このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

更新日:2025年10月22日

ここから本文です。

県立相模三川公園

県立相模三川公園は、相模川・中津川・小鮎川の合流点の上流の広々とした河川敷を利用して造られた公園で、相模川と大山・丹沢山麓の広大な眺望が素晴らしいです。

旅たび相模ホームページ[画像:県立相模三川公園]

相模川、中津川、小鮎川の合流点の上流の広々とした河川敷を利用して造られた公園。相模川と大山・丹沢山塊の広大な眺望が素晴らしく、桜並木の見事な鳩川遊歩道、子供向け大型複合遊具、パークゴルフ場など家族で楽しめる公園です。

【住所】海老名市上郷2-1-1
【交通】JR相模線、小田急小田原線、相鉄本線「海老名駅」下車徒歩15分
【TEL】046-236-5008


相模川沿いに広がる市民憩いの公園

[画像:県立三川公園全景]

晴れた日には、丹沢大山山系の雄大な眺望を望める県立都市公園が「相模三川公園」です。県立の都市公園としては初めての河川公園((注記)河川区域の中にある公園)となります。

相模三川公園マップ

[画像:三川公園マップ]

相模川沿いに細長いエリアには、自然観察園を中心としたエリアと野球場や多目的グランドを中心としたスポーツ広場、その中間に位置するパークゴルフ場と芝生広場で構成されています。

駐車場は2つ。土日、祝日は有料となる一般駐車場と、国道246号に面したところにあるスポーツ広場駐車場(無料)となります。

市道17号線・「三川公園入口交差点」を案内通りに入ると一般駐車場があります。

[画像:県立三川公園入口交差点]
相模三川公園入口交差点

[画像:県立三川公園一般駐車場]
一般駐車場入り口

わくわくランド(大型複合遊具)

[画像:県立三川公園わくわくランド]

駐車場から公園へと向かうと、すぐ目に飛び込んでくるのが「わくわくランド」です。お子様連れの方には大人気の大型の複合遊具があります。

さくら橋と鳩川

[画像:県立三川公園鳩川]
さくら橋の上から見た鳩川

相模三川公園への入り口にあるのが「さくら橋」です。その下には鳩川が流れており、橋から上流に向かって桜並木があり、桜の開花時期には多くの人で賑わいます。[画像:県立三川公園の桜]

夕焼けの丘

さくら橋を渡ると見晴らしの良い広場に出ます。相模川を見渡しながらくつろげるスペースが用意されており、その右手にあるのが「夕焼けの丘」です。視界が開けていることも相まって、天気の良い日の夕焼けは圧巻です。

パークセンター

[画像:県立三川公園管理棟]

パークセンターでは、園のイベント情報・地域の情報も紹介をはじめ、パークゴルフ受付、スポーツ広場の有料施設の受付窓口も行っています。また、来園の際の休憩、トイレなどお気軽にご利用ください。

パークゴルフ場・芝生広場

[画像:県立三川公園の風景]

パークゴルフ場全景

パークゴルフ場の隣、相模川上流に向かって芝生広場、スポーツ広場が続いていきます。

自然観察園

[画像:県立三川公園の自然観察園]

パークゴルフ場の隣、相模川下流方面に広がる森にあるのが「自然観察園」です。

自然観察園の中に設定されているコースを散策していきます。


[画像:県立三川公園の横を流れる相模川]
公園すぐ横を流れる相模川の様子

【県立相模三川公園】

いかがでしたでしょうか。
お近くにお越しの際は、ぜひこちらの県立相模三川公園へお越しください。

自然豊かで広大な風景に満足されることと存じます。


秋のベスト5
(注記)神奈川県県央地域の各エリアごとに、秋のベスト5をまとめてあります。ぜひ、チェックしてみてください!

最新情報・相模三川公園公式ページ(別ウィンドウで開きます)

[画像:近くの観光情報]

[画像:海老名運動公園]

海老名運動公園
無料のバーベキュー場のほか、大型遊具のある冒険広場、モルモットなどの小動物とのふれあいの場、様々なスポーツ施設が整備され、体を動かすのに最適です。
[画像:海老名運動公園]

[画像:今福薬医門公園(旧今福家住宅)]

今福薬医門公園(旧今福家住宅)
今福家の旧屋敷跡で、薬効のある樹木や珍しい草花があります。江戸時代末期に建てられた蔵と薬医門があり、緑に囲まれた、とても静かな歴史公園です。[画像:今福薬医門公園(旧今福家住宅)]


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • スポーツ・観光
  • 自然環境
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /