このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年10月23日

ここから本文です。

緑の休暇村センター(宿泊)

道志川沿いにある「緑の休暇村センター」は、宿泊施設、コテージ、キャンプ場、温泉が隣接するアウトドアと癒しのくつろぎ空間です。四季折々の風景を楽しむことができます。

旅たび相模ホームページ

[画像:青根緑の休暇村センター]

相模原市緑区の道志川沿いにある「緑の休暇村センター」は、自然の中に宿泊施設、コテージ、キャンプ場、温泉が隣接するアウトドアと癒しのくつろぎ空間です。
道志川エリアでは、川あそびや渓流釣り、テニス、登山・ウォーキングなど、様々なアウトドアでの遊びが可能です。また、キャンプ場での宿泊もおすすめです。

休暇村センターどっと線

【住所】相模原市緑区青根807-2
【TEL】042-787-2215

休暇村センターどっと線

青根緑の休暇村センターで休日を楽しもう!

[画像:緑の休暇村センター]

裏丹沢山系の豊かな自然に囲まれ、清流・道志川にそばに位置する施設「青根緑の休暇村センター」です。

[画像:休暇村センター近隣マップ]

相模原方面から山中湖へ向かう国道413号線の途中を右に入ると「青根緑の休暇村センター」があります。

[画像:入口のモニュメント]
エリアの入口には、このようなモニュメントがあります。

緑の休暇村センターって、どんな施設?

[画像:センター受付]

緑の休暇村エリアの中にある宿泊施設が「緑の休暇村センター」になります。
入り口を入ってすぐ右手に受付窓口がありますので、そちらで手続きをしてください。

客室は全部で6室

[画像:宿泊室の様子]
宿泊室「さくら」の様子

[画像:宿泊室の様子]
宿泊室「うめ」の様子

客室はそれぞれ、21畳、15畳、10畳が2部屋、7.5畳、6畳の6部屋となっており、宿泊人数に合わせて選べます。
部屋によっては、窓の外を流れる道志川の景色を楽しむことができます。

2階には同時に3名が使用できる、宿泊者用の洗面台が用意されております。

1階にある食堂

この食堂で、宿泊者の夕食・朝食をご用意いたします。また、12時から14時は外来の方も食事ができる場所としてご利用ができます。

エリア内にあるのは?

緑の休暇村センターの他にも、様々な施設が隣接しております。

緑の休暇村センターの横に隣接しているのが「いやしの湯」です。
センターご利用の宿泊者には、「いやしの湯」入湯券が配布されます。


緑の休暇村センターと「いやしの湯」の間にあるのが津久井合唱館(やまびこホール)です。
平成6年にオープンしました。


休暇村センターの奥にはテニスコートが2面用意されております。
2ヵ月前から予約ができます。


道志川を挟んだ反対側には緑の休暇村青根キャンプ場が広がっています。
バンガローサイト・電源付きサイトは事前予約制になっていますのでご注意ください。


青根緑の休暇村センター

【所在地】神奈川県相模原市緑区青根807-2
【連絡先】042-787-2215(受付時間:9時から17時)

アクセスマップ緑の休暇村センター地図


夏のベスト5
(注記)神奈川県県央地域の各エリアごとに、夏のベスト5をまとめてあります。ぜひ、チェックしてみてください!

最新情報:青根緑の休暇村センター・公式ページ(別ウィンドウで開きます)

[画像:近くの観光情報]

[画像:青根緑の休暇村いやしの湯]

青根緑の休暇村いやしの湯
季節の移ろいを感じる豊かな自然と澄みわたる空気に恵まれた、カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉の温泉です。木の香り漂う檜風呂、天然石を組み合わせた岩風呂のほか、露天風呂もあります。
[画像:青根緑の休暇村いやしの湯]

[画像:藤野やまなみ温泉]

藤野やまなみ温泉
豊富な成分含有量を誇る源泉が、「若返りの湯」と評判の立ち寄り温泉です。小高い丘の上にある露天風呂からは、周辺のやまなみを眺望でき、夕日は格別です。(日帰り温泉)
[画像:藤野やまなみ温泉]


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • スポーツ・観光
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /