(はっぴょう))
1 災害(さいがい)がおきる危険(きけん)があります。天気(てんき)予報(よほう)などで、防災情報(ぼうさいじょうほう)備え(そなえ)についても 確認(かくにん))してください。

2『避難(ひなん)するとき ()をつけること』

(あめ)がたくさん()ってきたら、大雨(おおあめ)台風(たいふう)などの (あたら)しい情報(じょうほう)()てください。
市町(しちょう)からの防災(ぼうさい)情報(じょうほう)なども (かなら)(かく)(にん)してください。

1.避難(ひなん)タイミング(たいみんぐ) ・・・
(はや)めに、()められた()(なん)()(しょ)()げてください。
(ちか)くの(ひと)にも ()げるように (おし)えてください。

2.安全(あんぜん)避難(ひなん)するために・・・
警察(けいさつ)消防(しょうぼう)防災(ぼうさい)責任者(せきにんしゃ)などの ()()()いて ()げてください。

3.()どもや(こう)(れい)(しゃ)などの()(なん)は・・・
()どもや(こう)(れい)(しゃ)など、()げるのに()(かん)のかかる(ひと)は、(はや)()げてください。
みんなで(たす)()って ()げましょう。

4.()げるときにも危険(きけん)がいっぱい!・・・
(みず)がたまっている場所(ばしょ)(がけ)(ちか)くの(みち)(とお)らないでください。

5.もし、()げるのが(おく)れたときには・・・
(ちか)くの(たか)(たて)(もの)(あん)(ぜん)()(しょ)()げてください。
しかし、大雨(おおあめ)暴風(ぼうふう)のとき、(そと)()るのは()(けん)です。
(いえ)建物(たてもの)(なか)の、より安全(あんぜん)部屋(へや)()ってください。

3『()(じょう)()()(ひん)』(())っていくもの)

避難(ひなん)するときに、必要(ひつよう)なものを すぐ()っていけるように、「()(じょう)()()(ひん)」を 用意(ようい))してください。
スマートフォン(すまーとふぉん)(スマホ(すまほ))や携帯(けいたい)電話(でんわ)(じゅう)電器(でんき)())っていってください。
子ども(こども)高齢者(こうれいしゃ)アレルギー(あれるぎー)持病(じびょう)のある(かた)など、家庭(かてい)事情(じじょう)にあわせて 必要(ひつよう)なものを (くわ)e)えましょう。

くろまるMieInfo 三重県(みえけん)情報(じょうほう)提供(ていきょう)ホームページ(ほーむぺーじ))
(日本語) (Português) (Español) (Filipino) (中文) (English)

4『備蓄品(びちくひん)()((いえ))においておくもの)

災害(さいがい)直後(ちょくご)は、()(もの)確保(かくほ)十分(じゅうぶん))にできないときがあります。
ひとり 3(みっ)日分(かぶん)以上(いじょう)()(もの)()(もの)(くすり)など、生活(せいかつ)必要(ひつよう)なものを (よう)())してください。
(なが)(あいだ)保存(ほぞん)できるものが 便利(べんり))です。
備蓄(びちく)しているものを ()べ(使(つか)い)ながら、()べた(使(つか)った)ぶんだけ ()()す「ローリングストック(ろーりんぐすとっく)」で (そな)えることも 大切(たいせつ))です。

多言語アプリ(たげんご あぷり)と WEBサイト(うぇぶさいと)

災害(さいがい)のとき 便利(べんり)な、スマートフォン(すまーとふぉん)アプリ (あぷり)WEB(うぇぶ)サイト(さいと)紹介(しょうかい))しています。
14の言葉(ことば)があります。ダウンロード(だうんろーど))してください。

くろまる内閣府 防災情報のページ
http://www.bousai.go.jp/kokusai/web/index.html
日本語、英語(English)、中国語(簡体字)(中文(简体))、中国語(繁体字)(中文(繁體))、韓国語(한국어)、
スペイン語(Español)、ポルトガル語(Português)、ベトナム語(Tiếng Việt)、タイ語(ภาษาไทย)、
インドネシア語(Bahasa Indonesia)、タガログ語(Tagalog)、ネパール語(नेपाली भाषा)、クメール語(ភាសាខ្មែរ)、
ビルマ語(မြန်မာ)、モンゴル語(Монгол хэл)

災害時(さいがいじ)の避難(ひなん)の ポイント(ぽいんと)☆彡

自分(じぶん)家族(かぞく)(いのち)(まも)るために、危険(きけん)場所(ばしょ)に いる(ひと)は、(つぎ)のことや 感染症(かんせんしょう)(うつる病気(びょうき))に ()をつけて、())げてください。

★1.()げるところは 避難所(ひなんしょ)だけではありません。
安全(あんぜん)場所(ばしょ)()んでいる (しん)(せき)(とも)だちの(いえ)())げることもできます。
親戚(しんせき)(ひと)(とも)だちと相談(そうだん))しておいてください。

★2.()げるときは、マスク(ますく)消毒(しょうどく)(えき)体温計(たいおんけい)を、自分(じぶん)())っていってください。

★3.市町(しちょう)避難所(ひなんじょ)避難(ひなん)場所(ばしょ)は、())わることがあります。
避難(ひなん)する市町(しちょう)ホームページ(ほーむぺーじ)などを (かなら)())てください。

★4.(おお)(あめ)のとき、(そと)()るのは ()(けん))です
(くるま)()げるのも ()(けん))です。
しかし、(くるま)のほかに いるところがない(ひと)は、(くるま)(みず))につからないところに とめてください。
まわりをよく()(あん)(ぜん)(たし))かめてください。

くろまる参考:内閣府(ないかくふ)(防災(ぼうさい)担当(たんとう))、消防庁(しょうぼうちょう) コロナ(ころな)()における適切(てきせつ)避難(ひなん)行動(こうどう)5(いつ)つのポイント(ぽいんと))
http://www.bousai.go.jp/kokusai/evacuation_points/index_en.html
English 日本語 中文(简体) 中文(繁體) 한국어 Español Português Tiếng Việt
ภาษาไทย Bahasa Indonesia Tagalog नेपाली भाषा ភាសាខ្មែរ မြန်မာ Монгол хэл

避難場所(ひなんばしょ)・避難所マップ(ひなんじょ まっぷ)

ここでは、三重(みえ)県内(けんない)市町(しちょう)()めた 避難(ひなん)場所(ばしょ)避難所(ひなんじょ)(さが)すことができます。
地震(じしん)のとき、津波(つなみ)のとき、洪水(こうずい)のとき、どこに()げるのか 確認(かくにん)してください。

(注記)ここでは、2020(ねん)10(10)(がつ)時点(じてん)の、国土(こくど)地理院(ちりいん)指定(してい)緊急(きんきゅう)避難(ひなん)場所(ばしょ)データ(でーた)」をもとに作成(さくせい))した
避難所(ひなんじょ)避難(ひなん)場所(ばしょ)マップ(まっぷ)掲載(けいさい))しています。
避難場所(ひなんばしょ)(かん)する情報(じょうほう)は、各市町(かくしちょう)随時(ずいじ)更新(こうしん))されています。
最新(さいしん)情報(じょうほう)は、市町(しちょう)ホームページ(ほーむぺーじ)などで確認(かくにん))してください。

) )
(注記)避難(ひなん)場所(ばしょ)避難所(ひなんじょ)()()()()るために「Google map」が(ひつ)(よう)です。 グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション 自動的に生成された説明 App Store

関連リンク

三重県多言語避難所マップ(みえけんたげんごひなんじょまっぷ) (にほんご)
三重県多言語避難所マップ(みえけんたげんごひなんじょまっぷ) (Português)
三重県多言語避難所マップ(みえけんたげんごひなんじょまっぷ) (Español)
三重県多言語避難所マップ(みえけんたげんごひなんじょまっぷ) (Filipino)
三重県多言語避難所マップ(みえけんたげんごひなんじょまっぷ) (中文)
三重県多言語避難所マップ(みえけんたげんごひなんじょまっぷ) (Tiếng Việt Nam)
三重県多言語避難所マップ(みえけんたげんごひなんじょまっぷ) (English)


(注記)三重県多言語避難所マップ(みえけんたげんごひなんじょまっぷ)は、一般財団法人自治体国際化協会(いっぱんざいだんほうじんじちたいこくさいかきょうかい)助成事業(じょせいじぎょう)で、公益財団法人三重県国際交流財団(こうえきざいだんほうじんみえけんこくさいこうりゅうざいだん)が、三重県(みえけん)から委託(いたく)()けて作成(さくせい)しました。(2021年2月12日)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 ダイバーシティ社会推進課 多文化共生班 〒514-0009
津市羽所町700番地(アスト津3階 みえ県民交流センター内)
電話番号:059-222-5974
ファクス番号:059-222-5984
メールアドレス:tabunka@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000243173

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /