このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 教員免許 > 教員免許に関する各種申請について > 教員免許の取得 > 教員免許取得のための単位相談について
更新日:2025年11月4日
ここから本文です。
教員免許の取得について、神奈川県教育委員会に申請できる方に対して、単位の相談を受け付けています。
※(注記) 郵送による単位相談のみとさせていただいております。
※(注記) 神奈川県教育委員会に申請できる方は、教員免許の取得 のページでご確認ください。
教員等としての実務経験を考慮せず、これから大学で単位等を修得することで教員免許取得を目指す場合は、入学を検討している大学にご相談ください。
ご案内できる内容は次の2点となります。
「教育職員免許法」、「教育職員免許法施行規則」および「教育職員免許法及び教育職員免許法施行法施行細則(神奈川県教育委員会規則)」に定められている教育職員免許状取得に必要な最低修得単位数。
修得済みの単位が確認できる場合は、上記の単位から修得済みの単位を差し引いた不足単位。
教育職員免許法等に基づいてご案内する最低修得単位数より、大学で設定されている単位数の方が多い場合があります。
教育職員免許法等に定められている法律・規則上の科目名と、大学で開講されている授業名は異なります。「大学でどの授業科目を履修したらよいか」など、不足単位に対応した具体的な授業科目名や履修方法等については、大学で履修相談を受けてください。
郵送による単位相談のみとさせていただいております。※(注記)混雑状況や相談内容により、回答までに1か月から2か月程度いただく場合がございます。
単位相談を行う際は、次の(1)から(4)までの提出書類を、受付窓口(書類提出先)あてに郵送してください。
| 提出書類 | ||
|---|---|---|
| 1 |
単位相談票(WordまたはPDFのいずれか)
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
| 2 |
「学力に関する証明書」のコピー
|
|
| 3 |
所持する教員免許状のコピー
|
|
|
4 |
返信用封筒(長形3号(サイズ:12cm×23.5cm)の封筒に110円切手を貼付)
|
|
(注)「学力に関する証明書」の発行について
(例1)小学校教諭免許状を希望し、小学校教諭用の単位を大学で途中まで修得した場合
⇒小学校教諭免許申請用の「学力に関する証明書」が必要です。
(例2)小学校教諭免許状を希望し、既に持っている中学校教諭免許状用の単位を流用したい場合
⇒中学校教諭免許申請用の「学力に関する証明書」が必要です。
| 窓口・書類の送付先 |
〒231-8588 横浜市中区日本大通1 東庁舎10階 神奈川県教育委員会 教職員企画課免許グループ ※(注記) 封筒に「教員免許単位相談」と記入し、発送してください。 |
|---|---|
| 電話番号 | 045-210-1111(内線8140,8149,8196) |
| 開庁日 |
平日(土・日・祝日、12月29日から1月3日を除く) |
| 窓口の受付時間 | (郵送による単位相談のみとさせていただいております。) |
このページの所管所属は教育局 行政部教職員企画課です。