このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県有資産等の管理 > 公金・資産管理 > かながわキンタロウ☆ブックキフ
更新日:2025年10月10日
ここから本文です。
本、DVD、CD、ゲーム等で県基金に寄附するしくみかながわキンタロウ☆ブックキフのページ
※(注記)リンク先はブックオフ「キモチと。」のかながわキンタロウ☆ブックキフ専用ページとなっています
「かながわキンタロウ☆ブックキフ」は、皆さまのご不要になった品物をご提供いただき、その査定金額相当をご寄付として、神奈川県の各基金等による取組みに役立てるプロジェクトです。
このプロジェクトは、ブックオフコーポレーション株式会社が運営する「キモチと。」を利用した寄付プログラムです。
【寄付対象品】
本・CD・DVD・ゲーム・ブランド品・ジュエリー・貴金属・腕時計・ブランド服・カメラ・パソコン・スマホ・オーディオ・楽器・小型調理家電等々
※(注記)詳細は、こちら(ブックオフ公式オンラインストア「買取基準一覧」のページをご覧ください。
【お申込みについて】
●くろまる1点から寄付していただけます
●くろまる集荷希望日が最短で翌日から指定可能です
●くろまる申込み内容や査定金額なども「キモチと。」マイページから確認できます
※(注記)かながわキンタロウ☆ブックキフにお申込みいただくと、ブックオフ公式オンラインストアの会員登録が自動的に行われます。ブックオフコーポレーション株式会社の規約等をご確認の上、お申込み下さい。
個人による寄付のほか、企業や団体において従業員の皆さまや会員の皆様が持ち寄った本等を集めてご提供いただく寄付も受け付けています。皆様のご参加をお待ちしております。
※(注記)値段のお付けできなかった物品につきましてはリサイクル資源として再利用されます。
※(注記)理由を問わず、本件物品の返還又は本件物品の査定金額相当の支払を神奈川県及びブックオフコーポレーション株式会社に請求できませんので、あらかじめご了承ください。
【集荷や買取基準に関するお問い合わせ】
(どんな品物が対象になるのか不明な場合、予定の集荷時間を過ぎても集荷に来ない場合、集荷日時や箱数の変更を希望する場合、買取ができる品物かどうかを確認したい等)はこちらまで
【ブックオフ宅配買取ご相談窓口】
電話番号変更のお知らせ 2025年5月7日より有料ダイヤルへ変更となりました。
03-6701-4604
※(注記)集荷・箱数に関するご変更は、集荷希望日前日までにご連絡またはマイページより変更をお願いいたします。
step1
申し込み
• ご不要になった対象商品をダンボールにお詰めください。• お申し込みの際、寄付する基金等を選択してください。
step2
集荷
• 運送会社が無料で集荷にお伺いいたします。step3
金額査定
• ブックオフコーポレーション(株)が皆さまよりお送りいただいた品物の金額を査定し、メールで査定金額をご連絡いたします。step4
寄附
• お選びになった県の基金等へ査定金額相当が寄付されます。いただいた寄付金は、県の各基金等による取組みに充てられます。
プロジェクトの対象となる基金等は、下記の14基金等です。申し込みの際にはこのうち一つの基金等をお選びいただけます。
[画像:児童相談所]
子どもたちが、入所期間中にできる限り家庭的な環境で生活し、笑顔になれるようスポーツ用具等を購入するための寄付を募っていますので、皆様の温かいご支援をお願いいたします。
県では、すべての人が自分の運動機能を活かして、同じように楽しみながらスポーツをする、観る、支える「かながわパラスポーツ」を推進しています。誰もが一緒にスポーツできる環境をつくるために、皆様の温かいご支援をお願いいたします。
競技用車いすなどの障がい者スポーツ用具を県立スポーツ施設等に整備し、様々な障がい者スポーツの体験会等で活用するほか、市町村や関係団体等にも広く貸出を行うことで、「かながわパラスポーツ」の普及・推進に取り組んでいきます。
[画像:芝生画像]
皆様からいただいた御寄付は、県立高校や特別支援学校のグラウンドの一部や中庭の芝生化事業に活用します。
皆さまからの寄付金を活用して、県がこれまで行えなかった犬や猫たちに対する手厚い治療や訓練などを行い、新しい飼い主への譲渡につなげていきます。
また、多頭飼育されている犬や猫が増えすぎないための避妊去勢手術などを行い、幸せに暮らせる犬や猫を増やしていきます。
皆さまからいただいた御寄付は、森林の保全・再生や河川、地下水の保全・再生など水源環境保全・再生のための取組に活用させていただきます。
皆さまからいただいたご寄付は、ボランタリー団体等と県が協働して地域課題等の解決に向けて行う活動や、ボランタリー団体等の先駆的な活動を促進するための支援に役立てられます。
これまでには、がん患者のためのピアサポート事業、里山の自然保護活動、親子での防災訓練、小学生を対象とした科学教室などのボランタリー団体等の事業に活用させていただきました。
筋電義手は腕の筋肉から発生するわずかな電流に反応し、自分の意志で手の部分を動かすことができる義手です。
筋電義手を装着し、両手が使えるようになることで、進学や就職の選択肢を広げる可能性があります。
筋電義手は一定期間の訓練が必要ですが、訓練用の義手は1台約150万円と高額で、乳幼児の場合は、成長に合わせて義手の作り替えも必要です。
病院では、使用を希望するすべての方が訓練できるよう、皆様からの寄附金は、訓練用の筋電義手の購入費として活用させていただきます。
※(注記)ホームページによるお申し込みが難しい方のみ、郵送によるお申し込みもできます。下記宛先にお問い合わせください。
神奈川県 いのち・未来戦略本部室 企業連携グループ
かながわキンタロウ☆ブックキフ担当
電話:045-285-0538
このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。