このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 観光・名産 > 観光・レジャー > 観光・名所 > 観光ポータルサイト「旅たび相模」 > 相模川ふれあい科学館-アクアリウムさがみはら

更新日:2025年9月8日

ここから本文です。

相模川ふれあい科学館-アクアリウムさがみはら

相模川ふれあい科学館では、相模川をもっとよく知り、親しみをもっていただくために、多くの生き物や資料をわかりやすく展示しています。相模川は、山梨県と神奈川県を流れる一級河川です。

旅たび相模ホームページ

[画像:相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら]

相模川をもっとよく知り、親しみをもっていただくために多くの生き物や資料をわかりやすく展示しています。

【住所】相模原市中央区水郷田名1-5-1
【交通】JR横浜線「相模原駅」から神奈中バス「ふれあい科学館前」下車徒歩1分
【TEL】042-762-2110


相模川のことを知り、いろんな知識を身につけよう

[画像:アクアリウムさがみはらの外観]

「相模川に集い、親しみ、楽しく学ぶ交流拠点」として、2014年にリニューアル・オープンした施設が、「相模川ふれあい科学館・アクアリウムさがみはら」です。

館内マップ

[画像:アクアリウムさがみはら_簡略図]

かながわの建築物100選のひとつに選ばれている当施設は、様々なテーマに沿って展示がされており、どなたでも楽しみながら相模川についての知識を学べる施設となっております。

入口正面にある円柱形の水槽「アユ水槽」

[画像:入口の様子]

正面入り口を入ると、まず目にするのがこちらの「アユ水槽」です。
相模川はかつて「鮎川」と言われるほど、アユがたくさん生息している川なんです。この水槽は、相模川のシンボルである鮎が展示されているものとなります。
入口すぐ左に入館料チケット購入機があるので、そちらでチケットを購入し、受付をしてください。
[画像:イベントコーナー]

入口右手にあるのが、「特別企画展」です。ここでは様々な内容の展示がされております。

入口正面の通路を奥へと進みます。
まず最初に「生命ゾーン」があります。その更に奥が「川ゾーン」。

そして、右奥に進んでいくと「人ゾーン」となっています。

生命ゾーン

[画像:生命ゾーンの展示]

手前にある楕円形の展示ブースには、回遊生物であるアユの一生を、模型と音声でご紹介しています。
後ろ側・壁面に見えているのが「川の環境の変化」を学ぶ展示装置となっています。ハンドルを回すと展示内容が変わります。

[画像:CGシアター]
CGシアター

モニター画面の水中にいる生き物をタッチすると、生き物たちの形とくらしをCGを使って詳しくご紹介します。

[画像:相模川流域ウォッチング]
相模川流域ウォッチング

相模川流域の豊かな自然や美しい四季の様子を、映像と音声でご紹介します。映像を見ながら楽しく学べます。

[画像:生命ゾーン]

手前の丸い水槽は「坂道おさかな観察水槽」です。
その後ろ側にも各テーマにそって水槽展示があります。他にも左側手前壁面に「お魚ぬりえ」の展示装置が用意されています。

タッチパネルで魚に色を塗りながら、生き物の体色や形について楽しみながら学習できます。完成したオリジナル作品が、大画面モニターの水槽で自由に泳ぎ始めます。

人のゾーン

[画像:人のゾーン]

「お魚ぬりえ」の先に進むと、「小川の実験・観察テーブル」があります。

[画像:展示水槽のカニ]
展示される生き物は定期的に更新されます。

湧水と小川のアクアリウム

「小川の実験・観察テーブル」のある部屋から屋外に出ることができ、そこには湧水から始まる相模川支流の水辺を屋外に再現されています。
[画像:相模川に住む魚に触れる]相模川の魚を身近にみることができます。また、魚たちに「ごはん」をあげる体験もできますよ。

[画像:外の様子]
展示内容の説明

[画像:外の様子]
人に慣れていて、集まってくる魚たち

[画像:エサの販売機]
エサの自動販売機

川のゾーン〜流れのアクアリウム

[画像:流れのアクアリウム]

再び館内に戻り、一番奥の壁面へ。ここに「流れのアクアリウム」があります。
上流から下流に向けて、それぞれのエリアで生息する魚類をわかりやすく展示しています。水源から河口まで約113kmある相模川を環境再現水槽で表現しました。

毎日10時30分からの「おさかなのごはんタイム」(約20分)

相模川を再現した「流れのアクアリウム」水槽で、上流から下流に向かって魚たちにエサを与えながら、飼育スタッフがそれぞれの魚の生態等について説明を行います。
参加費無料で誰でも自由に参加できます。


無料駐車場・99台

【所在地】神奈川県相模原市中央区水郷田名1丁目5番地1
【TEL】042-762-2110

第1駐車場(公園正門前)
乗用車29台、障碍者用駐車場2台

第2駐車場(第1駐車場正面)
乗用車23台

第3駐車場(ふれあい科学館北西側:裏手)
乗用車45台

(注記)駐車場利用時間:9時15分〜16時45分まで

相模川ふれあい科学館・アクアリウムさがみはら

【営業時間】9時30分〜16時30分*イベント等により延長の場合もあり
【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は開)
(注記)春休み・GW・夏休み・冬休み・年末年始など長期休暇期間は毎日開館

【入場料】有料です。


相模川ふれあい科学館・アクアリウムさがみはら、いかがだったでしょうか。
まだまだご紹介できない部分がたくさんあります。とにかく、神奈川県の中央を流れる相模川について、誰でもたくさん学ぶことができます。

こちらへお越しの際は、ぜひ「相模川ふれあい科学館・アクアリウムさがみはら」をご利用ください。


秋のベスト5
(注記)神奈川県県央地域の各エリアごとに、秋のベスト5をまとめてあります。ぜひ、チェックしてみてください!

最新情報・相模川ふれあい科学館・アクアリウムさがみはら公式ページ

[画像:近くの観光情報]

[画像:相模の大凧センター]

相模の大凧センター
相模の大凧揚げ文化の保存・継承を図るため、資料の展示ほか凧づくり等の各種創作活動の場を提供しています。
[画像:相模の大凧センター]

[画像:相模原市立博物館]

相模原市立博物館
自然・歴史、天文及び企画展示を行う3つの展示室とプラネタリウムがあり、各種講座も開催しています。
[画像:相模原市立博物館]


このページの先頭へ戻る

同じエリアの情報を見る

  • 観光・楽しみたい
  • 学びたい
  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 成人
  • 高齢者
  • やさしいにほんご
  • 教育・文化
  • スポーツ・観光
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

企画調整部商工観光課(厚木合同庁舎内)
電話046-224-1111(内線2521から2523)

このページの所管所属は 県央地域県政総合センターです。

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /