このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年8月19日

ここから本文です。

あつぎつつじの丘公園

公園全体につつじが植栽され、4月末から5月上旬に開花し、多くの人が訪れます。遊歩道はその時期以外でも緑豊かな自然に囲まれ、湧水池や展望広場、自然散策道など四季を通して自然と触れ合うことができます。

旅たび相模ホームページ
[画像:あつぎつつじの丘公園]

公園全体につつじが植栽され、4月末から5月上旬に開花し、多くの人が訪れます。遊歩道はその時期以外でも緑豊かな自然に囲まれ、湧水池や展望広場、自然散策道など四季を通して自然と触れ合うことができます。

【住所】厚木市森の里青山19
【交通】神奈川中央交通厚木バスセンター本厚木駅9番乗場から「森の里5丁目」バス停下車・徒歩5分
【TEL】046-225-2410(厚木市公園緑地課)


神奈川県下最大級の「つつじの名所」として

厚木市にある「あつぎつつじの丘公園」は、8種類にも及ぶつつじが公園全体に咲き誇り、その数はおよそ5万2千本。
4月末から5月上旬にかけて開花し、多くの来訪者の目を楽しませてくれます。

公園マップ

[画像:あつぎつつじの丘公園マップ]
それぞれの駐車場から公園内にアプローチできるようになっており、遊歩道に沿ってゆったりと花を観賞できます。

[画像:つつじの丘公園の第一駐車場入口]
南側第1駐車場入口の様子。

南側第1駐車場入口からまっすぐ進むと103台駐車できるスペースが続きます。一番奥のところにメインとなる遊歩道が面しており、そこから公園を巡ることができます。

[画像:つつじの丘公園の遊歩道]

遊歩道に入ると、両側はつつじの樹々が続きます。春になると一気につつじの花が咲き乱れます。

春は「さくら」から始まって

[画像:あつぎつつじの丘公園のさくら]

あつぎつつじの丘公園は、つつじの花だけではありません。その前に、桜の花も咲きほころびます。桜の花については穴場的観光地かもしれません。(桜の道周辺)

芝の緑が広がる多目的広場

[画像:つつじの丘公園多目的広場]
遊歩道側からの多目的広場

[画像:つつじの丘公園多目的広場、奥側から]
奥から見た多目的広場。夏にかけて茶色の部分が芝生の緑で彩られます。

[画像:夏の多目的広場]

春から夏に向けて、広場一面が芝生の緑で覆われます。

[画像:つつじの丘公園「交流の森記念碑」]

多目的広場を少し上ったところに「交流の森記念碑」があります。

湧水池を囲むつつじの花

[画像:つつじの丘公園の湧水池周辺]

湧水池の周囲にはベンチも配置されており、豊かな自然の中でゆっくりと過ごすことができます。

つつじの丘公園のつつじアラカルト

代表的な花以外にも公園内には植樹されています。
まず最初に咲くのは、ヤマツツジやキリシマツツジです。
次に、ヒラドツツジ、アケボノツツジ、リュウキュウツツジ、オオムラサキツツジが咲きます。
数週間にわたり、種類の違うツツジが咲き誇り、色とりどりの絶景で、来園者の目を楽しませてくれます。


桜やつつじだけではなく、一年中楽しめる公園

つつじの花が特に有名ですが、秋の紅葉など、つつじの丘公園は一年を通して楽しめる自然豊かな公園となっております。
お近くにお越しの際は、ぜひ、つつじの丘公園へお立ち寄りください。

あつぎつつじの丘公園(厚木市公式ページ)(別ウィンドウで開きます)

[画像:近くの観光情報]

[画像:あつぎこどもの森公園]

あつぎこどもの森公園
日本一長い「森のすべり台」は長さ106メートルで森の間を滑り抜ける迫力は満点。「森の空中回廊」は地上から高さが最大10メートル以上で森の中に連続的に配置された観察トレイルとしては日本一長い745メートル。色々な動植物に出会える自然観察、生き物と共生する農業体験、楽しく遊びながら学べる冒険活動プログラムを一年を通して開催しています。
[画像:あつぎこどもの森公園]

[画像:若宮公園]

若宮公園
春には桜を眺めながらのんびりと過ごしたり、夏には広場や川辺で思いっきり遊べます。4月から5月には元気に泳ぐ鯉のぼりが見られます。[画像:若宮公園]


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • スポーツ・観光
  • 自然環境
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /