[フレーム]

神奈川県

MENU

私の舞台がここにある

私の舞台がここにある

新しいアイデアや個性を大切にし
成長への扉を開き 地域社会へ貢献します
挑戦を続け 夢を実現し 達成感を得て さらなる挑戦へ
ここが 私の舞台

神奈川県ではこんな人材を求めています

神奈川県では
こんな人材を求めています

使命感・情熱にあふれ、
県民目線に立って職務を遂行する人

前例にとらわれず、アグレッシブに行動する人

高い専門性と課題解決力を持っている人

PROJECT INTERVIEW 事業紹介

PROJECT
INTERVIEW
事業紹介

神奈川県が進めている
取組を紹介します。

神奈川県の総合計画新かながわグランドデザイン

「いのち輝くマグネット神奈川」を実現する

県民が生きている喜びを実感し、生まれてよかった、長生きしてよかったと思えること、
人やものを引きつけるマグネットの力を持ち、住んでみたい、何度も訪れてみたい、つながってみたいと思える魅力にあふれた場所へ。
県民一人ひとりのいのちを輝かせるとともに、人やものを引きつける魅力を持った神奈川の実現をめざしていきます。

神奈川県の総合計画ーかながわグランドデザインー

SDGsへの取組

すべての施策を連動させ、持続可能な社会の実現に向け統合的に展開する県の取組は、SDGsの理念と軌を一にするものであり、世界がめざす持続可能な社会の実現に貢献するものです。

SDGsへの取組

観光地としての神奈川

「観光により地域が輝く神奈川」を目指して。
神奈川の美しい風景や歴史、文化。
これらを守り、発展させていく仕事がここにあります。

観光地としての神奈川

広域自治体の役割

広域自治体である県は、市町村との連携のもと、県内全域で総合調整機能を発揮したり、市町村の仕事を補完するとともに、他都道府県や国等との間で広域的な調整を行っています。
これまでも本県は、コロナ禍における全国に先駆けた医療提供体制「神奈川モデル」の構築や、市町村への専門人材の派遣などに取り組んできました。
県内には様々な規模の市町村があり、それぞれの地域の実情やニーズを住民目線で把握しながら、今後も効率的・効果的に行政サービスを提供できるよう、広域自治体としての役割を果たしていきます。

広域自治体の役割

県庁版社内ベンチャー制度

職員自らが解決したいと考えた社会課題に対して、
様々なサポートを受けながら政策を提案、
実証できる県庁版社内ベンチャー制度。
社会課題の解決と職員の政策形成能力向上を図ります。

写真:4人の若い職員が企画会議をしている

WORK STYLE働き方

職員一人ひとりが「働きやすい」と感じられるよう、
神奈川県では多様な働き方を推進しています。
ワーク・ライフ・バランスの実現により、全ての職員が能力を最大限発揮できる環境づくりを進めています。

  • 男性
    育児休業
    取得率

    74.7%

    (知事部局)

  • 平均
    年次休暇
    取得日数

    14.7

    (知事部局)

  • 月平均
    残業時間

    12.9時間

    (知事部局・企業庁)(注記)2023年時点

Point!

1人1台、モバイルパソコンが配備され、
テレワークもしやすい環境です!

子育て関連制度紹介(一部)

  • 出生サポート休暇

    不妊治療のための休暇を1年につき原則5日取得できます。

  • 出産休暇

    出産予定日8週前から出産後8週目までの期間内に休暇を取得できます。

  • 育児休業

    3歳に満たない子を養育する職員は、原則2回まで育児休業を取得できます。男性職員の場合は、これに加えて子の出生後8週間以内に2回まで取得できます(産後パパ育休)。

  • 育児部分休業等

    小学校3年生までの子を養育する職員は、1日2時間以内の範囲で取得できます。

  • 週休3日制

    育児・介護職員は、フレックスタイム制度を利用して、週休日を1日追加できます。

  • 子の看護等休暇

    中学生までの子を養育する職員は、子の看護や入学式等の行事参加のために休暇を取得できます(子の人数等に応じて、最大10日)。

MORE
育休復帰後もしっかりサポート

育休復帰後もしっかりサポート

育児休業復業者を対象とした研修や
キャリアカウンセリングも実施しています

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /