このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年8月13日

ここから本文です。

鎌倉駅

こちらのページでは、鎌倉駅周辺のテレワーク拠点の情報と地域の魅力をご紹介しています。

鎌倉駅

テレワーク拠点

鎌倉 旅する仕事場

24時間、365日いつでも、2つのオフィス(西口ラウンジ、小町オフィス)を自由につかえます。

西口ラウンジ

[画像:西口ラウンジ1] [画像:西口ラウンジ2]

[画像:西口ラウンジ3] [画像:西口ラウンジ4]

小町オフィス

[画像:小町オフィス1] [画像:小町オフィス2]

[画像:小町オフィス3] [画像:小町オフィス4]

地域とつながる起業支援拠点 HATSU鎌倉

[画像:HATSU2][画像:HATSU3][画像:HATSU4]

おすすめスポットPick Up!

(紹介スポットはほんの一例なので、ぜひ鎌倉市観光協会HP「鎌倉観光公式ガイド」もご覧ください)

小町通り

[画像:小町通り]

JR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで若宮大路と平行に走る通りで伝統的な土産物屋からファッショングッズ、飲食店まで幅広くショッピングや食事、喫茶が楽しめます。

銭洗弁財天宇賀福神社

[画像:銭洗弁財天]

天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年(文治1)、巳の月巳の日の夜、「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げがあり建てられたと伝えられています。その後、北条時頼が銭をここの水で洗って一家繁栄を祈ったことにならい、人々が銭を洗って幸福利益を願うようになったといわれています。今でも小さなザルにお金を入れて洗う参拝客が絶えません。
銭洗水は鎌倉五名水の一つに数えられています。

鎌倉歴史文化交流館

[画像:鎌倉歴史文化交流館]

こちらは、鎌倉の歴史や出土品を紹介する展示施設です。プロジェクションマッピングやVR等、最新デジタル技術を取り入れた展示を通じて、鎌倉の歴史をリアルに体感できます。世界的に著名な建築家ノーマン・フォスター卿の事務所が手がけた個人住宅をリノベーションし、2017年に開館しました。
随所に施された特殊な建築資材、中世の景観を彷彿とさせる庭園、高台からの海の眺望も見どころです。

鎌倉市鏑木清方記念美術館

[画像:木戸] [画像:あじさい]

こちらの美術館は、近代日本画の巨匠・鏑木清方の旧居跡に建つ美術館です。
入口の格子戸の門や館内の画室は、清方の旧雪ノ下宅の部材をそのまま使用して復元し、旧宅の雰囲気を伝えています。また、年間8回の展覧会を行い、一年を通して様々な作品を展示しています。
清方の在りし時を偲びつつ、その芸術をゆっくりとご鑑賞ください。

☆そのほかの鎌倉市内の観光スポットなどの情報は以下のサイトでご覧いただけます!

鎌倉観光公式ガイド

観光サイトバナー

鎌倉駅とテレワーク拠点・おすすめスポットの地図

[画像:鎌倉駅地図]

(注記)地図の再転載禁止

鎌倉駅周辺の魅力

[画像:鎌倉自然][画像:鎌倉歴史][画像:鎌倉まち並み]

鎌倉市は海と山、それぞれの自然があふれる街です。休日にはそれらの環境をうまく利用して、身体も心もリフレッシュしている人たちが多くいます。
また、鎌倉は源頼朝が幕府を開いた地としても有名です。今でも発掘調査をすれば、鎌倉時代の埋蔵文化財が出てくることもあります。鎌倉の随所に点在する歴史を肌で感じてください。
さらに、海沿いでは江ノ電が走り、内陸部では閑静な住宅街があり、駅周辺では活気あふれる商店街が広がっています。そのなかに風情ある建物が溶け込んでいるのが自慢です。

鎌倉市プロモーション動画

(注記)動画は、外部サイト(YouTube)へリンクします。

鎌倉市プロモーション動画

☆三浦半島エリアを動画で見る

(注記)動画は、外部サイト(YouTube)へリンクします。

三浦半島エリア動画

移住・定住支援情報

市町村移住支援情報

(神奈川県内市町村の移住・定住支援情報ページに遷移します)

ウェブサイトへのご意見をお待ちしています

本ウェブサイトについては、皆様のご意見を頂きながら、より良いものにしていきたいと考えています。
掲載情報や見やすさなど、お気づきの点がございましたら、以下のフォームからご意見をお寄せください。

神奈川県電子申請システム(e-kanagawa)-ちょこっと田舎な神奈川でテレワーク ご意見登録フォーム

このページに関するお問い合わせ先

政策局 自治振興部地域政策課

電話:045-210-3275

内線:3275

ファクシミリ:045-210-8837

このページの所管所属は政策局 自治振興部地域政策課です。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /