淡水魚類図鑑 カワアナゴ
カワアナゴ Ereotris oxycephala
レッドリスト
県カテゴリ:絶滅危惧IB類(IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種)
スズキ目カワアナゴ科
[画像:カワアナゴ]
分布
茨城県以南の日本各地に分布します。
相模川下流域で良く採捕されますが、金目川や境川、酒匂川でも生息が確認されています。
形態
本種をはじめとするカワアナゴ亜科の魚は、他のハゼ類と異なって腹鰭が吸盤状になっていないのが大きな特徴です。全長は約25cmに成長します。
生態
河川の汽水域から下流域に生息し、夜間に活動して魚や蟹等を捕食します。昼間は大きな石や草の陰などに潜んでいます。
神奈川県下での生息地は限られており、境川、相模川等の下流域だけです。
カワアナゴは、昼間の調査で採集されることは稀で、夜間に懐中電灯で手元を照らしながら、のぞき眼鏡で調査すると、流れの緩やかな水域のブロックや石の脇等で見ることができます。
備考
本種は県レッドデータブックでは絶滅危惧IB類とされています。
本種とその近縁種は、産卵生態等の生活史の詳細がよくわかっていません。相模川の個体群の産卵場所や稚魚育成場を明らかにし、生活史を解明することが必要です。その上で保護に必要な最良の対策を検討すべきです。
カワアナゴの写真
内水面試験場で飼育しているカワアナゴ
お腹が黄色くなっています