このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2025年5月16日
ここから本文です。
令和7年度神奈川県製菓衛生師試験についてお知らせします。
神奈川県庁 西庁舎8階 健康医療局会議室1(案内図(PDF:152KB))
(横浜市中区日本大通1)
郵送での願書受付はいたしませんので、本人または代理人が持参してください。なお、代理人が持参する場合は、必要に応じて願書の内容について本人に電話で確認をとることがあります。
集合 : 午前9時30分 (試験の説明開始)
試験 : 午前10時から正午まで
(科目の一部免除者は午前10時から午前11時40分まで)
関東学院大学横浜・金沢八景キャンパス7号館(案内図(PDF:152KB))
(横浜市金沢区六浦東1-50-1)
受験願書提出時に交付した受験票及び筆記用具を持参してください。
(受験票を紛失された方は、試験会場で再交付しますので、身分を証明する書類を持参してください。)
期日
令和7年9月25日(木曜日)及び9月26日(金曜日)
時間
午前9時から午後5時まで
場所
神奈川県庁 新庁舎2階 県政情報センター掲示板(案内図(PDF:152KB))
(横浜市中区日本大通1)
次のいずれかに該当する者が、受験資格を有します。
【注意事項】
(出願前6か月以内に撮影した正面向き、脱帽、上半身像、無背景、縦6cm×横4cmのもの)
(受験資格によって、それぞれ次の書類が必要になります。)
都道府県知事の指定を受けた製菓衛生師養成施設で1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得した者
〇 製菓衛生師養成施設の
上記3点のうちいずれか
中学校若しくはこれに準ずる学校を卒業した者又は中学校卒業者と同等以上の学力があると厚生労働大臣が認めた者であって2年以上菓子製造業に従事した者
又は
製菓衛生師法の施行された昭和41年12月26日現在、菓子製造業に従事していて、菓子製造業に従事した期間が3年を超える者
〇 製菓衛生師試験受験資格職歴書(受験願書の裏面)
|
【注意事項】
|
|---|
手数料は願書受付当日、キャッシュレス決済又は納付書により納付してください。納付書は願書受付会場でお渡しします。
キャッシュレス決済の場合は、次のいずれかにより納付してください。なお、納入された手数料は、返還できません。
交通系IC(Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、nimoca、SUGOCA、はやかけん、Kitaca)、楽天Edy
上記納付方法で納付できない場合は、神奈川県健康医療局生活衛生部生活衛生課へお問い合わせください。
県の各保健福祉事務所(各センターを含む)、横浜市の各福祉保健センター、川崎市の各区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)、相模原市、横須賀市、藤沢市及び茅ヶ崎市の保健所並びに神奈川県健康医療局生活衛生部生活衛生課で6月10日(火曜日)から7月10日(木曜日)まで配布します。
食品衛生学の概要、食中毒、食品添加物、食品汚染有害物質、衛生管理
※(注記) 「製菓理論及び実技」の製菓実技については、和菓子、洋菓子、製パン分野から1分野を選択して解答します。
※(注記) すべて筆記試験により実施します。
※(注記) 菓子製造技能士一級又は二級の方(菓子製造技能検定の合格者)は、受験願書提出時に試験科目の免除を申し出ることにより、試験科目のうち「製菓理論及び実技」の免除を受けることができます。
合格基準は、次の 1. 及び 2. のとおりです。
なお、問題別正答率、平均点等に基づき、試験問題の難易度を勘案して、必要に応じ問題の一部を採点除外した上で、合格点を決定します。
食品衛生グループ
電話 045-210-4940
このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。